れいめいとは? わかりやすく解説

れい‐めい【令名】

読み方:れいめい

よい評判名声令聞。「—が高い」「閨秀作家として—をはせる」


れいめい


れい‐めい【×黎明】

読み方:れいめい

夜明け明け方

新し事柄始まろうとすること。また、その時。「民主主義の—」


れいめい

行政入力情報

団体名 れいめい
所轄 茨城県
主たる事務所所在地 潮来市須賀南161番地2
従たる事務所所在地
代表者氏名 森實 和子
法人設立認証年月日 2007/04/04 
定款記載され目的
この法人は,知的障害身体障害及び精神障害者とその家族に対して地域活動支援センターとして,社会生活訓練技能訓練等を行いながら,自立した生活と就労移行就労継続営まれるよう,いまだ誤解差別偏見のある地域社会啓発活動繰り返し行いながら,障害者地域社会参加できるように社会復帰向けた支援活動を行うことを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

れいめい【レイメイ】(野菜)

※登録写真はありません 登録番号 第24号
登録年月日 1980年 3月 27日
農林水産植物の種類 すいか
登録品種の名称及びその読み れいめい
 よみ:レイメイ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 1987年 4月 1日
品種登録者の名称 協和種苗株式会社
品種登録者の住所 東京都渋谷区南平台町15番13号
登録品種の育成をした者の氏名 喜一
登録品種の植物体の特性の概要
 
登録品種の育成経過概要
 



れいめい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 15:35 UTC 版)

小型高機能科学衛星「れいめい(INDEX)」
熱構造試験モデル
所属 JAXA
主製造業者 JAXA
公式ページ INDEX WEB!
国際標識番号 2005-031B
カタログ番号 28810
状態 運用中
目的 最新衛星技術の実証
オーロラ観測
計画の期間 2-3年間
打上げ機 ドニエプルロケット
打上げ日時 2005年8月24日
午前6時10分(日本標準時)
物理的特長
本体寸法 60×60×70cm
質量 約60kg
姿勢制御方式 バイアスモーメンタム方式の3軸姿勢制御
軌道要素
軌道 略円軌道
近点高度 (hp) 610km
遠点高度 (ha) 654km
軌道傾斜角 (i) 97.8度
軌道周期 (P) 97分
搭載機器
ESA/ISA オーロラ粒子観測器
MAC 多波長オーロラカメラ
STT、FOG等 新型姿勢制御装置
GPS 軌道決定用
テンプレートを表示

れいめいINDEXINnovative-technology Demonstration EXperiment)は、宇宙航空研究開発機構によって打ち上げられた、オーロラ観測と最新衛星技術の実証実験を行う日本の小型技術実証衛星1号機である。2005年平成17年)8月24日午前6時10分(日本時間)にカザフスタン共和国バイコヌール宇宙基地から、光通信実験衛星きらりとともに、ピギーバック衛星として、ドニエプルロケットにより打ち上げられた。

目的

れいめいのミッションは大きく分けて工学ミッションと理学ミッションの2つに区分される。工学ミッションでは、れいめいに搭載された最新の衛星技術(70kg級衛星での3軸姿勢制御技術、光ファイバージャイロなど)の軌道上実証実験を行う。目標開発期間を2-3年という短期間に設定し、迅速に最新技術の実証を行うことを可能にした[1][2]

理学ミッションでは、オーロラの観測を行うことが目的である。磁気圏を観測する場合、天文衛星のような望遠鏡の開口面が不要のため、小型衛星でも十分な観測を行うことができる。これ以外にも、れいめいには若手技術者・科学者の技術習得という別の目的も存在する。

主要搭載機器

オーロラ粒子観測器(ESA/ISA)
電場により、荷電粒子であるオーロラ粒子の軌道が曲がることを利用した分析器。この装置では10eV/q-12,000eV/qまでのエネルギーをもつ粒子の分析・観測が可能。
多波長オーロラカメラ(MAC)
3組のCCDフィルターを組み合わせた、3色のオーロラ画像を取得するためのカメラ。
新型姿勢制御装置
れいめいの姿勢制御用センサーは「スタートラッカー(STT)」「2次元太陽センサー(Non-spin SAS)」「スピン型太陽センサー(Spin SAS)」「光ファイバージャイロ(FOG)」である。STTは星の位置をCCDカメラで撮影し、その星の位置から姿勢を決定する、太陽や地球に妨げられないときに姿勢の決定を行う。
太陽や地球の影響でSTTが使用できない場合、FOGを使用する。これはローターの代わりにレーザーを用いるジャイロスコープで、小型で耐環境性に優れている。
GPS
最近では人工衛星の軌道位置決定装置としてGPSが使用され始めているが、その装置は1機1億円程度で、重量も10kg以上と高価で大型なものだった。しかし車載用のGPS受信機を改造して搭載できれば、大幅な費用削減と小型軽量化になり、小型衛星においてとても有利なものとなる。
そこで、今回はれいめいに車載用のGPS受信機を改造した小型GPS受信機を搭載し、その実証実験も行った。
統合化制御ユニット(ICU)
統合化制御装置とも。観測や姿勢制御等は全てこの装置上のソフトウェアが実行する。そのため非常に自由度の高い制御が可能である。民生用CPUである日立SH-3 (SH7708)を採用し、三重多数決処理により信頼性を向上している[3]。本計算機は、小惑星探査機はやぶさ、月探査機かぐやにも搭載された[4]

成果

工学ミッションにおいては、れいめいに搭載された機器は軌道上で正常に作動し、先進衛星技術の軌道上実証は成功に終わった。理学ミッションにおいても十分なオーロラ観測を行うことに成功し、工学・理学ミッション共に十分な成果を上げることが出来た。れいめいの撮影したオーロラの画像は、プロジェクトサイトで公開されている。なお、2010年1月15日にれいめいプロジェクトは、日本航空宇宙学会賞の第19回(平成21年度) 技術賞(プロジェクト部門)を受賞している[5][6]

脚注

  1. ^ 齋藤宏文, 水野貴秀「“れいめい”衛星の開発と小型高機能衛星の展望」『日本航空宇宙学会誌』第56巻第651号、日本航空宇宙学会、2008年、88-96頁。 
  2. ^ 齋藤 宏文, 水野 貴秀 (2010). “小型科学「れいめい」衛星の開発と小型実用衛星の展望”. 日本航空宇宙学会第41期年会講演会. NAID 10028991847. http://www.isas.jaxa.jp/home/saito_hirobumi_lab/_src/sc1012/8Dq8BF389F92888Aw89EF8BZ8Fp8FDC8EF38FDC98_95B6.pdf. 
  3. ^ 福田盛介, 水野貴秀, 坂井真一郎, 福島洋介, 齋藤宏文「れいめい(INDEX)衛星における統合化衛星制御」『日本航空宇宙学会論文集』第57巻第660号、2009年、25-31頁、doi:10.2322/jjsass.57.25 
  4. ^ 齋藤宏文「人工衛星搭載用プロセッサーとソフトエラー対策」『平成21年度情報処理学会関西支部支部大会講演論文集』第2009巻、2009年9月29日、 NAID 170000063815 
  5. ^ JAXA's No.033”. JAXA (2010年8月1日). 2018年11月5日閲覧。
  6. ^ 日本航空宇宙学会 - 受賞者_平成21年”. JAXA (2010年8月). 2018年11月5日閲覧。

関連項目

外部リンク


れいめい

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 02:23 UTC 版)

同音異義語

れいめい


「れいめい」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「れいめい」の関連用語

れいめいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



れいめいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのれいめい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのれいめい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS