ロータリーエンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > エンジン > ロータリーエンジンの意味・解説 

ロータリー‐エンジン【rotary engine】

読み方:ろーたりーえんじん

内燃機関の一。ピストン往復運動をするのではなく丸みのある三角形ルーローの三角形)の回転子回転運動をすることにより、直接吸入圧縮爆発排気行って動力発生するエンジン回転式発動機RE

ロータリー‐エンジンの画像

【ロータリーエンジン】(ろーたりーえんじん)

  1. 星型空冷式レシプロエンジン一種で、通常とは異なりクランクシャフト胴体固定されシリンダーの方がプロペラとともに回転するもの。
    2.と区別するため「ロータリー・レシプロエンジン」と呼ばれることもある。
    エンジン本体回転することにより、より多くの風を当てることが出来通常のエンジンよりも冷却効率優れること、また、シリンダーブロックフライホイール兼ねるため、エンジン全体重さ軽減できるとして初期飛行機用いられた。
    しかし、回転するピストンバルブ備えるなど機構が複雑であり、また飛行機大型化ともなってエンジン大型化ていったこと、ジャイロ効果から、姿勢制御を行うと突然意図せぬ方向機首振られること、熱伝導率良いエンジン素材採用などからメリット失いほどなく廃れていった。

  2. 燃料燃焼エネルギー回転運動変換して動力とするエンジン
    レシプロエンジン異なり燃焼エネルギーローター呼ばれるおむすび型の部品受けて直接回転運動変換するため、レシプロエンジン比べて振動少なく部品点数少ないうえ、サイズ小さい。
    またノッキング起こしづらいため、オクタン価の低いガソリンでも高回転を得やすい。
    副次的にではあるが、レシプロエンジン6気筒とほぼ同等燃焼間隔のため、排圧が高く過給機との相性もよい。
    ただし燃費耐久性レシプロエンジン劣り発熱量大きいため、あまり広く用いられない
    将来の展望としては、水素燃料とした「水素ロータリーエンジン」が研究されている。

    ドイツNSU社(現アウディ)とフェリックス・ヴァンケル博士共同開発したためNSUヴァンケルエンジン」あるいは単に「ヴァンケルエンジン」とも呼ばれる
    しかしNSU自身販売したロータリー搭載車磨耗不完全燃焼などの問題が深刻で、実用品とは言い難いのだった
    その他に多く企業実用化に向けて研究をしたが、現在のところ、世界で日本マツダだけが採算レベルでの実用化成功しており、1967年発表したコスモスポーツ」を筆頭に、RX-7(SA22CFC3SFD3S)から現行のRX-8に至るまで、主力スポーツカーでは欠かせない存在となっている。

    ロータリーエンジンの排気量ピストン部分容積)は「単室容積×ローター数」(例え13Bは「654cc×2」)となるが、税法上(自動車税など)はこれに係数1.5掛ける
    そのため、RX-7(SA22CFC3SFD3S)やRX-8搭載されている13B系(654cc×2)の場合「654cc×2ローター×係数1.5=1962cc」で、税法上は2.0リッター扱いとなり、ユーノスコスモ搭載されている、3ローターの20B-REW(654cc×3)だと「654cc×3ローター×係数1.5=2943cc」で3.0リッター扱いとなる。

    レシプロエンジンよりも軽くタービンエンジンよりも燃費優れることから、一部小型航空機では補助動力として用いられることもあった。
    また実用面以外では、その小ささからホビー用のラジコンヘリコプター用いられることもある。

    参考リンク:マツダのくるまづくり ロータリーエンジン
    http://www.mazda.co.jp/philosophy/rotary/

ロータリーエンジン

クルマのほか、多く動力源として使われている内燃機関は、筒状シリンダー内を往復するピストンによって、2または4ストロークサイクルの作動容積変化形成させるいわゆるレシプロ”(reciprocating engine)であり、作動ガス膨張圧力を受けるピストンクランク機構介し出力軸トルク発生させている。これに対し膨張ガス圧を直接回転カに変換するエンジンをロータリーエンジンと呼びバンケル式ロータリーエンジン唯一実用化されている。古く往復運動機構をきらった技術者たちが、伸縮する摺動子をもったベーンタイプやルーツブロアタイプなどを考案したが、実用化には至らなかった。このうち2節トロコイド形状ハウジング内を3つの頂点をもつローター遊星運動し、4ストロークサイクルを形成する方式エンジンがE.H.Felix Wankel博士(西ドイツ、1902~1988年)により考案され、まず外周ハウジング回転するタイプのものをDKM(Doreh Kolben Motoren)という呼称1957年発表次いでハウジング固定タイプのKKM(Kreis Kolben Motoren)が1959年11年実用化発表されNSU社が基本特許取得ダイムラー・ベンツ、C.S.A(Peugeot/ Citroen)、ロールスロイスGMAMCカーティス・ライト社、日本ではヤンマーディーゼル東洋工業(現マツダ61年ライセンス取得)、日産自動車トヨタ自動車など各社ライセンスを受け、本格実用化に向けてしのぎを削ったNSU社が64年シングルローターのプリンツ・スパイダーを発売、これが実用化第1号車である。その後67年5月マツダが2ローターコスモ・スポーツ次いでNSU社がRo-80を発売68年にはダイムラー・ベンツ社がC-111という3ローターのミッドシップスポーツカーを発表して話題をまいたが、発売には至らなかった。最終的にマツダ研究開発続けて本格量産化唯一成功数度にわたる排出ガス規制強化燃費基準強化克服しながら多数モデル搭載2003年発売マツダRX-8サイドポート排気方式をもった2ローターNAの“RENESIS”に至っている。また、1991年ルマン日本車唯一のウイナーとなったマツダ787Bは、4ローターNAエンジン搭載車だった。

ロータリーエンジン

ロータリーエンジン_2

ロータリーエンジン_3

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ロータリーエンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 04:07 UTC 版)

ロータリーエンジン英語: rotary engine)は、一般的なレシプロエンジンの様な往復動機構による容積変化ではなく、回転動機構による容積変化を利用して、熱エネルギーを回転動力に変換して出力する原動機である。




「ロータリーエンジン」の続きの解説一覧

ロータリーエンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 03:34 UTC 版)

航空用エンジン」の記事における「ロータリーエンジン」の解説

ロータリーエンジン(ヴァンケルエンジン)は小型軽量ながら高出力という利点があるため、モーターグライダーエンジンとして排気量少ない物が使われている。 このほかにも練習機ホームビルト機などに採用された例があるが、ピストンエンジン比較して価格メンテナンス性に劣るため、普及していない。

※この「ロータリーエンジン」の解説は、「航空用エンジン」の解説の一部です。
「ロータリーエンジン」を含む「航空用エンジン」の記事については、「航空用エンジン」の概要を参照ください。


ロータリーエンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 03:03 UTC 版)

ノートン・モーターサイクル」の記事における「ロータリーエンジン」の解説

NVT清算余波によって、ノートン権利はイギリス・ドイツ・アメリカなどの各国拠点分裂するとなってしまっていたが、1980年代に入ると、著名なブランド惜しまれ復活向けた策がいくつか具体化されようとしていた。そして1988年イギリスウェスト・ミッドランズスタッフォードシャーリッチフィールド野心的な規模以ってノートン復活遂げたノートンオートバイとしては珍しいロータリーエンジンを開発した当初こそ商業車への復帰には慎重で、RAC(en)への供給や、1987年から始まった警察白バイ用に量産車インターポール2』(Interpol 2)を卸すなどに止まっていたが、1988年には水冷式ロータリーエンジン搭載市販車コマンダー』(Commander)を発売した1991年には『RCW588』で、ロン・ハスラム擁してブリティッシュスーパーバイク選手権舞台レース界に復帰し、翌1992年にはマン島セニアTT勝利を挙げた。このレースマシンベースにスポンドン(Spondon)製フレーム用いたレプリカ『F1』が発売され、これはよく売れたその後やや価格抑えた『F1 sport』も販売された。 しかしこの頃には貿易産業省が財政担当のフィリップ・ルルーなど一部社員による投資の不正運用に関する調査動いていたという。ルルー会社去りノートンオートバイ生産停止した。現在、ノートンパーツ類を製造する小規模な会社として存続している。 ノートン製のロータリーエンジンは小型高出力なのでオーストリアのダイアモンド・エアクラフト(英語版グループのダイアモンドエンジン社が改良発展させてドイツアレキサンダー・シュライハー社の動力格納式モーターグライダーであるアレキサンダー・シュライハー ASH 25英語版)、18mクラスアレキサンダー・シュライハー ASH 26英語版)や、2004年初飛行したベストセラー練習機アレキサンダー・シュライハー ASK 21を基にしたASK21 Mi自力離陸できるように搭載される。

※この「ロータリーエンジン」の解説は、「ノートン・モーターサイクル」の解説の一部です。
「ロータリーエンジン」を含む「ノートン・モーターサイクル」の記事については、「ノートン・モーターサイクル」の概要を参照ください。


ロータリーエンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:23 UTC 版)

マツダ」の記事における「ロータリーエンジン」の解説

マツダロータリーエンジンの量産化成功したメーカーであったが、2012年6月RX-8生産完了後は、ロータリーエンジン搭載車生産から遠ざかっている。 2013年には、新型ロータリーエンジンを発電機レンジエクステンダー)として搭載した電気自動車試作車マツダ RE レンジエクステンダー」を公開2015年10月には、次世代ロータリーエンジン「SKYACTIV-R」を搭載したコンセプトカーRX-VISION発表した2018年1月トヨタ自動車発表したMaaS専用電気自動車コンセプトカー「e-Palette Concept」では、市販化向けてマツダ技術パートナーとして参加し、ロータリーエンジンがレンジエクステンダーとして採用される予定であることが発表された。 詳細は「ロータリーエンジン」を参照

※この「ロータリーエンジン」の解説は、「マツダ」の解説の一部です。
「ロータリーエンジン」を含む「マツダ」の記事については、「マツダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロータリーエンジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ロータリーエンジン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ロータリーエンジンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロータリーエンジン」の関連用語

ロータリーエンジンのお隣キーワード

ロータリエンコーダ

ロータリモーター

 ロータリー

ロータリーの構造

ロータリーエアーサービス

ロータリーエバポレーター

ロータリーエンジン

ロータリーエンジン「もしゴットリープ・ダイムラーという人が何も発明していなかったら、ここには自動車工場などありはしないでしょうし、いまごろあなたは馬車屋の親方がせいぜいでしょうな」—激怒したヴァンケルがキッセルに放った言葉1930年代初め、ダイムラー・ベンツはフェリクス・ヴァンケルにロータリーエンジンの研究開発の委託を試み、その契約書はヴァンケルの署名を待つのみだった。当時、ロータリーエンジンは開発の途上にあり、日頃から「のろまであることが私の信条」とうそぶいていたヴァンケルは、ダイムラー・ベンツとの契約書も未署名のまま放置していた。ヴァンケルの研究が進んでいないと見たキッセルは、ヴァンケルに「製品化までたどり着くわけがない」と嘲りの言葉を投げかけ、これはヴァンケルを激怒させ、結果として契約も決裂することになった。ヴァンケルはその後すぐさまBMWに赴いて契約を結び、戦後にNSUでロータリーエンジンを完成させ、世界初のロータリーエンジン搭載車両はNSUから発売された。モータースポーツ

ロータリーエンジンにおける直噴

ロータリーエンジンの場合

ロータリーエンジンの量産化

ロータリーエンジンを導入

ロータリーエンジンポートタイミング

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロータリーエンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロータリーエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航空用エンジン (改訂履歴)、ノートン・モーターサイクル (改訂履歴)、マツダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS