Navyとは? わかりやすく解説

navy

別表記:ネイビー

「navy」とは・「navy」の意味

「navy」は、主に海軍を指す言葉である。国家軍事組織一部であり、海上での戦闘防衛担当するまた、海軍艦船潜水艦航空機などを保有し海上での作戦行動を行う。さらに、海軍海洋安全保障救助活動海上輸送保護なども行う。

「navy」の発音・読み方

「navy」の発音は、IPA表記では /ˈneɪvi/ であり、カタカナでの読み方は「ネイヴィ」である。日本人発音する際のカタカナ英語読み方は「ネイビー」である。

「navy」の定義を英語で解説

The term "navy" refers to the branch of a nation's armed forces that is responsible for conducting naval warfare and defending the country's maritime interests. It includes various types of ships, submarines, and aircraft that are used in naval operations. In addition, navies are also involved in ensuring maritime security, conducting search and rescue missions, and protecting sea transportation.

「navy」の類語

「navy」の類語には、以下のような言葉がある。

1. naval force

naval force」は、海軍の力を指す言葉であり、海上での戦闘防衛担当する組織意味する

2. maritime force

maritime force」は、海上活動する軍事組織を指す言葉で、海軍同様に海上での戦闘防衛担当する

「navy」に関連する用語・表現

1. naval base

naval base」は、海軍基地を指す言葉で、艦船潜水艦航空機などの保有運用や、兵員駐屯地として機能する

2. naval officer

naval officer」は、海軍将校を指す言葉で、艦船潜水艦航空機指揮作戦行動担当する

「navy」の例文

1. The navy is responsible for protecting the country's maritime interests.(日本語訳海軍は、国の海洋利益を守る責任がある。) 2. The navy has a fleet of ships and submarines for naval warfare.(日本語訳海軍は、海戦のための艦船潜水艦艦隊持っている。) 3. The navy conducts search and rescue missions at sea.(日本語訳海軍は、海上捜索救助任務を行う。) 4. The naval base is home to various types of naval vessels.(日本語訳海軍基地は、さまざまな種類海軍艦艇所在する。) 5. The naval officer is in charge of commanding the ship.(日本語訳海軍将校は、艦船指揮担当する。) 6. The navy plays a crucial role in maintaining maritime security.(日本語訳海軍は、海洋安全保障維持する上で重要な役割を果たす。) 7. The navy is involved in various naval exercises with other countries.(日本語訳海軍は、他国とのさまざまな海軍演習参加している。) 8. The navy has a long history and tradition.(日本語訳海軍は、長い歴史伝統持っている。) 9. The navy is responsible for patrolling the country's territorial waters.(日本語訳海軍は、国の領海巡視する責任がある。) 10. The navy's aircraft carrier is a symbol of its power.(日本語訳海軍空母は、その力の象徴である。)

ネービー【navy】

読み方:ねーびー

《「ネイビー」とも》

海軍」に同じ。

ネービーブルー」の略。


NAVY

NAVY
米海軍兵学校のこと。または海軍の意。


ネイビー

(Navy から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 14:20 UTC 版)

ネイビー
navy blue
 
16進表記 #1f2f54
RGB (31, 47, 84)
HSV (222°, 63%, 33%)
マンセル値 6PB 1.9/5.4
表示されている色は一例です

ネイビー(Navy)、ネイビーブルー(Navy Blue)とは一般的に濃紺(のうこん)を指す。英語の“Navy”は元々「海軍」の意味で使われていたが、イギリス海軍制服の色が濃紺色であったことからこの色を指すようにもなった。

navy (webcolor)
  16進表記 #000080

ウェブカラーでは基本16色の1つとして定義されている。ウェブブラウザで“Navy”と指定したときは、16進数表記で #000080 の色が発色される(右図)。

ネービーブルーJIS慣用色名
  マンセル値 6PB 2.5/4

また、日本工業規格JIS慣用色名では「ネービーブルー」として右図のように定義されている。

日本では古くは紅色紫色の濃いものは禁色であったのに対し、紺色にはその規制がなかったために濃紺が広く用いられた。ただし、植物染料は色が濃いほど手間や経費、労力がかかるため、濃紺は紺屋職人泣かせの色でもあり、特にこれ以上濃く染められない程に染まった濃紺は留紺(とめこん/とまりこん)と称された[1]

一般的に「紺色」「濃紺」といった黒に近い強い青全般を表すことが多い。



マリンブルー

本色は、当初はマリンブルー(マリーンブルー、Marine Blue)という色名で呼ばれていたが、すぐにネイビーブルーという色名に改められた[2][3]。英語の“Marine”は「の」という意味であり、命名の由来はネイビーブルーと同じであるが[4]、転じて、海洋全般を意味する青色系統の色としてマリンブルーの色名が用いられる場合がある[3]

マリンブルーJIS慣用色名
  マンセル値 5B 3/7

JIS慣用色名では「少し緑みのある海のような青色」として、右図のようにネービーブルーとは別の色が定義されている。ネービーブルーより少々明るい、濃い緑みの青色[3]

近似色

脚注

  1. ^ 内田広由紀『定本 和の色事典』(視覚デザイン研究所、2015年) ISBN 978-4881082034 P241
  2. ^ Maerz and Paul A Dictionary of Color New York: 1930 McGraw-Hill Page 168 Discussion of color navy blue
  3. ^ a b c マリンブルー (Marine Blue)”. あの色図鑑. 2022年6月23日閲覧。
  4. ^ マリンブルーとは”. きもの用語大全. 2022年6月23日閲覧。

関連項目


Navy

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 16:59 UTC 版)

Wargame Red Dragon」の記事における「Navy」の解説

海戦+4の恩恵を受けることが出来る。 の7つから選択することが出来る。

※この「Navy」の解説は、「Wargame Red Dragon」の解説の一部です。
「Navy」を含む「Wargame Red Dragon」の記事については、「Wargame Red Dragon」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Navy」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Navy」の関連用語

Navyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Navyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
国立公文書館 アジア歴史資料センター国立公文書館 アジア歴史資料センター
All rights reserved/Copyright(c) Japan Center for Asian Historical Records
Red cloudRed cloud
Copyright©2025. Red cloud Co.,Ltd All rights reserved
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネイビー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのWargame Red Dragon (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS