日本初とは? わかりやすく解説

日本初の一覧

(日本初 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 02:36 UTC 版)

日本初の一覧(にほんはつのいちらん)は、現存の是非にかかわらず、日本で(あるいは日本人による)初めてのことがらの一覧である。


  1. ^ この説に対しては『薬経太素』なる書は存在しないとする強い批判がある。そもそも同書は『日本後紀延暦18年(799年)2月乙未(21日)条に「(和気広世)大学会諸儒講論陰陽書新撰薬経太素等」とあり、これを「大学に諸儒を会して陰陽の書を議論し、新たに薬経太素等を撰す」と訓じたことに由来する。しかし、同条については、「大学に諸儒を会し、『陰陽書』、『新撰薬経』、『太素』等を講論す」と訓じる説が通説である。『陰陽書』は、詳細は不明であるが、呂才撰『陰陽書』(『大唐陰陽書』)などの陰陽道の基本書を指すと考えられる。また、『新撰薬経』は、蘇敬ほか撰『新修本草』の薬図・図経(略して薬経)のこと、『太素』は、楊上善撰『黄帝内経太素』のこととみられ、両書とも当時の医学の基本書を指すと考えられる。したがって、『薬経太素』なる書は『日本後紀』を誤読した結果生まれた偽書(『続群書類従』に採録された『薬経太素』は後世〈寛文元年[1661年]-延宝元年[1673年]頃か〉になって作られたと考えられる)であり、現在、その存在を支持する説はない。
  2. ^ 八幡製鐵所は1901年操業開始だが、当初状態が不安定だったため、翌年1902年に稼動を停止。本格的に稼動したのは2年後の1904年から。釜石鉱山田中製鐵所は1887年に操業開始、1903年より銑鋼一貫製鉄所として稼動している。
  3. ^ 朝鮮語で「婆さん」を意味する俗語[18]
  4. ^ 現在も境内にある「菱形池」。当時は山々に囲まれての実の形をしていたであったと考えられる。
  5. ^ 当時の郡名については出典が無く、「神奈川県大磯」という現代地名が示されているのみであるが、これを当時の郡に比定すれば「餘綾郡」内の地域で間違いなく、その餘綾郡の郡衙の所在地は馬場台遺跡を比定地と考える[26]のが有力説である。
  6. ^ 岡崎は途中棄権と棄権で終わっている。阪上は最高成績が第4位である。
  7. ^ 玉釧(たまくしろ)とは、玉(ぎょく)で飾った腕輪
  8. ^ 神庭。神の儀式を行う場所。
  9. ^ 天皇や皇后に近侍し、食事など身の回りの庶事を専門に行う女官
  10. ^ 夜中に垣を乗り越えて脱走した罪で銃手7人の死刑が1869年(明治2年)8月13日に可決された。
  11. ^ 罪状は倉庫に侵入し383円95銭相当(1円を2万円で換算した場合、約770万円[46])の官物を窃盗したことである[47]1877年(明治10年)11月1日に死刑執行が確定し、同月28日に死刑が執行された。他に、上官や同僚から19円62銭の金銭と他人の官給品、逃亡した際に6人に詐欺を行い207円10銭を得たこと、1876年(明治9年)7月3日の脱獄の犯罪を犯している。[48]
  12. ^ 脱賊であったが、長鯨丸に降伏し、艦内に服役する形で働いていた。罪状は、艦内のクロノメーターを盗み、逃走したこと。1869年(明治2年)9月8日に死刑が可決された。
  13. ^ 科刑理由:住吉仲皇子側についた阿曇連浜子に従ったため。
    住吉仲皇子は、皇太子で兄の去来穂別(いざほわけ:のちの履中天皇)であると偽り、黒媛羽田矢代宿禰の娘)との情事を重ねた。この行為発覚を恐れ、天皇の宮を包囲し放火。脱出した去来穂別は、軍を再編し竜田山を越えたところで、数十人の武器を持って追いかけててくる者たちがいた。皇太子はそれを見て怪しみ、近くにやってきた時に人を遣って尋ねた。 彼らは、「淡路の野島(のしま)の海人である。阿曇連浜子の命令で、仲皇子のために、太子を追っています」と答えた。そこで、伏兵を出して、取り囲んで捕えられた。後に、本来反逆であり死刑になる所、徒刑に減刑され、倭(やまと)の蒋代屯倉(こもしろのみやけ)での労働を伴う刑を受けた。
  14. ^ 科刑理由:住吉仲皇子側について反乱に加担したため。
    古代日本の豪族。住吉仲皇子側についたが、皇太子の弟の瑞歯別皇子(のちの反正天皇)が仲皇子暗殺を報告し、村合屯倉を与えられたその日に捕らえられた。履中天皇は、即位後の4月に阿曇浜子を呼び出して、死刑から減刑し、入墨刑にすることを宣告。宣告した日の内に、目の縁に入れ墨をした。
  15. ^ 既婚女性や男性を含む「美人」コンテスト(「ミス・コンテスト」より広義)。
  16. ^ 「大会形式」であり、個人的な遊びが大規模になっただけのものは含まない。「近代的」であり、昔から行われてきた雪遊びの延長線上のものは含まない。以下同様。
  17. ^ 興りが「住民主催」であったものだけでなく「法人主催」であったものも含む。
  18. ^ 「住民主催」であり、学校等の法人主催は含まない。
  19. ^ この場合の「五大陸」とは、ヨーロッパ大陸ユーラシア大陸アフリカ大陸北アメリカ大陸南アメリカ大陸を指す。なお、ヨーロッパ大陸はモンブランを登頂した。
  20. ^ ここでいう「日本公認」は「当時の日本陸軍の公認」を踏襲したもので、今日においても12月19日が「日本初飛行の日」とされている論拠である。
  21. ^ 白瀬京子は、マゼラン海峡を含む一部区間、乗船していない。このため、白瀬個人は、ヨット世界一周は達成していない。



日本初

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 09:36 UTC 版)

ジョン万次郎」の記事における「日本初」の解説

ABCの歌』を日本初め紹介した日本初めネクタイをしたともいわれる初め鉄道蒸気船乗った日本人でもある日本人初めアメリカ学校正式に通った日本人初めて近代式捕鯨携わった日本人初めアメリカゴールドラッシュといわれる金の採掘携わった。 『亜美理加 合衆国航海学書英語版)(Bowditch's American Practical Navigator)』を和訳している。 日本人初め地球を2周した人物と思われる(ホノルル起点に2周していると言える)。日本人としては津太夫次に地球1周したと思われる(万延元年遣米使節よりも早い)。 ホーツン事件で、初め外国人逮捕した日本人になったと思われる

※この「日本初」の解説は、「ジョン万次郎」の解説の一部です。
「日本初」を含む「ジョン万次郎」の記事については、「ジョン万次郎」の概要を参照ください。


日本初

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 16:13 UTC 版)

「ホールインワン」記事における「日本初」の解説

ドルフィンガー - 1906年6月3日神戸六甲山ゴルフコース

※この「日本初」の解説は、「ホールインワン」の解説の一部です。
「日本初」を含む「ホールインワン」の記事については、「ホールインワン」の概要を参照ください。


日本初

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 19:50 UTC 版)

熊本市交通局」の記事における「日本初」の解説

路面電車として日本初の冷房装置付き車両運用開始1200型1202号・1208号に改造設置1978年8月2日)。1060型 - 1350型については冷風乗客直接当たらないよう冷房吹き出し口改良が行われている。 営業用車両として日本初のVVVFインバータ制御車両8200型、1982年) 日本初の超低床路面電車(9700型、1997年軌道樹脂固定し騒音振動軽減するインファンド工法日本初め採用上熊本電停付近2002年)。 本格的なサイドリザベーション化(熊本駅前 - 田崎橋2010年

※この「日本初」の解説は、「熊本市交通局」の解説の一部です。
「日本初」を含む「熊本市交通局」の記事については、「熊本市交通局」の概要を参照ください。


日本初

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 21:35 UTC 版)

カレー粉」の記事における「日本初」の解説

1923年、すなわち現エスビー食品製品販売をもって国産カレー粉第一号」と認識されている例は少なくないハチ食品エスビー食品ともに自社Webサイトでは「国産カレー粉第一号」をそれぞれで主張している。上記のように現ハチ食品製造販売したほうが早いのであるが、エスビー食品側は「原料一から調合し開発したという意味国産初」と主張している。そのため、1923年を「純国産カレー粉」が発売された年と記述することもある

※この「日本初」の解説は、「カレー粉」の解説の一部です。
「日本初」を含む「カレー粉」の記事については、「カレー粉」の概要を参照ください。


日本初

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 19:55 UTC 版)

馬車道 (横浜市)」の記事における「日本初」の解説

横浜には「日本初」というものが多く見られる横浜港直結していた馬車道は、明治時代日本の外国文化への玄関口であり、特に多く存在する有名なものを下に挙げるアイスクリーム旧暦 1869年明治2年5月9日)「町田」が馬車道通りに開いた氷水屋」で製造・販売したものが初とされている。「アイスクリン」という名称で、一人前値段は2分(現在の価値で約8000円)と高価であり、当初は外国人にしか売れず庶民の手には届きにくかったという。 これを記念して日本アイスクリーム協会毎年5月9日を「アイスクリームの日」とし、地元商店街来訪者に「馬車道あいす」 を無料配布している。 事業としてのガス灯1872年10月31日旧暦 明治5年9月29日))明治3年高島嘉右衛門中区花咲町ガス会社設立し明治5年神奈川県庁付近大江橋から、馬車道本町通りまでのおよそ600メートル街路に、ガス街灯十数基を点灯した。これを記念して1986年昭和61年9月馬車道商店街協同組合中区住吉町4丁目に日本最初のガス灯」の碑を建てた1972年昭和47年)には、日本ガス協会が、10月31日ガス記念の日としている。 1984年昭和59年)には、東京ガス株式会社中区花咲町3丁目に日本ガス事業発祥の地」の碑を建てている。 なお、事業としてではないものには前例があり、鹿児島県鹿児島市庭園仙巌園には、安政4年1857年)に日本初めガスの炎を灯した石灯籠である「日本初のガス灯」がある。 また、1871年大阪市造幣局周辺一帯で、日本最初の街路灯となるガス灯設置されている。 近代街路樹1867年慶応3年))近代街路樹初めは1867年慶応3年)に馬車道の各商店街が、通りに沿って植えたことであるという主張に沿って1979年昭和54年)に横浜市開港120周年記念事業一つとして中区港町5丁目に「近代街路樹発祥之地」の碑を建てた。 なお、通りに沿って樹木植える「街路樹」は日本国内以前から行われていたことであり、何をもって近代とするのかは定義されていない日刊新聞1871年1月28日旧暦明治3年12月8日))中区本町通で、日本初の日本語日刊新聞横浜毎日新聞」が創刊された。 かつて、中区北仲通横浜生糸検査所(現:横浜第二合同庁舎構内に、神奈川新聞社によって建てられた「日刊新聞発祥の地」の碑があった。同碑は、現在、横浜第二合同庁舎内に保管されている。中区日本大通にある横浜情報文化センタービル内には、日本新聞協会設立した日本新聞博物館がある。 なお、日本初の英字新聞長崎市創刊された。また、大阪市大坂夏の陣発行された瓦版を日本初の新聞とする説がある。[要出典] 乗合馬車1869年明治2年))日本初の乗合馬車吉田橋 - 東京間を走った二頭立ての6人乗りで東京まで約4時かかったという。

※この「日本初」の解説は、「馬車道 (横浜市)」の解説の一部です。
「日本初」を含む「馬車道 (横浜市)」の記事については、「馬車道 (横浜市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本初」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「日本初」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本初」の関連用語

日本初のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本初のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本初の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン万次郎 (改訂履歴)、ホールインワン (改訂履歴)、熊本市交通局 (改訂履歴)、カレー粉 (改訂履歴)、馬車道 (横浜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS