げ【気】
け【気】
[名]
1 そのものがもつ要素や傾向。また、それが感じられる状態・気配。「火の気」「血の気」「泣き上戸の気がある」
2 そのものから発して、その存在を感じとらせるもの。気体状のもの。におい。味など。
「―を寒み葦(あし)の汀(みぎは)もさえぬれば流ると見えぬ池の水鳥」〈和泉式部続集〉
5 病気。
[接頭]
1 動詞・形容詞に付いて、なんとなく、漠然としたなどの意を表す。「気おされる」「気だるい」
2 主として形容詞、時に動詞・形容動詞に付いて、ようすが…であるという意を表す。「気おそろし」「気うとし」「気あなどる」「気ざやか」
[接尾]名詞・動詞の連用形、形容詞・形容動詞の語幹などに付いて、そのようなようす・気配・感じなどの意を表す。名詞に付く場合、「っけ」の形になることも多い。「人気」「飾りっ気」「商売っ気」「食い気」「寒気」「いや気」
ぎ【気】
き【気】
㋖あれこれ考える心の動き。心遣い。心配。「どうにも気になる」
㋗物事にひきつけられたり、人を恋い慕ったりする気持ち。興味。関心。「彼女に気がある」
㋘何かをしようとする、また何かしたいと思う心の動き。つもり。「どうする気だ」「やる気がある」
2 天地に生じる自然現象。空気・大気や、水蒸気などの気体。「山の気」
3 あたりに漂う雰囲気。心に感じる周囲のようす。「陰鬱(いんうつ)な気が漂う」
け【気/▽希/×稀】
〈気〉⇒き
〈希〉⇒き
〈稀〉⇒き
き【気〔氣〕】
[音]キ(漢) ケ(呉)
〈キ〉
2 ガス体。「気圧・気化・気体/外気・換気・空気・香気・湿気・臭気・瘴気(しょうき)・蒸気・冷気」
3 天地間に生じる自然現象。「気温・気候・気象/磁気・暑気・天気・電気・陽気」
4 宇宙と人間の根底にあるとされるエネルギー。生命の活力。「運気・元気・正気(せいき)・生気・精気・病気」
5 精神・感情の働き。「気質・気性・気分/意気・陰気・鋭気・狂気・血気・根気・才気・士気・正気(しょうき)・短気・稚気・怒気・平気・本気・勇気」
6 何か特有のようす。「気運・気味/鬼気・景気・語気・妖気(ようき)・霊気・雰囲気」
〈ケ〉
2 心の働き。気持ち。「気色(けしき)/嫌気・俗気・毒気・山気・若気(わかげ)」
3 ようす。「気配/油気・色気・金気(かなけ)・産気・土気(つちけ)・人気(ひとけ)・水気(みずけ)」
[名のり]おき
[難読]呆気(あっけ)・噯気(おくび)・気質(かたぎ)・気障(きざ)・健気(けなげ)・若気(にやけ)・惚気(のろけ)・呑気(のんき)・暢気(のんき)
気
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 21:23 UTC 版)
気(き、KI、Qi)とは、中国思想や道教や中医学(漢方医学)などの用語の一つ。一般的に気は不可視であり、流動的で運動し、作用をおこすとされている。しかし、気は凝固して可視的な物質となり、万物を構成する要素と定義する解釈もある。宇宙生成論や存在論でも論じられた。
- ^ DENG Yu, ZHU Shuanli, Deng Hai, Generalized Quanta Wave with Qi on Traditional Chinese Medecine, JOURNAL OF MATHEMATICAL MEDICINE, 2002, 15(4)
- ^ DENG Yu et al,Ration of Qi with Modern Essential on Traditional Chinese Medicine Qi: Qi Set, Qi Element, JOURNAL OF MATHEMATICAL MEDICINE (Chinese), 2003, 16(4)
- ^ Deng Yu, Zhu Shuanli, Xu Peng et al邓宇,朱栓立,徐彭,New Translator with Characteristic of Wu xing Yin Yang五行阴阳的特征与新英译,Chinese Journal of Integrative Medicine中国中西医结合杂志,2000, 20 (12)
- ^ Deng Yu邓宇,等; Fresh Translator of Zang Xiang Fractal five System藏象分形五系统的新英译,Chinese Journal of Integrative Medicine中国中西医结合杂志; 1999
- ^ Deng Yu邓宇等,Nature with Math Physics Yin Yang数理阴阳与实质, Journal of Mathematical Medicine数理医药学杂志, 1999年。
- ^ Deng Yu et al邓宇等, 阴阳的科学本质及数理化建构,Chinese Journal of basic medicine in traditional chinese medicine <<中国中医基础医学杂志>>1998,2:59-61.
- ^ Deng Yu邓宇等,TCM Fractal Sets中医分形集,Journal of Mathematical Medicine<<数理医药学杂志>> ,1999,12(3),264-265
- ^ Deng Yu, Zhu Shuanli, Xu Peng et al邓宇,朱栓立,徐彭等,Essence and New Translator of Channels经络英文新释译与实质,Chinese Journal of Integrative Medicine中国中西医结合杂志,2000,20(8):615
- ^ a b 上田信『風水という名の環境学』<中国文化百華> 農文協 2007年 ISBN 9784540030970 pp.182-195.
- ^ 医学中央雑誌で検索しても2005年~2010年で該当する論文は1件のみである。;定方美恵子(新潟大学 医学部保健学科), 山田幸子, 「看護療法としての気功 その可能性を模索する」日本看護技術学会学術集会講演抄録集6回 Page32(2007.10)
気
出典:『Wiktionary』 (2019/05/24 12:41 UTC 版)
発音
名詞
- (キ)原子又は分子が自由に動ける物質の状態、又はその状態にある物質。気体。
- (キ)人の活力などの源となるとされる、不可視かつ流動的な仮想の物体。
- (キ)中国哲学上の用語の一つ。一般的に不可視であり、流動的で運動し、作用をおこす。また、凝固して可視的な物質となり、万物を構成する要素ともなるもの。
- (キ)心の状態。意識。意思。
- (キ)雰囲気。
- (キ)飲み物の風味。炭酸。
- (ケ)性質。
- (ケ)兆候。気配。
- 火の気のないところから火が出た。
熟語
連語・慣用句・ことわざ
氣
気
氣
品詞の分類
「気」に関係したコラム
-
CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...
-
株式取引の板とは、銘柄の価格帯ごとの売り数量と買い数量を表示した表のことです。売数量株価買数量14100341534000341021900340565200340087000339576600339...
- >> 「気」を含む用語の索引
- 気のページへのリンク