オートバイ(警務用)
![]() | 諸元・性能 | ||
全長 | 2.110mm | ||
全幅 | 855mm | ||
全高 | 1.085mm | ||
重量 | 217kg | ||
最高速度 | 160km/h | ||
乗員 | 1人 | ||
製作 | 本田技研工業 | ||
備考 | |||
警務用は、一般に交通統制および車両誘導等に使用する。 |
オートバイ(偵察用)
オートバイ
オートバイ
オートバイ
オートバイ
オートバイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 23:15 UTC 版)
オートバイとは、原動機を搭載した、主に二輪車を指す和製英語である[1][注釈 1]。
注釈
- ^ なお『大辞泉』では「ガソリン機関による動力で走る二輪車」とされたが、2012年時点ではガソリン機関だけでなく、モーターやガスタービンを動力とする製品も市販されている。
- ^ 「自動二輪車」は日本の道路交通法での用語、呼び方。「単車」のほうは法律用語ではなく、(昭和時代の人々が好んで使った)日常語。
- ^ パリ・ダカールラリーを創始したフランス語圏の人々はmotocyclette(モトシクレット)やmoto(モト)と呼び、日常では一般に短くmoto(モト)と呼ぶほうが好まれ、現在のダカール・ラリー競技でも二輪車部門をmoto(モト)と分類している。
- ^ 原動機付きの二輪車全体を「オートバイ」と総称することは完全に定着しているわけではない[要出典]。
- ^ 「「オートバイ」という語は単なる俗称の一つに過ぎず、原動機付きの二輪車全体を指す言葉として用いるのに適さない[要出典]」という意見を言う人もいる。
- ^ 「bi」は「2」を意味する接頭辞で「cycle」は「輪」輪を示す。いずれもラテン語に由来する。
- ^ また、ヤマハ発動機のウェブサイトでは、2012年3月29日時点で、Motorcyclesのページ内に大きく「スポーツバイク」「スクーター」「競技用」の3つを立てている[1]が、「スポーツバイク」の中に、TMAX(=スクーター タイプ)も含めている[2]
- ^ スズキのホームページでは、2012年3月29日時点で、「二輪車」というタイトルのページをつくり、そこで排気量別で大きく分け、各排気量の中に、スクーターも含めて表示した。[3]
- ^ 『週刊バイクTV』は、オートバイに関する番組であるが、各社の大型スクーターの紹介を頻繁に行っている。
- ^ あるいは「オートバイ」という用語は最初から避け、「motorcycles」「二輪車」という用語を用いてスクーターも含めて様々なタイプのそれを説明・紹介している。
- ^ 出典に記載が無いため、記載されている台数と台湾の頁の人口より算出。
- ^ 発展途上国では、四輪自動車は庶民の年収と比較して高額なため、オートバイが購入される。発展途上国の都市部では、オートバイは交通渋滞をすり抜けやすいという利点もあり、特に重要な交通手段である。
- ^ 人体を基準にするため黎明期から現代に至るまでおよそ全長200cm、幅70cm、高さ80cm程度の車格が用いられている
- ^ 代表的な技術としてサイドバルブ機構がOHV機構に、自動負圧式バルブが機械駆動式に、鋳鉄シリンダーおよびピストンがシリンダーで鋼製削りだし、ピストンが鋳鉄、あるいは鍛造アルミニウム、オイルリングの装着などが挙げられる
- ^ 60*60mm、180ccの空冷4ストローク単気筒エンジンは回転速度2000rpmまで回り、出力公証1.5psを発揮した
- ^ フロントブレーキや手を使ってのクラッチ操作には後にボーデンケーブルが用いられ、これは現代においても同様の機構を用いた車種が存在する。
- ^ 1896年(明治29年)に十文字信介(十文字大元の実兄)が石油発動自転車を輸入して丸ノ内で試乗とある1896年1月26日『国民新聞』『新聞集成明治編年史. 第九卷』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
- ^ 1935年(昭和10年)までに日本にはAJS、アリエル、ダグラス、BSA、JAP、ノートン、ラッジ、サンビーム、トライアンフ、ヴェロセット(以上イギリス)、モトグッチ(イタリア)、クリーブランド(アメリカ)、BMW(ドイツ)といった各国のオートバイが輸入されていた。
- ^ 1928年(昭和3年)、日本自動車の蒔田鉄司により設計された250cc、空冷2ストロークエンジンを搭載した車両。
- ^ 1930年(昭和5年)に宍戸兄弟の手により製作された350cc、および500ccエンジンを搭載した車両
- ^ 1934年(昭和9年)東京モーター用品製造組合会員による共同製作車両。エンジン設計はJAC号と同じく蒔田鉄司。
- ^ 1927年(昭和2年)愛知県犬山のみづほ自動車製作所により製作された車両。キャブトンとは、Come And Buy To Osaka Nakagawaの頭文字を並べたもので、もともとは大阪の中川幸四郎商店が設計したものであった。
- ^ 1936年(昭和11年)にプロレーサーとしても活躍した栗林が経営する栗林部品店が製作した車両。同社は1928年(昭和3年)創業、1933年(昭和8年)にヴィリアース社製2ストロークエンジンを搭載した車両を製作し、1936年(昭和11年)には500cc、4ストロークエンジンを搭載した車両を製作した。
- ^ 1937年(昭和12年)、日本内燃機会社が製作した1296cc、4ストロークV型2気筒の大型エンジン搭載し、最高出力は12psに達した。エンジン設計は蒔田鉄司、車名は同氏の名前にちなむ。
- ^ 1936年(昭和11年)、目黒製作所が製作、販売した車両。目黒製作所は1923年(大正12年)に村田延治、鈴木高広の二名によって創業され、当初は変速機やエンジンの製造を行っていた。この車両では500cc、4ストロークOHV単気筒エンジンを日本で初めて搭載していた。
- ^ 中日本重工は戦後の財閥解体により3社に分割された三菱重工業の自動車部門。後に中日本重工は新三菱重工となり、後に3社は合併し、再び三菱重工業となる。新三菱重工は実質上三菱自動車工業の前身ともいえる面を持っており、後のミニカやミニキャブの礎となった三菱・360の成功を契機に二輪・オート三輪を捨て四輪メーカーへと梶を切ることとなる。
- ^ 2ストローク42×45mm、62ccのエンジンで1.2馬力を発揮した。
- ^ 戦時中に使われた無線電源用の2ストローク発電機の多くはトーハツが製造、納品していた。
- ^ また、国産車にはないスリーブレスアルミメッキシリンダーといった技術も用いられていた。
- ^ 。ビスモーターを他社に先駆け発売したみづほは需要の変化に戦前からの実績があった350cc単気筒や600cc二気筒エンジンを搭載した車両を市場に送り出すが、当時の流行からは大きすぎた。こうした市場との乖離による業績不振や、晩年のなりふり構わぬ小型車の発売などはブランドイメージの低下に拍車をかけ、最盛期であった1954年(昭和29年)のわずか2年後に倒産。
- ^ 。戦中、唯一オートバイを製造していた陸王も1960年(昭和35年)に倒産したが、最後に販売した陸王AC型は空冷4ストロークOHV345cc単気筒、最大出力18ps/4,750rpm シャフトドライブで最高速度120km/h 車両重量180kgのドイツ車のような車両であった。
- ^ 。戦前の川西航空機が終戦を機に新明和興業と改名。航空機で培った技術を元にバイクモーターを手始めにオートバイ事業に参入したが、新進オートバイメーカーの躍進に業績が悪化。1963年(昭和38年)に18年のオートバイ事業に幕を下ろす。
- ^ 画像は、ウィキメディア・コモンズの「Category:Motorcycles with FWD (front wheel drive 前輪駆動のモーターサイクル」を参照。
- ^ 乗員が足で支える、スタンドを使用する、乗員がバランスを取る、補助輪を使うなどの方法が必要である。
- ^ 2006年から、北米生産のアメリカンツアラー「ゴールドウィング」を皮切りに装備された。
- ^ C1に装備して発売し、ヨーロッパの一部の国ではヘルメット着用義務の例外として扱われる車種となった。
- ^ ヘルメットリムーバーまたエアジャッキの要領でヘルメットを頭から抜くツールも開発されており、ヘルメットリムーバーにおいてはロードレースなどの競技会で義務化されつつある。
出典
- ^ a b c 『広辞苑』第五版
- ^ 『広辞苑』第六版
- ^ 『日本のオートバイの歴史。- 二輪車メーカーの興亡の記録』p.7
- ^ 『百年のマン島 - TTレースと日本人』pp.179-180
- ^ a b c d e f g 『世界大百科事典』第4巻
- ^ 『図解入門よくわかる最新バイクの基本と仕組み』秀和システム、2010年)第二章
- ^ ホンダのホームページ、同ページカテゴリー区分
- ^ a b International Council on Clean Transportation European Vehicle Market Statistics - Pocketbook 2013
- ^ 日本自動車工業会 「インド自動車市場とその将来」 [リンク切れ]他の国のデータと年次が異なり2004年の数値である。
- ^ 日本自動車工業会 「世界各国/地域の二輪車保有台数」
- ^ “北京市公安局通告”. 北京市公安局. 2022年7月24日閲覧。
- ^ “中国摩托车商会再度发文,呼吁解禁摩!_摩托车之家_杂闻_摩信网”. www.chmotor.cn. 2022年7月24日閲覧。
- ^ 【真相断面】“FUNバイク”アジア攻勢/富裕層・中産階級ターゲット『日刊工業新聞』2018年3月16日
- ^ 【点検 世界シェア】自動二輪/首位ホンダ、初の2000万台『日経産業新聞』2019年8月6日(自動車・機械面)。
- ^ a b c d 『日本のオートバイの歴史。』第3章 ガソリン・エンジンの誕生 pp.23-30
- ^ 『日本のオートバイの歴史。』第2章 後進・日本のオートバイ産業 pp.19-22
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 『日本のオートバイの歴史。』第4章 黎明期の日本のオートバイ界 pp.31-66
- ^ a b c d e f 『日本のオートバイの歴史。』第1章 オートバイ技術の内容 pp.7-18
- ^ “世界の二輪車生産と販売:2013年世界販売は5700万台の見込み - 自動車産業ポータル マークラインズ”. www.marklines.com. 2021年7月17日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2019年11月8日). “【クルマ三昧】ときに首を捻りたくなる驚愕の「中国バイク事情」 ガソリン二輪車はどこへ”. SankeiBiz. 2021年7月17日閲覧。
- ^ “韓国で、日本製バイクの販売が伸びている理由”. Newsweek日本版 (2021年7月14日). 2021年7月17日閲覧。
- ^ a b c 日本放送協会. “オートバイ電動化へ 国内メーカー4社 共通の電池づくりで合意”. NHKニュース. 2021年3月26日閲覧。
- ^ “【電動バイク】「各社EV用バッテリーの規格統一」で何が変わる?|国内バッテリーコンソーシアムの将来展望|Motor-Fan Bikes[モータファンバイクス]”. motor-fan.jp. 2021年4月13日閲覧。
- ^ 『ポプラディア大図鑑 WONDA 自動車・船・飛行機』(2014年7月、ポプラ社発行)132 - 133ページ「自動車の歴史」より。
- ^ a b c d e f g h i 『日本のオートバイの歴史。』第5章 敗戦とそのあとに来たもの pp.67-82
- ^ “ホンダの2度の倒産危機・復活に凝縮される、本田宗一郎の真の凄さ”. BIZ HINT (2020年4月12日). 2020年4月17日閲覧。
- ^ a b 『日本のオートバイの歴史。』第7章 オートバイ大流行の先駆・バイクモーター pp.99-116
- ^ a b 『日本のオートバイの歴史。』第8章 本格的オートバイ時代到来 pp.117-138
- ^ a b 『日本のオートバイの歴史。』第9章 戦後派の大進出と制覇 pp.139-168
- ^ a b c 『日本のオートバイの歴史。』第10章 優勝劣敗強まる pp.169-192
- ^ a b c d 『日本のオートバイの歴史。』第11章 日本オートバイの世界制覇 pp.193-202
- ^ 三ない運動よさらば!! 昭和から続く「負の遺産」に大きな動き | モーサイ
- ^ CHAdeMOとコンバインド・チャージング・システム(英語版)
- ^ a b 日本放送協会. “川崎重工業 “2035年までにオートバイを電動化” 発表”. NHKニュース. 2021年10月6日閲覧。
- ^ 2輪復活 アニメとコラボ「ばくおん!!」人気に乗る 若年層の需要掘り起こし『日刊工業新聞』2016年8月18日(自動車面)
- ^ 二輪車リサイクル(一般社団法人 日本二輪車普及安全協会)
- ^ ハーレーダビッドソン!鉄馬マガジン 2005/9/30 No.21
- ^ Sarkar S, Peek C, Kraus JF. "Fatal injuries in motorcycle riders according to helmet use." J Trauma. 1995 Feb;38 (2) :242-5. PMID 7869444
- ^ 平成18年中の交通事故の発生状況について
- ^ Stella J, Cooke C, Sprivulis P. "Most head injury related motorcycle crash deaths are related to poor riding practices." Emerg Med (Fremantle). 2002 Mar;14 (1) :58-61. PMID 11993836
- ^ Kraus JF, Peek-Asa C, Cryer HG. "Incidence, severity, and patterns of intrathoracic and intra-abdominal injuries in motorcycle crashes." J Trauma. 2002 Mar;52 (3) :548-53. PMID 11901334
- ^ 交通安全の模範例となる二輪車 - 二輪車の利用環境改善と安全走行のために | JAMAGAZINE 2007年5月号より
- ^ 月刊オートバイ 2008年1月号「ライダーの「胸部」保護を考える」pp.203-210[リンク切れ]
- ^ European Agenda for Motorcycle Safety (PDF)
オートバイ(二輪車)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 14:09 UTC 版)
オートバイのブレーキは前輪と後輪を別々に操作するものが一般的だが、大型ツアラーや小型スクーターを中心に、機械的又は電子的に制御された前後連動ブレーキを採用した車種もある。前後別のブレーキの場合、前輪ブレーキは右手で、後輪ブレーキは右足か左手で操作する。 制動機構としては、主にスポーツ車や大型車種を中心に前後輪にディスクブレーキが、小型車・実用車の後輪または前後輪にドラムブレーキが使用されるのが一般的だが、ブレーキの種類が外観に与える影響が大きい(ドラムブレーキは旧式、廉価版、低性能とみられやすい)ため、例外も多く存在する。四輪車と比較して車重が軽いために熱量が小さく、ディスクローターも露出していて風に当たりやすいことから冷却が大きな問題とならないため、重量のかさむベンチレーテッドディスクは通常用いられない。 パーキングブレーキは、ギアをN以外に入れる方法やセンタースタンドで容易に代用できる車種では装備しておらず、センタースタンドを立てるのに苦労するほどの重量車や、スクーターの中でも配達業務や外回りで頻繁に乗り降りされる想定の実用車、快適性を重視したビッグスクーターに限って装備される。
※この「オートバイ(二輪車)」の解説は、「ブレーキ」の解説の一部です。
「オートバイ(二輪車)」を含む「ブレーキ」の記事については、「ブレーキ」の概要を参照ください。
オートバイ(自動二輪車)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:25 UTC 版)
「エンジンオイル」の記事における「オートバイ(自動二輪車)」の解説
詳細は「オートバイ用オイル」、「2ストロークオイル」、および「内蔵式ギアボックス」を参照 オートバイでは、4ストロークガソリンエンジンか2ストロークガソリンエンジンを搭載するものの2種類が一般的である。ロータリーエンジンやディーゼルエンジンを搭載するものは非常に稀である。ここでは一般的なガソリンエンジンについてのみ述べる。 4ストロークエンジンを搭載するオートバイでは、スクーター等の無段変速機装着車や、レース用車両等の乾式クラッチ装着車などを除き、エンジンオイルがトランスミッションやクラッチの潤滑や冷却を兼ねているため、排気量の割にオイル量が多い。オートバイ用エンジンは一般的な自動車用エンジンと比べて水冷式より空冷式が多いためオイルが高温となりやすく、また常用回転数が高く小型高出力のために劣化が早い傾向がある。これらの理由から、一般的な自動車よりも早い交換時期(1/2程度かそれ以上)が設定されている車種がある。また空冷式の大型車では、20W-50など粘度が非常に高いオイルが指定されている場合が多い。 なお湿式クラッチを採用するエンジンでは、自動車用では一般的な減摩剤によってクラッチの滑りが生じる場合がある。そういったトラブルを防ぐ為に、オートバイ専用オイルとして、自動車技術会の定めたMA,MA1,MA2,MBという4種類のJASO(日本自動車規格)と呼ばれる規格がある。 2ストロークエンジンを搭載するオートバイでは、エンジンオイルをガソリンに混ぜて共に燃焼させる構造なので、オイルの成分が排気ガスの成分に影響しやすい。このため、潤滑性能に環境性能を含めた2ストロークエンジンオイルの性能の規格としてFB、FC、FDという3種類のJASO規格がある。2ストロークエンジンでは、エンジンオイルと別にトランスミッションやクラッチを潤滑するオイル(ミッションオイルやギアオイルと呼ばれる)がエンジンに注入されており、これも定期的に交換する必要がある。ミッションオイルは4ストロークエンジンオイルより負荷が少なく、劣化する要因も少ない為に、その交換時期は長めに設定されていることも多い。ただし、ミッションオイルに自動車用エンジンオイルを流用すると湿式クラッチで滑りが発生する場合がある。 スクーターでは湿式クラッチが使われていないので、自動車用エンジンオイルを使用しても粘度が指定範囲であれば不具合は起きない。
※この「オートバイ(自動二輪車)」の解説は、「エンジンオイル」の解説の一部です。
「オートバイ(自動二輪車)」を含む「エンジンオイル」の記事については、「エンジンオイル」の概要を参照ください。
オートバイ
出典:『Wiktionary』 (2021/11/06 10:06 UTC 版)
名詞
オートバイ
語源
関連語
諸言語への影響
発音(?)
- お↗ーと↘ばい
翻訳
- アイスランド語:mótorhjól
- アイルランド語:gluaisrothar
- アゼルバイジャン語:motosiklet
- アラビア語:دراجة بخارية
- イタリア語:motocicletta
- インドネシア語:sepeda motor
- ウェールズ語:beic modur
- ウクライナ語:мотоцикл
- ウルドゥー語:آلیچرخہ
- 英語:motorcycle , motorbike
- エストニア語:motorratas
- エスペラント:motorciklo
- オランダ語:motorfiets
- カタルーニャ語:motocicleta
- ガリシア語:motocicleta
- ギリシア語:μοτοσικλέτα
- クルド語:motorçerxe
- クロアチア語:motocikl
- ケチュア語:mutur phirunku
- コルシカ語:motto
- シチリア語:motucicleta
- スウェーデン語:motorcyckel
- スコットランド語:motorcycle
- スペイン語:motocicleta
- スロヴァキア語:motocykel
- スロヴェニア語:motocikel
- スワヒリ語:pikipiki
- スンダ語:motor
- セルビア語:мотоцикл
- タイ語:มอเตอร์ไซค์
- タミル語:விசையுந்து
- チェコ語:motocykl
- チュヴァシュ語:мотоцикл
- 中国語:摩托車
- 朝鮮語:오토바이, 모터사이클
- デンマーク語:motorcykel
- ドイツ語:Motorrad
- ナヴァホ語:dziʼizítsoh
- ノルウェー語:motorsykkel
- バスク語:motozikleta
- パラオ語:chotobai
- ハンガリー語:motorkerékpár
- ヒンディー語:मोटरसाइकल
- フィンランド語:moottoripyörä
- ブギ語:ᨆᨚᨈᨚᨑᨚᨔᨛᨙᨄᨉ
- フランス語:motocyclette, moto
- ブルガリア語:мотоциклет
- ベトナム語:mô tô
- ヘブライ語:אופנוע
- ベラルーシ語:мотоцикл
- ペルシア語:موتورسیکلت
- ポーランド語:motocykl
- ポルトガル語:motocicleta
- マラヤーラム語:മോട്ടോർ സൈക്കിൾ
- マレー語:motosikal
- ミランダ語:motociclo
- モンゴル語:мотоцикл
- ラーオ語:ລົດຈັກ
- ラテン語:birota automataria
- ラトヴィア語:motocikls
- リトアニア語:motociklas
- リンガラ語:tukutuku
- ルーマニア語:motocicletă
- ルクセンブルク語:Motorrad
- ロシア語:мотоцикл
- ワライ語:motorsiklo
「オートバイ」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は息子がオートバイを買うのを思いとどまらせようとした
- 自転車を選んでオートバイは売ってしまった
- オートバイ事故には頭部のけがは付き物だ
- 父はオートバイを買ってくれそうもない
- 最新型のオートバイ
- 少年はオートバイに乗るのが好きだった
- そのオートバイはガードレールに激突した
- 土曜日の午後までにオートバイを修理してくれますか
- オートバイが通りを突進してきた
- 2台のオートバイが通り過ぎて彼の車がそれらに続いた
- その少年は親にオートバイを買ってくれとせがんでばかりいる
- 休日ともなると、その海岸沿いの道には多くのオートバイのりがやってくる。
- テレビでスピードウェーでのオートバイレースを見る
- 私はオートバイを操縦できない。
- 彼がオフロード用のオートバイを勧めてくれた。
- あなたは今でもオートバイを楽しんでいますか?
- オートバイに乗ったことがない。
- オートバイに乗りに行きましょう。
- 私はオートバイの免許を取得する。
- 私はお盆にオートバイで長崎に帰省する予定です
- オートバイのページへのリンク