りゅう‐せい〔リウ‐〕【流星】
読み方:りゅうせい
1 宇宙塵(うちゅうじん)が地球の大気中に高速で突入し、発光する現象。高度100キロ付近で衝突・発熱して輝き、多くは大気中で消滅する。特に明るいものを火球という。大きなものは地上に落下し、隕石(いんせき)という。流れ星。《季 秋》
りゅう‐せい【隆盛】
りゅうせい
名称:軌道再突入実験丘りゅうせい」/OREX
小分類:技術開発・試験衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団・航空宇宙技術研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関・会社:宇宙開発事業団・航空宇宙技術研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打上げ年月日:1994年2月4日
運用停止年月日:1994年2月4日
打上げ国名・機関:日本/宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打上げロケット:H-II
打上げ場所:種子島宇宙センター(TNSC)
国際表記番号:1994007A解説:「りゅうせい」は、宇宙ステーションで実験した成果物の回収や、補給などをおこなった後、スペースシャトルのように、地上に帰ってくる無人の有翼回収機(宇宙往還機)、HOPEを開発するための実験機です。軌道再突入実験機(OREX=Orbital Re-entry Experiment)といわれています。1994年2月4日H-IIロケット1号機によって打ち上げられ、軌道高度約450kmの円軌道に投入された後、地球を1周したところで、大気圏に再突入しました。この再突入の際の各種データの取得、大気圏再突入に耐える飛行体の設計・製作技術の蓄積などを目的としています。
軌道再突入実験丘りゅうせい」をよく知るためのアラカルト
どんな形をして、どんな性能を持っているの?
どんな目的に使用されるの?
宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
どのように地球を回るの?
分類:人工衛星軌道再突入実験丘りゅうせい」をよく知るためのアラカルト
どんな形をして、どんな性能を持っているの?
どんな目的に使用されるの?
宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
どのように地球を回るの?1.どんな形をして、どんな性能を持っているの?
軌道再突入実験機概要図 |
「りゅうせい」は再突入時、空力加熱により最高で約1570℃の高熱に加熱されますが、その空力加熱を受ける機体前面には、HOPEで使用予定の耐熱、熱防護材料であるカーボン・カーボン材やセラミックタイルが使用されています。
また、再突入時は周囲の電離気体によって電波が反射、散乱、吸収されるため、地上との通信が不可能となる通信ブラックアウトという現象が起こります。このときの機体の状態を「りゅうせい」各部に取り付けられたセンサーによって計測し、データメモリに記録します。
2.どんな目的に使用されるの?
「りゅうせい」は、宇宙往還機HOPE開発の技術課題のうち、特に大気圏再突入に関する次のようなデータ取得を目的としています。
再突入時の通信途絶現象(通信ブラックアウト現象)基礎データ3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
計画通りに各種データを得た後、中部太平洋のクリスマス諸島上空で、大気圏へ再突入させることに成功しました。4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
ありません。5.どのように地球を回るの?
OREX飛行計画 |
流星
りゅうせい
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/14 06:30 UTC 版)
りゅうせい(OREX; Orbital Re-entry Experiment, 軌道突入実験機)は、1994年に宇宙開発事業団(NASDA。現・宇宙航空研究開発機構)が打ち上げた日本初の大気圏再突入実験衛星である。
- 1 りゅうせいとは
- 2 りゅうせいの概要
りゅうせい
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:54 UTC 版)
伊勢の教え子の青年。幼少時代の詩暢に対戦するが完封負けする。
※この「りゅうせい」の解説は、「ちはやふる」の解説の一部です。
「りゅうせい」を含む「ちはやふる」の記事については、「ちはやふる」の概要を参照ください。
りゅうせい
りゅうせいと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- りゅうせいのページへのリンク