科学衛星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 宇宙産業 > 人工衛星 > 科学衛星の意味・解説 

かがく‐えいせい〔クワガクヱイセイ〕【科学衛星】

読み方:かがくえいせい

宇宙空間に関する科学的観測目的とする人工衛星高層大気電離層観測・調査、月や惑星探査大気圏外からの天体観測などを行っている。


科学衛星

太陽系の惑星を観測する「太陽系観測衛星」

地球その周辺、あるいは宇宙そのもの科学的探査をおこなうための人工衛星のうち、太陽系惑星観測する衛星地球高層大気磁場バンアレン帯(放射能帯)、宇宙線太陽風などを観測してます。日本ではオーロラプラズマ観測をおこなう「きょっこう」、太陽から飛来する粒子観測などをおこなう「ひのとり」など、宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))が打ち上げた衛星いろいろな観測おこない世界的に大きな成果をあげています。

日本の太陽観測衛星「きょっこう」
日本太陽観測衛星きょっこう

「天文観測衛星」は、広く宇宙全般を対象に科学的探査をおこなう

宇宙科学研究所打上げ観測をおこなっている人工衛星で、広く宇宙全般対象科学的探査をおこなっています。

銀河中心核X線観測などをおこなう天文館測衛星「ぎんが」
銀河中心X線観測などをおこなう天文館衛星「ぎんが」


科学衛星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 06:16 UTC 版)

科学衛星(かがくえいせい)とは、日本の宇宙科学・宇宙工学・宇宙開発の「お家事情」のせいによる宇宙機の分類のひとつであり、例えば科学的には「衛星」ではない宇宙機、すなわちその軌道から人工惑星科学的には分類されるような惑星探査機なども、この記事の記事名における「科学衛星」には含まれる。おおむね、対象に接近する観測(探査)を行う探査機か、そうではない宇宙望遠鏡に大別できる。

概要

たとえば、上層大気の密度、温度、イオン化を測定する装置や、宇宙線微小隕石の数・大きさ・地磁気の強さと方向などを測定する装置が搭載されている。また、衛星に搭載された天文学装置は、大気によって放射が吸収されてしまうため地上では不可能な観測をするのにつかわれている。1960年代末から70年代にかけて、多くのX線源が衛星搭載のX線検出器と望遠鏡によって発見された(X線天文学)。天体が放出する紫外線の観測と、ガンマ線の検出も可能になった。1983年にアメリカがうちあげた赤外線天文観測衛星IRASによって、銀河の中心部がはじめてくわしく観測された(赤外線天文学)。現在では、チャンドラハッブル宇宙望遠鏡などが大きな成果をあげている。

科学衛星の分類

いくつかの例を挙げる。

宇宙望遠鏡

惑星探査機

(および衛星(月)探査機)

科学衛星一覧

日本の「お家事情」とは、一言でまとめると、宇宙航空研究開発機構(JAXA)への「三組織統合」以前の、宇宙科学研究所の宇宙機のうち、専ら工学的な技術確立などを目的としたものなど(例えば初の人工衛星「おおすみ」など)ではなく、専ら宇宙科学における成果を期待し目的としているものを「科学目的である」として、「科学衛星」という分類とした、ということである。

通番 愛称 開発名 用途
第1号科学衛星 しんせい MS-F2 電離層観測
第2号科学衛星 でんぱ REXS プラズマ観測
第3号科学衛星 たいよう SRATS 熱圏観測
第4号科学衛星 はくちょう CORSA-b X線天文衛星
第5号科学衛星 きょっこう EXOS-A 磁気圏観測衛星
第6号科学衛星 じきけん EXOS-B 磁気圏観測衛星
第7号科学衛星 ひのとり ASTRO-A 太陽観測衛星
第8号科学衛星 てんま ASTRO-B X線天文衛星
第9号科学衛星 おおぞら EXOS-C 磁気圏観測衛星
第10号科学衛星 すいせい PLANET-A ハレー彗星探査機
第11号科学衛星 あけぼの EXOS-D 磁気圏観測衛星
第12号科学衛星 ぎんが ASTRO-C X線天文衛星
第13号科学衛星 ひてん MUSES-A 工学実験衛星
第14号科学衛星 ようこう SOLAR-A 太陽観測衛星
第15号科学衛星 あすか ASTRO-D X線観測衛星
第16号科学衛星 はるか MUSES-B 電波天文衛星
第17号科学衛星 LUNAR-A 月探査機
第18号科学衛星 のぞみ PLANET-B 火星探査機
第19号科学衛星 ASTRO-E X線天文衛星
第20号科学衛星 はやぶさ MUSES-C 工学実験衛星
第21号科学衛星 あかり ASTRO-F 赤外線天文衛星
第22号科学衛星 ひので SOLAR-B 太陽観測衛星
第23号科学衛星 すざく ASTRO-EII X線天文衛星
第24号科学衛星 あかつき PLANET-C 金星探査機
第25号科学衛星 ASTRO-G 電波天文衛星
第26号科学衛星 ひとみ ASTRO-H X線天文衛星
戦略的中型計画
  • XRISM - X線天文衛星
  • MMX - 火星衛星サンプルリターン
  • LiteBIRD - 宇宙背景放射観測
公募型小型計画(旧小型科学衛星)
他の機関との共同開発を行った科学衛星

海外の科学衛星一覧

(参考。冒頭で述べているように、本質的にこの分類は日本の国内的な事情による分類でしかない[1]

アメリカの科学衛星一覧

宇宙望遠鏡

惑星探査機(JPL)

ヨーロッパの科学衛星一覧

宇宙望遠鏡

惑星探査機

ソビエト連邦(現ロシア)の科学衛星一覧

  1. ^ そもそも、科学目的・商業目的・軍事(偵察)目的、といったように宇宙機の目的はスッパリと切り分けられるものではない。ハッブル宇宙望遠鏡の顕著な科学的成果は有名だが、その機体についての「偵察衛星を地球ではなくその反対側に向けたもの」という表現は比喩などではなく、実際にKH-11形偵察衛星(en:KH-11 Kennen)がベースとなっている(偵察衛星の詳細は秘密だが、公開情報や推測とほぼ一致している)。あるいは偵察衛星と全く同様な衛星でも、民間企業によって撮影データを商業的に利用する目的で運用されているものは、商業衛星の一種と言える。

関連項目

外部リンク


科学衛星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 06:02 UTC 版)

エスレンジ」の記事における「科学衛星」の解説

すべてのスウェーデンの科学衛星はエスランジを通じてコントロールされてきた。 Viking (1986-1987) Freja (1992-1996) Astrid-1 (1995) Astrid-2 (1998-1999) Odin (2001-)

※この「科学衛星」の解説は、「エスレンジ」の解説の一部です。
「科学衛星」を含む「エスレンジ」の記事については、「エスレンジ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「科学衛星」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



科学衛星と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「科学衛星」の関連用語




4
エッチ‐イー‐エー‐オー デジタル大辞泉
54% |||||


6
アイ‐エス‐アイ‐エス デジタル大辞泉
38% |||||

7
内之浦宇宙空間観測所 デジタル大辞泉
38% |||||


9
Muロケット デジタル大辞泉
34% |||||

10
新星 デジタル大辞泉
34% |||||

科学衛星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



科学衛星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの科学衛星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエスレンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS