原文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 16:25 UTC 版)
原文(げんぶん、英語:original, the original, original sentence, etc.)とは、(翻訳・訂正・改作・加筆などをする前の、)もとの文章。
白文
日本語では、漢文が原文である場合、本文だけで注釈の付いていない漢文[1][2]、句読・訓点を施さない漢文[1]を、白文(はくぶん)と言う。
また、現代における原文の表記は、想定読者が日本語話者であれ中国語話者であれ、真の原文には無い約物(句読点、括弧など)を書き加えることが多い(※用例を参照のこと)。
原文の引用
欧米文化圏では、文書の編集に関して、「原文のままで引用する」ことを "sic" (en, wikt) と記すことで表す。これは "thuus" "so"、「このように」「かくのごとし」を意味するラテン語である。これは、原文を引用するにあたって、誤字や事実誤認と思われる記述が含まれている部分をあえて訂正せずに掲載する場合に「原文をそのまま載せていること」を明示する表示であり、そのまま引用した語句の後に [sic] と記すことになっている。
同じく日本語では、「原文のままで引用する」ことを、「原文の儘(まま)引用」の省略形で、「原文ママ」「原文ノママ(江戸時代に由来する古形)」、あるいは、さらに略して「ママ」と記す。用法において "sic" との違いは無い。
書き下し
日本語では、漢文が原文である場合、白文を訓読(漢文訓読)することになるが、それを記す場合には訓読文(訓読して漢字仮名交じり文〈仮名交文〉に書き直した文[2])に変換することとなる。訓読は訓み下し(よみくだし。訓下しとも綴る)とも言うが[1]、訓読した内容を文に書き起こすことは書き下し(かきくだし。書下しとも綴る[3])と言う[1]。訓み下しと書き下しは似て否なるものであるが、訓み下し文と書き下し文は同じものとなるので、一般的に両者は同じと見なされる。
同じ日本語でも古語等が原文である場合、これも、訓読・書き下し・現代日本語訳が必要となる。
ただし、書き下し文は省略されることも多い。
現代日本語訳
書き下し文(訓み下し文)の形式は、現代日本語(現代日本の口語)とは乖離した古典的文体、すなわち文語体となっているため、最終的に現代日本語訳(口語訳)することになる。したがって、漢文を解説する際は、原文・書き下し文・現代日本語訳文(口語訳文)の3段階で記されることが多い。ただし、書き下し文の段階で文語体を口語体に直す例(用例:言ふ→言う)も多く見られる。
用例
|
- 漢文の解説 :「貞観地震#歴史書における記述」
|
脚注
- ^ a b c d 『広辞苑』
- ^ a b 『大辞泉』
- ^ 『大辞林』 第二版
- ^ 「。」あるいは「.」は全角句号(全角ピリオド)。「,」は全角逗号(全角コンマ)。「、」は全角頓号(全角読点)。「:」は全角冒号(全角コロン)。
- ^ 諸葛亮らにとって先代君主である劉備のこと。
- ^ 諸葛亮が説く隆中策(天下三分の計)に得心して、先主は「よい計だ」と言った。
- ^ 「郭」は現代研究者による補足であり、省略して「城郭倉庫」と記されることもある。
- ^ 柳沢和明(東北歴史博物館上席主任研究員) (2011年5月28日). “貞観地震・津波からの陸奥国府多賀城の復興” (PDF). (公式ウェブサイト). NPO法人 ゲートシティー多賀城. 2013年1月22日閲覧。
- ^ 牆壁:しょう-へき。石・煉瓦・土などで築いた塀・垣根・囲い。
関連項目
- cf. wikt:本文
- en:List of Latin phrases.
- 資料 / 史料
原文(英語)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 09:56 UTC 版)
Verse 1 From the halls of Montezuma To the shores of Tripoli, We fight our country's battles In the air, on land, and sea. First to fight for right and freedom, And to keep our honor clean, We are proud to claim the title Of United States Marines. Verse 2 Our flag's unfurl'd to every breeze From the dawn to setting sun; We have fought in every clime and place Where we could take a gun. In the snow of far-off northern lands And in sunny tropic scenes, You will find us always on the job The United States Marines. Verse 3 Here's health to you and to our Corps Which we are proud to serve; In many a strife we've fought for life And have never lost our nerve. If the Army and the Navy Ever look on Heaven's scenes, They will find the streets are guarded By United States Marines. 海兵隊讃歌 吹奏楽団による演奏 この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。
※この「原文(英語)」の解説は、「海兵隊讃歌」の解説の一部です。
「原文(英語)」を含む「海兵隊讃歌」の記事については、「海兵隊讃歌」の概要を参照ください。
「原文」の例文・使い方・用例・文例
- 原文に近い訳
- 私は学生のころシェークスピアを原文で読みました
- 私は「風と共に去りぬ」を原文で読んだ
- 原文研究が聖書を理解する唯一の方法だと彼は論じる。
- 原文にできるだけ忠実に意訳する。
- 引用箇所の表記は原文ママとなっています。
- 訳文を原文と比較しなさい。
- 翻訳を原文と比べてみよう。
- 書き写したものを原文と比較せよ。
- もう一度翻訳を原文と比較してみなさい。
- どんなに立派な翻訳でも明らかに原文には及ばないものだ。
- その翻訳は原文に忠実であった。
- その翻訳は原文に極めて忠実である。
- その翻訳はまったく原文に忠実である。
- あの翻訳は原文に忠実だそうだ。
- 英文学を正しく鑑賞することはその原文を読まなければ不可能である.
- このコピーは私の原文とぴったり一致する.
- 原文のままの書き写し.
- 翻訳者は原文に勝手に自分の意見を加えるべきではない.
- 原文の改竄(かいざん)個所.
原文と同じ種類の言葉
- >> 「原文」を含む用語の索引
- 原文のページへのリンク