きく (人工衛星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 01:31 UTC 版)
きくは日本の旧宇宙開発事業団(NASDA)及び後継組織である宇宙航空研究開発機構(JAXA)が打ち上げた一連の技術試験衛星(Engineering Test Satellite, ETS)の愛称である。これまでの慣習として、NASDAおよびJAXAの技術試験衛星は開発時の名称はETS-n、打ち上げ後の愛称は「きくn号」となる。
ETSシリーズの目的は、時代のニーズに合わせた衛星技術の開発である。
衛星一覧
衛星名 | 命名前 | 打上ロケット | 打上日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
きく1号 | ETS-I | N-Iロケット1号機 | 1975年9月9日 | NASDA 初の人工衛星 |
きく2号 | ETS-II | N-Iロケット3号機 | 1977年2月23日 | 日本初の静止衛星 |
きく3号 | ETS-IV | N-IIロケット1号機 | 1981年2月11日 | N-IIロケットの能力実証 大型衛星技術の確立 |
きく4号 | ETS-III | N-Iロケット7号機 | 1982年9月3日 | 3軸姿勢制御技術の確立 |
きく5号 | ETS-V | H-Iロケット2号機 | 1987年8月27日 | H-Iロケット(3段式)の能力実証 移動体通信実験 |
きく6号 | ETS-VI | H-IIロケット2号機 | 1994年8月28日 | 2トン級3軸静止衛星バス技術の確立 |
きく7号 (おりひめ・ひこぼし) |
ETS-VII | H-IIロケット6号機 | 1997年11月28日 | 自動ランデブー・ドッキング試験 |
きく8号 | ETS-VIII | H-IIAロケット11号機 | 2006年12月18日 | 携帯端末を用いた移動体通信の技術実証 3t級3軸静止衛星バス技術の確立 |
ETS-IX | H3ロケット(計画) | 全電化衛星技術に代表される次世代衛星バス技術・フルデジタル化通信を含む衛星通信技術の開発・実証 |
外部リンク
|
||||||||||||||||||||
|
「きく (人工衛星)」の例文・使い方・用例・文例
- 日本は産業が大きく発展した
- その船は他の船に大きく遅れた
- 見知らぬ人と話すときくつろいだ気分になれたためしがない
- 大きくなったら何になりたいの?
- 名前は大文字でお書きください
- 大尉の命令は兵隊たちに大きくはっきりと聞こえた
- 私の声が大きくはっきりきこえますか?
- 彼女の声は大きくはっきりと聞こえた
- 君がどちらを選ぶかで事情が大きく変わってくる
- 洗濯のきく服
- 大きくする
- エイズ問題が特別番組で大きく取り上げられた
- 大きく耳ざわりな声
- 運が大きく左右するゲーム
- 私の町はどんどん大きくなる
- テレビでの暴力に関する関心が大きくなっている
- 彼女はじきに大きくなって姉の服が着れるようになるだろう
- 彼女も大きくなり爪をかむ癖がやっと抜けた
- ごう慢な口をきく
- 彼女は大きくて黒い目をしている
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
- きく_(人工衛星)のページへのリンク