キルスイッチ
点火回路を切断するためのスイッチ。点火回路を引きまわしてスイッチを設けると、電圧降下などが起きてエンジン性能に影響をおよぼす可能性があるため、一般にはリレーをはさみ、スイッチでリレーを切る形式になっている。
参照 イグニッション・カットオフスイッチキルスイッチ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 04:48 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年9月)
|
キルスイッチ、キルスウィッチ(英語: kill switch)とは、燃料または電源を遮断してエンジンを停止するための装置である。競技用や軍用の車両のほか、オートバイにメインスイッチとは別に装備される場合がある。
ガソリンエンジン自動車
四輪レース用の車両に装備されるキルスイッチは、緊急時に火災など二次被害を防止するためにすべての電装類の電源を遮断するもので、レギュレーションとして装備が義務づけられるレースもある。2010年現在、一部の市販車にもキルスイッチが装備されている車種がある。
ディーゼルエンジン自動車
ディーゼルエンジンには点火系が無く、エンジン自体の運転に電気を必要としないので、主電源を遮断してもエンジンは停止しない。
現在のディーゼル自動車はメインスイッチを切ると燃料または吸気が遮断されてエンジンが停止するが、その遮断動作を電気モーターや電磁弁で行っており、電源オフと同時にエンジンが停止する。
主に年式の古いものは床やインパネに取り付けられたハンドルやレバーを操作することでエンジンを停止するが、それで直接燃料または吸気を遮断する方法のほか、バルブを開放してシリンダー内の圧縮を抜くデコンプも用いられていた。汎用エンジンでは今でも始動と停止にデコンプを利用するものがある。
オートバイ
オートバイでは、走行中にスロットルが戻らなくなった、交通事故で転倒した時に備えて、エンジンを停止できるようキルスイッチが装備されている。125cc以上のオートバイに必ず装備されており、右側のスロットル傍に、赤色のスイッチが取り付けられている。四輪レース用のキルスイッチとは異なり、遮断するのはイグニッションコイルや燃料噴射装置への供給電源のみである。
キルスイッチ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:02 UTC 版)
現在の小峠のフィニッシャー。背後からタイガー・スープレックスの体勢で、相手の両腕を捉えた状態から自身の体を右方向へ180度捻り裏返して、相手の顔が下を向いた状態に移行させて、リバースサーフボードの形になった状態で最後に大きくジャンプしながら尻餅をつくように着地して、その勢いで前のめりに倒した相手の顔面をマットに叩きつける。両腕が固められ、頭部は腰で押さえつけられたまま落下する為か、掛けられた側は全くダメージを軽減する術が無い。
※この「キルスイッチ」の解説は、「小峠篤司」の解説の一部です。
「キルスイッチ」を含む「小峠篤司」の記事については、「小峠篤司」の概要を参照ください。
キルスイッチと同じ種類の言葉
- キルスイッチのページへのリンク