スロットルレバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > スロットルレバーの意味・解説 

【スロットルレバー】(すろっとるればー)

エンジン出力制御用いレバー
本来は内燃機関制御する絞り弁スロットル)を調節するためのレバーを指すが、便宜的に出力制御レバー全般このように呼ぶことが多い。

飛行機場合前に倒すことで出力増大させ、後ろに引くことで出力減少させることがほとんどである。

関連スラストレバー コレクティブレバー

fa2003.jpg
Photo:MASDF

FA-200エアロスバルの例


スロットルレバー

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

スロットルレバー

スロットルレバー

レーサー右手ハンドルを、左手でスロットルレバーを操作する。スロットルレバーは車でいうところのアクセルで、モーター出力上げたり下げたりするレバーである。
ボートレースボートブレーキはないので、スピード落としたり、止まるには、スロットルレバーを放してモーター出力落とし、あとは水の抵抗にまかせることになる。レバーは手を放せ自動的に元の位置に戻る。
レーサーは、スタートフライングをしそうな時にレバーを落とすことを「放る」という表現を使う。


スロットル

(スロットルレバー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 04:52 UTC 版)

スロットル(: throttle)は流体を制御する機構のひとつで、流路断面積を変化させて流量を制御する装置である。主要な構成部品である弁(バルブ)はスロットルバルブ(: throttle valve)あるいは絞り弁と呼ばれ、弁を操作するための構造はスロットルレバー(: throttle lever)、スロットルペダル(: throttle pedal)、ガスペダル(: gas pedal)、スロットルグリップ(: throttle grip)などのように呼ばれる。あるいは操作部を指してスロットルと略称する場合もある。

概要

スロットルは、ガソリンエンジンなどの予混合燃焼機関では、エンジンへの吸気空気あるいは混合気)の流入量を調整し、エンジンの出力を調節する弁である。空気取得口インテークマニホールドの間に位置し、流路断面とほぼ同じ直径の円盤を流路に直交するで回転させて開閉するバタフライバルブ式が主流である。キャブレターには円筒や平板を流路に直交する方向にスライドさせるスライドバルブ式もある。

自動車オートバイ[1]用エンジンは他の用途のエンジンに比べると回転数負荷の変動幅が大きく、スロットルを全開にしたまま使用する状況は限られる。スロットルを絞った運転条件では、スロットルによって吸気の流れに発生する抵抗が大きく、ポンピングロス(吸排気損失)が大きくなる。吸気経路にスロットルを用いず燃料噴射量で出力を制御するディーゼルエンジン[2]は、この点においてガソリンエンジンに比べて熱効率の面で優れる。一方ガソリンエンジンでも、可変バルブ機構希薄燃焼などの技術を採用してスロットルを廃し、ポンピングロスを減らす工夫が実用化されている。

かつてのオートバイに広く採用されていた負圧可変ベンチュリキャブレター(CVキャブレター)は、スロットル操作に対しベンチュリの動作が若干遅れる特徴がある。このことから、エンジンの出力変化が緩やかで、かつ、広い範囲で扱いやすい特性を持っている。今日ではキャブレターに代わり、電子制御燃料噴射装置が主流となっていて、エンジンの出力特性を扱いやすくするために、電子制御で開閉するセカンダリスロットルバルブを別に設ける場合がある[3]

脚注

  1. ^ 小型船舶パーソナルウォータークラフトスノーモービルも同様。
  2. ^ 市販車用ディーゼルエンジンでは、1970年代からガバナーの制御用に吸気管の負圧を利用するものが現れ、それらには負圧発生用のスロットルバルブが備わっていた。また、トヨタ・L型エンジンなどは乗用車への搭載にあたり、アイドリング付近の吸気騒音とエンジンの振動を低減するために、負圧発生用のスロットルバルブを利用している。また、排気再循環装置を採用している場合、EGRガス導入のためにスロットルバルブ等による吸気制御が必要となる。
  3. ^ GSX-R1000 に搭載した S - DMS 装置の開発について” (pdf). 公益社団法人自動車技術会. 2011年9月28日閲覧。

関連項目


スロットルレバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 19:44 UTC 版)

G-LOC: AIR BATTLE」の記事における「スロットルレバー」の解説

シートの左脇に設置アナログ入力一番手前で最低速度、奥に押し込む加速親指位置にあるボタンを押すとアフターバーナーアフターバーナー中にスロットル操作を行う事で速度の調整出来る。中級上級では、燃料半分下になるアフターバーナー不可能となる。なお初級では使用しない画面表示によると速度AUTOだが適宜変速している感覚は無い。[独自研究?] 『アフターバーナーII』のものと比べると、減速加速方向前後逆で(本作向き実際航空機準拠)、レバーから手を放す一番手前の位置に戻る。またアフターバーナー方法異なる。

※この「スロットルレバー」の解説は、「G-LOC: AIR BATTLE」の解説の一部です。
「スロットルレバー」を含む「G-LOC: AIR BATTLE」の記事については、「G-LOC: AIR BATTLE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スロットルレバー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スロットルレバー」の関連用語

スロットルレバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スロットルレバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
BOAT RACE OFFICIAL WEB SITEBOAT RACE OFFICIAL WEB SITE
COPYRIGHT© BOAT RACE OFFICIAL WEB ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスロットル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのG-LOC: AIR BATTLE (改訂履歴)、レバー (操作機具) (改訂履歴)、メタルホーク (改訂履歴)、スラストレバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS