内燃機関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 機構 > 機関 > 内燃機関の意味・解説 

ないねん‐きかん〔‐キクワン〕【内燃機関】

読み方:ないねんきかん

内燃によって得た熱エネルギー機械的仕事変換させる装置ガソリン機関ディーゼル機関・ジェットエンジン・ガスタービンなど。内燃エンジンICEinternal combustion engine)。⇔外燃機関

「内燃機関」に似た言葉

【内燃機関】(ないねんきかん)

機械内部燃料燃焼させ、その燃焼ガス空気熱膨張によって生じる力を動力として取り出す機関
レシプロエンジンジェットエンジンロケットエンジンなど、通常我々が目にするエンジンは大抵これに属している。

外気熱膨張利用する場合空気密度の濃い条件、すなわち低空や(着氷点火不良がない範囲での)低温状態で効率良くなる性質がある。
これは、高密度な空気の方が低密度空気よりも熱膨張率高く大きな力を生み出せるためである。
逆に言えば空気密度の薄い高空高温での出力低下する傾向にあり、航空機用エンジン開発は、この特性との戦いでもあった。

関連外燃機関


内燃機関

英語 internal combusiton engine

熱機関は、作動流体加熱方法によって内燃機関と外燃機関分けられる。内燃機関では、機関内に作動流体として空気吸入して燃料反応させ、その反応熱により作動流体加熱して高熱源にする。機械的仕事取り出したあと、大気中への排気によって低熱源への放熱が行われる。このため高熱源からの受熱、低熱源への放熱のための熱交換器を必要とせず、小型・軽量にできるが、燃焼生成物作動流体として用いるので良質燃料を必要とする。内燃機関は、作動流体与えられ熱エネルギー機械的仕事変換する方法により、ガソリンエンジンディーゼルエンジンなどの容積型内燃機関と、ガスタービンなどの速度型内燃機関に分類される

同義語 ICエンジン
参照 外燃機関熱機関
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

内燃機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 10:22 UTC 版)

内燃機関(ないねんきかん)とは、シリンダーなど機関内においてガソリンなどの燃料燃焼させ、それによって発生した燃焼ガスを用いて直接に機械仕事を得る原動機をいう[1]。内燃機関では燃焼ガスを直接作動流体として用いて、その熱エネルギーによって仕事をする[1][2]。これに対して、蒸気タービンのように燃焼ガスと作動流体がまったく異なる原動機を外燃機関という[1]


  1. ^ a b c d e f 『熱機関工学』西脇仁一編著、朝倉書店、1970年、p. 42
  2. ^ 意匠分類定義カード(K8) 特許庁
  3. ^ 山崎毅六、三井光. 内燃機関による天然ガスの変成 燃料協会誌 37.7 (1958): 417-422, doi:10.3775/jie.37.417
  4. ^ 究極効率のエンジンを生む新圧縮燃焼原理を発見!
  5. ^ デトネーションを利用した新しい内燃機関
  6. ^ プロパン−空気混合気を用いたパルスデトネーションタービンエンジンの作動実験 (PDF)
  7. ^ 慶應大ら、熱エンジンの効率を最大限に上げると出力がほぼゼロになることを証明”. PC Watch (2016年11月1日). 2021年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月17日閲覧。
  8. ^ chapters 1–2, Blazing the trail: the early history of spacecraft and rocketry, Mike Gruntman, AIAA, 2004, ISBN 156347705X.
  9. ^ Electric Pistol
  10. ^ The History of the Automobile - Gas Engines”. About.com (2009年9月11日). 2009年10月19日閲覧。
  11. ^ DE patent 67207 Rudolf Diesel: „Arbeitsverfahren und Ausführungsart für Verbrennungskraftmaschinen“ pg 4.
  12. ^ JET PROPULSION FOR AIRPLANES
  13. ^ (Swedish) Scania fordonshistoria 1891-1991. (1992). ISBN 91-7886-074-1  (Translated title: Vehicle history of Scania 1891-1991)
  14. ^ (Swedish) Volvo – Lastbilarna igår och idag. (1987). ISBN 91-86442-76-7  (Translated title: Volvo trucks yesterday and today))


「内燃機関」の続きの解説一覧

内燃機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 03:11 UTC 版)

熱機関」の記事における「内燃機関」の解説

詳細は「内燃機関」を参照 内燃機関は、燃焼ガス膨張する圧力直接ピストンを押す・タービン回転させるなどの仕事をするのである自動車用高速機関でも20 %以上、舶用ユニフロー掃気ディーゼルエンジンでは50 %もの熱効率引き出すなど、熱効率良い反面燃料性質制約がある。火花点火式等の場合は、点火による火炎伝搬によらない異常燃焼問題であり、オクタン価主な焦点である。ディーゼル式では逆に着火しやすさ焦点でありセタン価となる。

※この「内燃機関」の解説は、「熱機関」の解説の一部です。
「内燃機関」を含む「熱機関」の記事については、「熱機関」の概要を参照ください。


内燃機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/11 11:40 UTC 版)

複動式機関」の記事における「内燃機関」の解説

蒸気機関とは対照的にほぼ全部の内燃機関は単動式である。 内燃機関のピストン一般的にはトランクピストン構造である事が多くピストン自体連接棒ピストンピン直接連結されている。これにより単動式高速蒸気機関同様にクロスヘッド構造や、ピストンロッドとスタッフィングボックスが不要になる。これにより回転時にピストン底部効果的にエンジンオイル冷却することが可能となり、ピストンピストンリング局所的な過熱避けられる逆に言えば複動式内燃機関クランクケース潤滑によるエンジンオイルでのピストン冷却が行えない為、ピストンピストンリング局所的な過熱とそれに伴う焼きつきも単動式に比べて発生しやすいという事でもある。

※この「内燃機関」の解説は、「複動式機関」の解説の一部です。
「内燃機関」を含む「複動式機関」の記事については、「複動式機関」の概要を参照ください。


内燃機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/22 02:09 UTC 版)

死点」の記事における「内燃機関」の解説

レシプロエンジンシリンダー内(内燃室内)でのピストン位置を示す技術用語ピストンクランクシャフト中心から最も遠くなる位置上死点、最も近くなる位置下死点と呼ぶ。内燃機関における上死点は、エンジン様々なタイミング測定のための重要な基準点となる。 主に点火時期バルブタイミングなどにこの上死点を0度とした基準用いて上死点前(Before Top Dead Center/BTDC)何度上死点後(After Top Dead Center/ATDC)何度、 といった使われ方によって動作タイミング指定されている。 なお、下死点基準とする場合には、 下死点前(Before Bottom Dead Center/BBDC)何度下死点後(After Bottom Dead Center/ABDC)何度、 という表記が行われる。 例えば、点火時期場合には理想的な燃焼のためには上死点後(ATDC)での点火が望ましい。だが、スパーク発生から混合気への火炎伝播にはわずかにタイムラグ生じ為に一般的な点火装置では上死点前(BTDC)にてスパークを行うように点火時期決定されている。 原理的に着火遅れ避けられないディーゼルエンジン同様に上死点前から燃料噴射を行うと効率が高まるが、一度全量噴射する燃焼室内の温度と圧力急上昇によって窒素酸化物騒音発生も増すため、排出ガス規制騒音規制強化伴って上死点後からの噴射主流となり、最新のコモンレール方式では上死点挟んだ多段噴射へと変わっている多く火花点火式エンジンではクランクシャフトプーリーフライホイールなどに第一気筒の上死点マーキングされている。これによってバルブタペット調整隙間調整)やカムシャフト組み付けなどの際に、クランクシャフト位置出しを行うことができる。そして上死点マーク周辺には多く場合エンジン設計者指定した点火時期を示すマーク併記されており、整備士タイミングライト用いてこのタイミングマーク照合しながらディストリビューターやカムポジションセンサーを動かして点火時期微調整を行うことになる。 マルチシリンダーエンジンの場合には、そのエンジンが持つクランクシャフト角度設定及びシリンダーの数によって、複数の上死点存在する場合がある。 例えば、V型2気筒エンジンの場合には第一気筒の上死点から180度の位置第二気筒の上死点出現することが多い。 直列2気筒エンジンで、360度クランクシャフトを持つ場合には第一気筒の上死点第二気筒の上死点兼ねている直列4気筒エンジンの場合には多くは1番と3番および2番4番組み合わせで180度おきに2気筒同時に上死点現れる直列3気筒エンジン一部及び、多く直列6気筒V型6気筒エンジン120度おきに1気筒もしくは2気筒ずつ上死点現れるV型8気筒上のエンジンの場合には、非常に複雑なサイクルで各気筒の上死点現れるため、文章のみでタイミングを表すことは難しくなるクロスプレーン参照)。 4ストロークエンジン場合には全行程720度の中にシリンダーの数だけ等間隔角度分散させて上死点設けることが多いため、気筒数が多くなるほど複雑なクランク角度とバルブ点火タイミング設定要求されることになる。一部エンジンでは不等間隔上死点設定している場合もあり、この場合にはさらに諸設定複雑になるロータリーエンジンの場合には上死点とは内燃室の容積最小になるポイント表し一つローター1回転する間に3回の上死点発生する。マルチローターエンジンの場合には各ローターの上死点それぞれ位相ずらされている。 また、レシプロエンジンにおいては上死点下死点の間の移動距離ストロークとして表され、この数値シリンダー内径(ボア)の数値掛け合わせる事で、そのシリンダー排気量算出する事が出来る。

※この「内燃機関」の解説は、「死点」の解説の一部です。
「内燃機関」を含む「死点」の記事については、「死点」の概要を参照ください。


内燃機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 06:05 UTC 版)

船舶模型」の記事における「内燃機関」の解説

主に高速での競技用ボート用いられる小型中型の物はグローエンジン使用する大型の者はガソリンエンジン使用する

※この「内燃機関」の解説は、「船舶模型」の解説の一部です。
「内燃機関」を含む「船舶模型」の記事については、「船舶模型」の概要を参照ください。


内燃機関(ディーゼルエンジン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 01:05 UTC 版)

粒子状物質」の記事における「内燃機関(ディーゼルエンジン)」の解説

化石燃料燃焼させる内燃機関の中でも、特にディーゼルエンジン排気多く含まれている。自動車メーカーフォルクスワーゲン基準未満排気ガス処理行い環境基準40倍もの有害物質排出していた問題は、国際的に大きな避難浴びた。 「フォルクスワーゲン#排出ガス規制不正問題」も参照

※この「内燃機関(ディーゼルエンジン)」の解説は、「粒子状物質」の解説の一部です。
「内燃機関(ディーゼルエンジン)」を含む「粒子状物質」の記事については、「粒子状物質」の概要を参照ください。


内燃機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:31 UTC 版)

四輪駆動」の記事における「内燃機関」の解説

内燃機関全盛だった20世紀においては主流にはなりえなかったが、それでも歴史古くフェルディナント・ポルシェによって試作されたモーター駆動車両1900年のパリ万国博覧会出品されている。 出力がほぼそのままタイヤ駆動力となることからエネルギー損失少なく4輪動力配分自由に決められる反面既存ディーゼルエンジンガソリンエンジン場合小型化限界があり、また部品点数多くなる排気処理が面倒、スロットル動作同調に高度な制御必要なことから、実験的に作られ車両程度しか存在しなかった。しかし電気自動車場合排気無く電力配線延長すれば良いだけなので、損失少なく室内広く取れる点からも有利である。三菱自動車ランサーエボリューションMIEVや、「8輪」駆動車ではあるがエリーカこの方式を採用している。その後MIEVシステム市販化した三菱・アウトランダーPHEVにおいて、前後二つモーター駆動動的に制御し、さらに、後輪左右駆動力差動AYC制御したS-AWC機構搭載した詳しくは、S-AWCの項を参照。 内燃機関を用いたものでは、ヒルクライムなどの競技用車両ツインエンジンの例があるが、市販車ではシトロエン・2CV 4x4、別名「サハラ」がほぼ唯一と言える存在である。本来2CVエンジントランスアクスルフロント収まっているが、それと同じものをもう一組リアトランクつぶして押し込んだのである。二組の連携は単純で、スロットルワイヤートランスミッションはシフトリンケージでつながれているだけで、それ以外では二つエンジン独立しており、メインスイッチ二つ備わり、どちらかひとつのエンジンだけでも運転が可能であるなど、駆動力確保もちろんのこと砂漠などでの冗長性確保の意味合いが強い設計と言える一方シトロエン・メアリ 4x4 は、トランスファー副変速機を持つ一般的なパートタイム4WDである。

※この「内燃機関」の解説は、「四輪駆動」の解説の一部です。
「内燃機関」を含む「四輪駆動」の記事については、「四輪駆動」の概要を参照ください。


内燃機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 00:55 UTC 版)

機関 (機械)」の記事における「内燃機関」の解説

詳細は「内燃機関」を参照 内燃機関は、燃焼室内で燃料一般的に化石燃料)の燃焼酸化剤(大抵は空気と共に起こる機関である。内燃機関において、燃焼によって生産される高温高圧気体膨張は、ピストンあるいはタービン翼あるいはノズルといった機関部品直接的に力を加え、それを移動させることによって、有用な力学的エネルギー生成する

※この「内燃機関」の解説は、「機関 (機械)」の解説の一部です。
「内燃機関」を含む「機関 (機械)」の記事については、「機関 (機械)」の概要を参照ください。


内燃機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 08:16 UTC 版)

キャビテーション」の記事における「内燃機関」の解説

水冷エンジンウォーターポンプ内部には圧送のためにインペラー呼ばれる羽根車がある。この箇所キャビテーション発生しやすく、損耗する原因ともなっている。

※この「内燃機関」の解説は、「キャビテーション」の解説の一部です。
「内燃機関」を含む「キャビテーション」の記事については、「キャビテーション」の概要を参照ください。


内燃機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 02:06 UTC 版)

シリンダー」の記事における「内燃機関」の解説

シリンダーブロック」も参照 自動車用水冷4ストロークエンジンシリンダー自動車用エンジンではシリンダークランクケースが一体鋳造されシリンダーブロックとして製造されることが一般的である。 内燃機関のシリンダー外燃機関機能踏襲しており、基本的な構造役目外燃機関似ているが、より複雑になった。一端はピストン・シリンダーヘッドと共に燃焼室形成し、その密閉され容積により燃料空気混合気)を圧縮する圧縮され混合気点火され爆発燃焼する燃焼して生じた燃焼ガスが持つ熱エネルギーによる膨張ピストンで受け運動エネルギー変換する燃焼室反対側ではピストン運動コネクティングロッドコンロッド)・クランクシャフトにより回転エネルギーとして取り出すための開口部となる。水冷エンジンにおいては外壁または二重構造による中空部でウオータージャケット形成して冷却を行う。2ストローク機関ではシリンダー開けられた穴・インテークポートとエキゾーストポートにより掃気が行われる。シリンダー内側ホーニング加工されており、クランク側から供給される潤滑油保持しピストン滑らかに動くよう潤滑する。ピストンには複数ピストンリング取り付けられ気密保ちシリンダー壁面油膜最適に保つ。 ピストンと共にエンジン中枢部を構成するガソリンエンジンディーゼルエンジンシリンダーかつては単体部品で、鋳鉄製の筒が一般的であった。特に空冷エンジンにおいてはシリンダー複雑なデザイン空冷フィン形成する関係上、フィン製造しやすさと、何らかの理由によりフィン欠けた場合容易に新品取り替えることが出来るように、クランクケースシリンダー分離され構造のものが主流であった。この構造は現在でもオートバイのエンジンにおいては主流であり続けている。 一方自動車においては現在の主力は、摺動部耐磨耗性観点からシリンダーライナー導入しシリンダージャケットに圧入もしくは鋳造時に鋳込んで用いシリンダークランクケースと共に一体鋳造としたシリンダーブロック方式普及しつつある。この構造シリンダー単体での交換必要性が薄い水冷エンジン普及と共に発達しシリンダークランクケース一体化されることでエンジン全体強度増し一部用途F1などモータースポーツにおいてはシリンダーブロック自体シャーシ構造材一部として用いることも出来ようになったライナー導入しない方式はライナーレスエンジンと呼ばれるが、シリンダー内壁にニッケルシリコン合金(Nikasil:ニカシルorニカジル(商標))に代表される金属酸化物添加合金をめっき(溶射)するもので、1967年NSU・Ro80使用されポルシェ1970年レースカーポルシェ・917)に採用したのをはじめ、主にハイエンド仕様レース仕様の車や小型車バイク中心に普及した。ライナーレス仕様軽量放熱性優れピストンリング親和性が高いのが特徴。またピストンシリンダーも同じアルミニウム合金作ることができるため、熱膨張してもクリアランス保たれエンジン出力の向上に寄与する溶射部分耐久性鋳鉄同等上であり、表面ほどこされホーニング加工エンジン寿命終期まで保ち続ける。一方量産性と溶射加工時のスループット長いことから加工コスト高くなる部品点数削減剛性向上を図るため、クランクアッパーケースとシリンダーブロックを一体鋳造したエンジンもあり、3ピースエンジンなどと呼ばれるヤマハ発動機はライナーレス方式発展させ、シリンダーブロック全体をアルミニウム・シリコン合金でつくり、メッキさえも不要としたDiASil(ダイアジル)シリンダー開発したこの方によればメッキ方式見られるスループット問題改善されるが、硬度高く鋳造後の加工が困難となるのが欠点である。 船舶用エンジンはシリンダー・ピストンが巨大であり、大量空気充填しきわめて長くて太いシリンダー効率的に大きな出力獲得できるよう工夫してある。

※この「内燃機関」の解説は、「シリンダー」の解説の一部です。
「内燃機関」を含む「シリンダー」の記事については、「シリンダー」の概要を参照ください。


内燃機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 00:06 UTC 版)

モーターグライダー」の記事における「内燃機関」の解説

モーターグライダーでは主流である。 エンジンプロペラ支え支柱の上方についているものと、胴体内部根元についていて、ベルト等で駆動するものがある。最近機体では騒音空気抵抗減少の為胴体内部ついているものが多い。 プロペラ二枚のものと、格納時に重ね合わせるように中央折りたためる3枚上のプロペラ持ったものがある。重量軽減省スペース優先し1翅プロペラとした機体存在する

※この「内燃機関」の解説は、「モーターグライダー」の解説の一部です。
「内燃機関」を含む「モーターグライダー」の記事については、「モーターグライダー」の概要を参照ください。


内燃機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 09:20 UTC 版)

模型航空機」の記事における「内燃機関」の解説

より大きく、重たい模型には内燃機関の一種であるグローエンジン使用されるグローエンジン自動二輪使用される小型ガソリンエンジン似ているが、異なる物である。単純で廉価なグローエンジン2ストローク燃料着火グロープラグ使用する燃料にはメタノールニトロメタン混合燃料オイル混ぜた物を使用する始動時には外部から点火栓通電する。回転数一定になった通電止めるガソリンエンジンに必要とされるマグネト必要ない。4ストロークエンジンも同様である。模型エンジン排気量最小排気量である0.01立方インチから1立方インチ以上まである単純な模型飛行機用のエンジンはグロウプラグを使用しないディーゼル式の物もある。模型ディーゼルエンジンは予混合気可変圧縮比エンジンである。2ストローク機関主流で、排気量0.1cc程度の超小型のものからある。燃料灯油GTL灯油流動パラフィン主成分で4〜5割ほど、燃料気化させるためジエチルエーテルを3割ほど、それに潤滑油としてひまし油が2〜3割ほど、燃焼促進用の添加剤として硝酸エチル亜硝酸アミル硝酸イソプロピル混入したものが用いられる模型グローエンジン違いグロープラグ要らず小型化が可能、圧縮比の高さで効率が高い、トルクがあるなどの利点があり、ヨーロッパで人気がある。

※この「内燃機関」の解説は、「模型航空機」の解説の一部です。
「内燃機関」を含む「模型航空機」の記事については、「模型航空機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内燃機関」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

内燃機関

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 07:46 UTC 版)

名詞

   ないねんきかん

  1. 装置シリンダ)の内部発生させる燃焼ガス利用して動力を得る、熱機関原動機ガソリン機関ディーゼル機関などが該当する。

関連語

翻訳


「内燃機関」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



内燃機関と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内燃機関」の関連用語

内燃機関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内燃機関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内燃機関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熱機関 (改訂履歴)、複動式機関 (改訂履歴)、死点 (改訂履歴)、船舶模型 (改訂履歴)、粒子状物質 (改訂履歴)、四輪駆動 (改訂履歴)、機関 (機械) (改訂履歴)、キャビテーション (改訂履歴)、シリンダー (改訂履歴)、モーターグライダー (改訂履歴)、模型航空機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの内燃機関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS