中島飛行機とは? わかりやすく解説

中島飛行機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 14:16 UTC 版)

大正時代の中島飛行機製作所本社

中島飛行機株式会社(なかじまひこうき)は、1917年大正6年)から1945年昭和20年)まで存在した日本航空機航空エンジンメーカー。通称は中島(なかじま)。創業者は中島知久平

エンジンや機体の開発を独自に行う能力と、自社での一貫生産を可能とする高い技術力を備え、第二次世界大戦終戦までは東洋最大、世界有数の航空機メーカーであり、日本軍向けに多くの軍用機を開発・製造した。

戦後は富士産業と改称し、1950年には12社に分割(解体)されたが、うち5社出資による新会社・富士重工業(現在のSUBARU)が1953年に発足。また、分割企業のひとつ・富士精密工業は立川飛行機より分離・独立した東京電気自動車(のちプリンス自動車工業)を1954年に吸収合併したが、1966年日産自動車に吸収合併されている。

概要

飛行第11戦隊一式戦「隼」一型丙(キ43-I丙)

1917年(大正6年)5月、中島知久平(元海軍機関大尉)によって、中島の出生地である群馬県新田郡尾島町(現:太田市)に設けられた飛行機研究所が原点である。飛行機研究所は後に日本飛行機製作所と改称され、さらに中島飛行機製作所を経て、1931年(昭和6年)12月15日に中島飛行機株式会社となった。

1910年代の中島知久平は横須賀海軍工廠造兵部員として飛行機開発を担当しており、日本海軍式水上機横廠式中島トラクター試作水上機横廠式試作双発水上機横廠式ホ号乙型試作水上機などの設計主務を行っていた航空機技術者であった。国産機開発にあたって中島は、官営ではなく民営の航空機メーカーが必須と思料し、その信念により海軍軍人としての道を辞して設立されたものが飛行機研究所、のちの中島飛行機である(#創業の辞)。

中島知久平は井上幾太郎陸軍少将臨時軍用気球研究会委員経験者、のち陸軍航空部初代本部長)と懇意であり、1918年(大正7年)8月1日には帝国陸軍向けである中島初の国産航空機たる中島式一型1号機が完成。このうち2号機が数分間の初飛行を行うも安定性が悪く大破、また続く試作機も不具合が続出した。しかし1919年(大正8年)2月、中島式四型6号機が完全な飛行に成功、同年4月には陸軍から中島式四型(中島式五型)20機を受注。これは民間メーカーにとって日本初の航空機受注であり、晴れて中島(日本飛行機製作所)は航空機メーカーとして軌道に乗り、以後企業規模を拡大し日本最大の航空機・航空エンジンメーカーとなっていった。また、中島の成功をきっかけとして、三菱重工業川崎航空機立川飛行機日立航空機愛知航空機といった各航空機メーカー(航空機部門)の誕生が続くこととなる。

中島は陸海軍の軍需をメインに各種の軍用機を開発・生産した[注釈 1]。主に技師長小山悌を設計主務者として開発。陸軍航空部隊の歴代主力戦闘機となった九一式戦闘機[注釈 2]九七式戦闘機一式戦闘機「隼」四式戦闘機「疾風」といった著名機で知られる。特に四式戦は「大東亜決戦機」と呼号され、「日本軍最優秀戦闘機」との評価もある。

また従来の日本軍戦闘機とは異なる、欧米的な要撃機の意欲作たる二式戦闘機「鍾馗」や、本格的な双発大型機である一〇〇式重爆撃機「呑龍」も送り出した。このほか試作や計画に終わったものの、エンジン六発の超大型重爆撃機富嶽」、キ87 高高度戦闘機、キ201(ジェット戦闘爆撃機「火龍」)なども手がけている。

中島知久平は元海軍士官予備役編入)であるが、民間航空機メーカーの設立や海軍休職・退職にあたって海軍上層部との間で確執があったこと、その一方で陸軍上層部からは理解が得られていたことから、当初の中島は陸軍機目線で航空機を開発していた。しかし中島式五型の成功以後は海軍からも受注して海軍機の開発・生産も行うようになり、三式艦上戦闘機九〇式艦上戦闘機九五式水上偵察機九七式一号/三号艦上攻撃機夜間戦闘機月光」、艦上攻撃機天山」、艦上偵察機彩雲」など多くの海軍主力機を生み出した。なかでも特殊攻撃機橘花」は日本初の国産ジェット機であった。

中島は機体のみならずエンジンメーカーとしても大手であり、九七戦に搭載された星形エンジン寿(ハ1)」、一式戦「隼」や零式艦上戦闘機(三菱製)に搭載された「榮(ハ25)」、四式戦「疾風」や紫電改(川西製)に搭載された「誉(ハ45)」などを開発・生産している。

太平洋戦争大東亜戦争)末期の米軍による日本本土空襲においては、航空機産業は主要攻撃目標とされた。中島飛行機も多くの工場が戦略爆撃で破壊され、さらに壊滅を免れるための疎開作業で生産は停滞した。現在の東京都武蔵野市にあった中島飛行機武蔵製作所は「ターゲットNo.357」という符号がつけられ、B-29からの高高度爆撃に加えて、5回目の空襲となった1945年2月15日には、バンカーヒルなどアメリカ海軍空母機動部隊艦載機により攻撃された[1]。なお東伏見稲荷神社西東京市)には、中島飛行機武蔵製作所で空襲により殉職した二百余名のための慰霊碑がある。

1945年(昭和20年)4月1日には第一軍需工廠となり、事実上の国営企業として敗戦を迎える(中島飛行機自体は営業休止しつつ存続)。敗戦までに中島は計29,925機の航空機を生産した。

戦後はGHQによって航空機の生産はもとより研究も禁止され、また軍需産業に進出できないよう12社に解体された。中島の後身である富士重工業(現社名・SUBARU)はかつての航空機技術者ともども自動車産業に進出(スバル)、さらに1950年代には念願の航空機産業に参入している(富士重工業#航空宇宙部門)。富士重工業はその創立を「1953年(昭和28年)7月15日」とする一方で、創業は「中島知久平」が「飛行機研究所」を設けた「1917年(大正6年)5月」としている[2]

創業の辞

映画『加藤隼戦闘隊』にて、「矢印」の部隊マークを描き飛行第64戦隊機を「演じた」明野陸軍飛行学校の一式戦「隼」二型(キ43-II)たち。

中島は軍務を退き、飛行機報国を念じ「飛行機研究所」を創設するにあたって、以下の内容の手紙を関係者に送っている。

惟に外敵に対し、皇国安定の途は富力を傾注し得ざる新兵器を基礎とする戦策発見の一つあるのみ。戦艦一隻の費を以ってせば、優に三千の飛行機を製作し得べく、その力遥かに戦艦に優れり。実に飛行機は一カ月の日をもって完成するを得。故に民営を以って行なう時は一カ年に十二回の改革を行ないうるも、官営にては僅か一回のみ。帝国の飛行機工業は官営をもって欧米先進の民営に対す。今にして民営を企立し、改めずんばついに国家の運命を如何にかせん。 — 鈴木五郎『疾風―日本陸軍最強の戦闘機』(サンケイ出版、1975年)46頁
思うに日本の防衛はお金の掛からない新兵器を基礎とした戦い方を見つけてゆくしかない。戦艦一隻を建造するには莫大な費用がかかるけれども、飛行機なら戦艦一隻の費用で三千機が作れる。(これに魚雷を積めば)その力は戦艦よりも優れている。飛行機は1月で完成する。だから民間なら1年に12回計画を変更できる。しかし国営は1年単位の予算計画だから年1回だ。日本の飛行機工業は官営で民間企業中心の飛行機先進国の欧米と向い合っている。今、民営飛行機会社を作り官営中心の流れを変えなければ国家の運命はどうなるのだろう。
口語訳

沿革

元飛行第11戦隊の四式戦「疾風」一型甲(キ84-I甲)
太田飛行場の空中写真(1947年)
SUBARU大泉工場の前身であり、中島飛行機専用の飛行場である。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  • 1917年大正6年)5月 - 海軍を休職中であった中島知久平が、群馬県新田郡尾島町養蚕小屋に「飛行機研究所」を創業。
    • 12月21日 - 中島が海軍を正式に退官[注釈 3]、「飛行機研究所」を尾島町から新田郡太田町の旧博物館に移転。所長中島や炊事使用人を含めて僅か9名の研究所であった。
  • 1918年(大正7年)5月 - 川西清兵衛が経営に参画、「日本飛行機製作所」に商号変更。
  • 1919年(大正8年)4月 - 陸軍から20機を受注。
    • 11月 - 中島と川西がトラブル。川西は11月27日、中島に「30日までに所長辞退[注釈 4]か工場買取りか」を迫る。
    • 11月29日 - 新田銀行が10万円を融資し所長退任を免れる。
    • 11月30日 - 中島は川西の申し出通りに会社を買取り提携解消、川西は去る[注釈 5]井上幾太郎陸軍少将の仲介で三井物産と提携。
    • 12月26日 -「中島飛行機製作所」に商号変更。
  • 1920年(大正9年)4月 - 陸軍から70機、海軍から30機受注。
  • 1925年(大正14年)11月 - 東京府豊多摩郡井荻町に東京工場完成。
  • 1931年昭和 6年)12月15日 - 「中島飛行機株式会社」(資本金600万円)と改称する。社長には次弟の中島喜代一、副社長には中島乙未平、取締役には中島門吉、玉置美之助、佐々木革次、中村祐真、浜田堆彦が就任。
  • 1933年(昭和8年) 2月 - 増資により資本金900万円となる。
  • 1934年(昭和9年) 4月 - 社章を制定する。
    • 11月1日 - 太田町に新しい機体組み立て工場・太田工場(現・SUBARU群馬製作所)が完成する。旧太田工場は「呑竜工場」と改称する。
    • 11月16日 - 昭和天皇が太田工場に行幸[3]
  • 1937年(昭和12年) - 九七式戦闘機が陸軍に制式採用。
    • 3月25日 - 増資により資本金2,000万円となる。
    • 7月1日 - 太田工場を太田製作所に、東京工場を東京製作所に改称。
  • 1938年(昭和13年) 4月 - 主に陸軍向けのエンジン組み立て工場として東京府北多摩郡武蔵野町西窪に武蔵野製作所(現:NTT武蔵野開発センタ、都営武蔵野緑町二丁目アパート)を開設。
    • 6月 - 東京府北多摩郡田無町に田無鋳鍛工場を開設。
    • 11月2日 - 増資により資本金5,000万円となる。
  • 1939年(昭和14年) 11月15日 - 田無鋳鍛工場を独立させて中島航空金属を設立。
  • 1940年(昭和15年) 4月20日 - 海軍機専用組み立て工場として群馬県邑楽郡小泉町大川村小泉製作所(現:パナソニック東京製作所)を開設[注釈 6]。太田製作所は陸軍機専用組み立て工場となる。
  • 1941年(昭和16年) - 一式戦闘機「隼」が陸軍に制式採用。
    • 2月 - 太田町・小泉町に太田飛行場(現:SUBARU大泉工場)が完成する。
    • 11月1日 - 海軍向けのエンジン組み立て工場として武蔵野製作所の西隣りに新たに壁を設けて多摩製作所(現・武蔵野中央公園)を開設。
  • 1942年(昭和17年) - 興亜工業大学の実習教育を受け入れを始める。
  • 1943年(昭和18年)11月1日 - 陸軍向けの武蔵野製作所と海軍向けの多摩製作所を合併して新たに武蔵製作所とし、旧武蔵野製作所を東工場、旧多摩製作所を西工場とする。
  • 1944年(昭和19年)1月 - 陸軍機専用組み立て工場の宇都宮製作所を開設、制式採用された四式戦闘機「疾風」の生産を開始。
    • 4月 - 大型爆撃機「富嶽」の開発に着手、急ピッチで開発、研究を進める。
    • 初夏 - 東京府北多摩郡三鷹町に試作・研究施設の三鷹研究所(現:国際基督教大学)が完成する。
    • 12月 - 12月の集計で生産のピークを迎え全ての工場の集計で最高生産機数7,940機を記録。
  • 1945年(昭和20年)4月1日 - 第一軍需工廠となり事実上国営化。中島飛行機は営業を休止しつつ存続。
    • 8月 - 富嶽設計放棄により一部(「」「橘花」)を除いて設計室を全て解散、設計技師も生産現場に就く。
    • 8月16日 - 敗戦により全工場返還を受け、社名を富士産業株式会社に改称、知久平取締役社長を辞任。8月22日乙末平が社長就任。
    • 11月6日 - 富士産業株式会社財閥会社として解体を占領軍より命ぜられる。
  • 1950年(昭和25年)5月 - 解散。

代表的な航空機

陸軍

戦闘機

このうち、一式戦「隼」は二型(キ43-II)の途中および全ての三型(キ43-III)の量産機が立川(立川飛行機)でライセンス生産されている。

戦闘爆撃機
  • 1945年(昭和20年) - キ201「火龍」※試作のみ
爆撃機
偵察機
輸送機
練習機
特殊攻撃機
  • 1945年(昭和20年) - キ115「剣」※試作のみ

海軍

戦闘機

そのほか、三菱の設計である九六式陸上攻撃機零式艦上戦闘機(零戦)のライセンス生産も行っており、零戦の生産数はその総生産量の約2/3に及び、設計元の三菱を上回る。

攻撃機
偵察機
輸送機
特殊攻撃機
  • 1945年(昭和20年) - 特殊攻撃機「橘花」※試作のみ

陸海軍

民間向け

旅客機
  • 1936年(昭和11年) - AT-2

郵便機

  • 1933年(昭和8年) - P-1

代表的な航空エンジン

  • 寿: 空冷式星型9気筒、陸軍名称:ハ1
  • NAL系:空冷式二重星型14気筒、陸軍名称:ハ5/ハ41/ハ109、統一名称:ハ34/ハ34
  • : 空冷式二重星型14気筒、陸軍名称:ハ25/ハ115、統一名称:ハ35
  • : 空冷式二重星型18気筒、統一名称:ハ45

解体後12社の沿革

中島飛行機から解体された会社は、多くが現在でも存続しており、以下に挙げる。

  • SUBARU (旧・富士重工業)
    以下の会社が共同で設立し、後に合併して出来た。
    • 東京富士産業(本社→)
    • 富士工業(中島飛行機太田製作所と武蔵野製作所→)
    • 富士自動車工業(中島飛行機伊勢崎製作所→)
    • 大宮冨士工業(中島飛行機大宮製作所→)
    • 宇都宮車両(中島飛行機宇都宮製作所→)
  • THKリズム(中島飛行機浜松製作所→富士精密工業→プリンス自動車工業→分離独立・リズムフレンド製造→リズム自動車部品製造→リズム→THKリズム、THK子会社)
  • 富士機械(中島飛行機前橋工場→富士機器→富士機械、富士重工子会社)
  • 輸送機工業中島飛行機半田製作所→愛知富士産業→輸送機工業、富士重工子会社)
  • GKNドライブライントルクテクノロジー(中島飛行機栃木工場→栃木富士産業→GKNドライブライントルクテクノロジー、日産関連会社→GKN日本法人)
  • イワフジ工業(中島飛行機黒沢尻工場→岩手富士産業→イワフジ工業、新明和工業子会社)

最終的に日産自動車へ吸収された富士精密工業(中島飛行機東京工場→富士精密工業→(旧立川飛行機出身者によるプリンス自動車工業と合併)→プリンス自動車工業→吸収合併・日産自動車)は存続会社が日産自動車であるので、法律的には消滅している。また、2013年にマキタに吸収合併されたマキタ沼津(中島飛行機三島製作所→富士機械工業→富士発動機→富士ロビン→マキタ沼津)も存続会社がマキタであるため法律的には消滅している。

富士重工業は、1966年(昭和41年)に東邦化学株式会社と合併し、存続会社を東邦化学株式会社とした。この存続会社の東邦化学株式会社は1965年に商号を富士重工業株式会社と改めた上で合併しているため、一貫して継続した同一名称ではあるが、法律的には従来の富士重工業は1965年に一旦消滅している。これは株式額面金額変更が目的の事務的なものである[4][出典無効]

自動車開発

戦後の日本自動車製造に挑戦したメーカーは多くあったが、戦前からの自動車メーカーであったトヨタ自動車や日産自動車でさえも独自開発が難しく、海外メーカーの模倣やライセンス生産で凌ぎ、軍需産業の中心だった旧三菱重工業の分社(=三菱自動車工業の前身)ですら技術提携による外国車のノックダウン生産をしていた。その時代において、中島飛行機を前身ないし源流とする富士重工業とプリンス自動車工業の2社のみが技術提携に頼らず自力開発を行う素地を有していた。

とは言え、富士精密工業がたま自動車=プリンス自動車工業の発注で最初に設計・製造した自動車用エンジンも、最初から飛行機時代の技術を駆使してスムーズに設計出来たわけではなく、富士精密とたま両社の社主となった石橋正二郎が所有するフランス製プジョー・202のエンジンをスケールアップしたものであった[5]。排気量が大きくなるなど、プジョーのエンジンの完全なコピーにはならなかったものの、中島飛行機出身で富士精密専務の新山春雄は、「各部分の設計には意味があるのだから、模倣するならば、色気を出して余計な手を加えず、徹底的に模倣しろ」と指示していたほどであった。このエンジンFG4A型は、1952年(昭和27年)発表のプリンス・セダンに最初に使われ、逐次改良されつつ、日産との合併後の1968年(昭和43年)まで、スカイライン等のプリンス系車両に使用された[5]。また、同じく中島飛行機系である富士重工最初の試作乗用車スバル1500に当初使われたエンジンは、まさにこの富士精密製のエンジンFG4A型であった(但し、このエンジン供給はたまの知るところとなって問題化し、富士重工は自社製エンジンに切り換える事となった。富士精密は、旧立川飛行機系のたまよりも、同じ中島系の富士重工に親しみを感じていたとの事である)[5]

航空宇宙・ロケット開発

中島飛行機は終戦直前にはドイツからの技術情報等に基づき、ジェットエンジンロケットエンジンの独自開発にも着手していた。しかし、これらの資料は終戦時に焼却され一時途絶えた。技術力は富士重工と富士精密工業などと後のプリンスに継承されたが、日本国政府は、経営破綻が時間の問題であったプリンスにロケット開発を担わせることに危機感を抱き、トヨタにプリンスを吸収合併させるべく画策した。しかし、トヨタは自動車製造に専念したいという理由(政府のヒモ付きとなることを懸念した)からこの話は破談となり、当時、業界2位であった日産が引き受けることになり、日本の宇宙ロケット技術の途絶という、最悪の事態は回避された。

実際のロケット開発として、糸川英夫博士による国産初のロケット「ペンシルロケット」を東京大学生産技術研究所AVSA班共に開発した。また、その後、石川島播磨重工業(現:IHI)に吸収されるまで東京都荻窪に有った荻窪事業所(製造)、埼玉県川越市(燃焼実験)で自衛隊のミサイル及び宇宙開発事業団(NASDA、現在の宇宙航空研究開発機構(JAXA))のロケット開発製造を行う。開発した事例としては、H-IIAロケットの固体燃料ブースター、衛星制御システム(液体燃料による姿勢制御)の他、固体燃料ロケットミューシリーズでは主体で開発を行った。

その後、日産とフランス企業ルノーとの提携に前後して宇宙開発部門は分離され、IHI傘下となってアイ・エイチ・アイ・エアロスペースが誕生した。ロケットエンジンの開発メーカーは世界でも少数に限られ、日本の国策にもかかわるため、ルノーの資本参入が決定される際に水面下で様々な駆け引きがあったと言われている。

富士重工業

富士重工業は元々、中島飛行機出身の有志が、国産航空機開発の再開を目指して設立した会社であり、戦後の航空機生産解禁後は、航空機分野への参入に挑戦している。

年譜

  • 1945年(昭和20年)8月17日 - 中島飛行機株式会社が富士産業株式会社と改称
  • 1948年(昭和23年)7月2日 - 富士産業株式会社の業務課を独立させて東京富士産業株式会社設立
  • 1950年(昭和25年) - 富士産業株式会社を既存の東京富士産業株式会社を加えた12社に解体
    • 7月12日 - 富士自動車工業株式会社小泉)設立
    • 7月13日 - 富士工業株式会社(三鷹、太田)設立、富士精密工業株式会社(荻窪、浜松)設立
    • 7月15日 - 愛知富士産業株式会社(半田)設立
    • 7月18日 - 富士機器株式会社(前橋、大谷)設立
    • 7月20日 - 宇都宮車輌株式会社(宇都宮)設立
    • 7月24日 - 富士機械工業株式会社(沼津)設立
    • 8月1日 - 岩手富士産業株式会社(岩手、水澤、木崎)設立、田沼木材工業株式会社(田沼)設立
    • 8月4日 - 株式会社富田機器製作所(四日市)設立
    • 8月7日 - 大宮富士工業株式会社大宮)設立
  • 1953年(昭和28年)7月15日 - 12社のうち5社(東京富士産業・富士自動車工業・富士工業・宇都宮車輌・大宮富士工業)の出資により富士重工業株式会社設立
  • 1954年(昭和29年)4月10日 - 富士精密工業株式会社がプリンス自動車工業株式会社を吸収合併
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 富士重工業株式会社が5社を吸収合併
  • 1961年(昭和36年)2月27日 - 富士精密工業株式会社がプリンス自動車工業株式会社と改称
  • 1966年(昭和41年)8月1日 - 日産自動車株式会社がプリンス自動車工業株式会社を吸収合併
  • 2017年(平成29年)4月1日 - 富士重工業株式会社が株式会社SUBARUと改称

本社

1934年太田新工場→1938年有楽館ビル(経理部明治生命・監査部市政会館)→1943年明治生命→1944年前田邸→1945年9月興銀

製作所・工場・研究所などのその後

グループ会社

多くの中小企業を合併、子会社化、出資していった。その数は諸説ある。

スポーツ活動

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 民間機としても、日本発の近代的な国産双発旅客機であるAT-2を開発している。
  2. ^ 九一戦のみ設計主務者はフランス人技師で、小山は補助技師。
  3. ^ 表向きの理由は病気を理由にした任期途中での退官。
  4. ^ 技術職に専念し経営はやめてもらう。
  5. ^ その後、川西は川西機械製作所(航空機部門はのちの川西航空機)を設立する。
  6. ^ 東武小泉線西小泉駅が玄関駅として利用された
  7. ^ カスリーン台風で被災。
  8. ^ 総合集会場という名称の広場。
  9. ^ ここにゴルフ場そのものは戦前から存在し元々は仏国人米国人を接待するために造られた。戦後は米軍。

出典

  1. ^ 【戦争モノ語り 戦後77年】(下)攻撃目標にされた武蔵野朝日新聞』朝刊2022年8月14日(東京面)2022年11月17日閲覧
  2. ^ 富士重工業株式会社 会社概要
  3. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、75頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  4. ^ 企業情報@Wiki 富士重工業
  5. ^ a b c 桂木洋二『プリンス自動車の光芒』グランプリ出版 2003年10月22日 ISBN 4-87687-251-1
  6. ^ 『電子耕』

参考文献

関連人物

関連項目

外部リンク


中島飛行機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 08:56 UTC 版)

SUBARU」の記事における「中島飛行機」の解説

詳細は「中島飛行機」を参照 中島飛行機は、主として太平洋戦争敗戦まで陸海軍需要応え軍用機および航空用エンジン開発・製造取り組んだメーカーである。三菱重工業川崎航空機と並ぶ、日本最大規模航空機製造会社であった。 特に技師小山悌指揮下、陸軍陸軍航空部隊)の歴代主力戦闘機九七式戦闘機一式戦闘機「隼」、二式戦闘機鍾馗」、四式戦闘機疾風」など、多数著名な軍用機送り出した実戦投入は成らなかったが、日本初ジェットエンジン搭載機橘花」の機体製造中島の手に依っている。 航空発動機部門では、軍用ゆえの生産性戦闘における生存性前線での整備性などから空冷星型エンジンにほぼ特化しており、一式戦「隼」零式艦上戦闘機零戦)に搭載された「榮(ハ25)」、四式戦「疾風」や「紫電改」に搭載された「誉(ハ45)」などを開発した

※この「中島飛行機」の解説は、「SUBARU」の解説の一部です。
「中島飛行機」を含む「SUBARU」の記事については、「SUBARU」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中島飛行機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中島飛行機」の関連用語

中島飛行機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中島飛行機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中島飛行機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSUBARU (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS