たい‐き【大気】
読み方:たいき
[名]天体の表面を取り巻いている気体の層。普通は地球の空気をさし、地上1000キロまで存在して太陽の強烈な紫外線やX線を遮るとともに保温の役割などを果たす。その95パーセントは地上20キロ以下にあって、上層ほど希薄。
たいき【大気】
大気 atomosphere
大気
姓 | 読み方 |
---|---|
大気 | おおき |
大気 | おおぎ |
地球の大気
(大気 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/25 06:27 UTC 版)
英: earth's atmosphere[1])とは、地球の表面を層状に覆っている気体のこと[2]。地球科学の諸分野で「地表を覆う気体」としての大気を扱う場合は「大気」と呼ぶが、一般的に「身近に存在する大気」や「一定量の大気のまとまり」等としての大気を扱う場合は「空気」と呼ぶ。
(ちきゅうのたいき、注釈
出典
- ^ 文部省、日本物理学会編 『学術用語集 物理学編』培風館、1990年。ISBN 4-563-02195-4。
- ^ a b c Yahoo! Japan辞書(大辞泉)たい‐き【大気】 Archived 2013年7月29日, at the Wayback Machine.
- ^ Yahoo! Japan辞書(大辞泉)たいき‐けん【大気圏】 Archived 2013年7月29日, at the Wayback Machine.
- ^ “空と宇宙の境目はどこですか?”. ファン!ファン!JAXA!. 2019年7月11日閲覧。
- ^ スペースアルク 語源辞典"atmosphere Archived 2013年5月18日, at the Wayback Machine."
- ^ a b 超高層大気 理科年表オフィシャルサイト
- ^ 気象庁 「WMO温室効果ガス年報 気象庁訳 (PDF) 」2012年11月
- ^ 環境省 大気汚染物質広域監視システム(そらまめくん)「大気汚染物質(常時監視測定項目)について」
- ^ kikakurui.com 「JIS W 0201:1990 標準大気」
- ^ 文部省 編 『学術用語集 地学編』日本学術振興、1984年、27頁。ISBN 4-8181-8401-2。
- ^ “1.6 有機地球化学 (PDF)”. 日本有機地球化学会. 2018年11月22日閲覧。
- ^ 阿部豊、田近英一. “2007年、創立125周年記念解説『大気の進化』 (PDF)”. 日本気象協会. 2018年11月22日閲覧。
- ^ “冷たい第2の地球、土星衛星タイタンの窒素大気の起源を解明”. 東京大学大学院新領域創成科学研究科. 2018年11月22日閲覧。
- ^ 、“酸素欠乏症とは” (日本語). Lab BRAINS. 2021年12月25日閲覧。
- 1 地球の大気とは
- 2 地球の大気の概要
- 3 大気モデル
- 4 参考文献
大気
「大気」の例文・使い方・用例・文例
- 大気汚染がその地域に住む人全員に悪影響をもたらした
- 地球の大気は海面付近が一番濃い
- 大気大循環モデル
- 大気汚染に関する討論会を開く
- 彼が9地点で大気中の水銀濃度を測定しました
- 融除の過程は、スペースシャトルなどの宇宙船が大気圏に再突入する際に発生するような高熱の状況において起きる。
- ミッションを終えて、ガリレオ探査機は木星の大気圏へ向けて突入した。
- 金星の大気
- 湿気の多いアジアの大気
- 大気中の放出物
- 大気圏突入時、カプセルは減速用パラシュートを開く。
- 窒素は大気の大部分を占めている。
- 熱は大気に霧散する。
- 酸性雨は大気中に汚染物質を生成する。
- それは大気中に放出された。
- あなたは大気汚染を意識しない。
- これらの溶剤は、揮発性のため、使用時に蒸発し大気に放出されている。
- 当市には大気汚染はありません。
- 東京の大気汚染は、ニューヨークのものよりさらにひどい。
- 大都会の大気は汚染されている。
大気と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「大気」を含む用語の索引
- 大気のページへのリンク