navy
「navy」とは・「navy」の意味
「navy」は、主に海軍を指す言葉である。国家の軍事組織の一部であり、海上での戦闘や防衛を担当する。また、海軍は艦船や潜水艦、航空機などを保有し、海上での作戦行動を行う。さらに、海軍は海洋の安全保障や救助活動、海上輸送の保護なども行う。「navy」の発音・読み方
「navy」の発音は、IPA表記では /ˈneɪvi/ であり、カタカナでの読み方は「ネイヴィ」である。日本人が発音する際のカタカナ英語の読み方は「ネイビー」である。「navy」の定義を英語で解説
The term "navy" refers to the branch of a nation's armed forces that is responsible for conducting naval warfare and defending the country's maritime interests. It includes various types of ships, submarines, and aircraft that are used in naval operations. In addition, navies are also involved in ensuring maritime security, conducting search and rescue missions, and protecting sea transportation.「navy」の類語
「navy」の類語には、以下のような言葉がある。1. naval force
「naval force」は、海軍の力を指す言葉であり、海上での戦闘や防衛を担当する組織を意味する。2. maritime force
「maritime force」は、海上で活動する軍事組織を指す言葉で、海軍と同様に海上での戦闘や防衛を担当する。「navy」に関連する用語・表現
1. naval base
「naval base」は、海軍の基地を指す言葉で、艦船や潜水艦、航空機などの保有・運用や、兵員の駐屯地として機能する。2. naval officer
「naval officer」は、海軍の将校を指す言葉で、艦船や潜水艦、航空機の指揮や作戦行動を担当する。「navy」の例文
1. The navy is responsible for protecting the country's maritime interests.(日本語訳:海軍は、国の海洋利益を守る責任がある。) 2. The navy has a fleet of ships and submarines for naval warfare.(日本語訳:海軍は、海戦のための艦船や潜水艦の艦隊を持っている。) 3. The navy conducts search and rescue missions at sea.(日本語訳:海軍は、海上で捜索救助任務を行う。) 4. The naval base is home to various types of naval vessels.(日本語訳:海軍基地は、さまざまな種類の海軍艦艇が所在する。) 5. The naval officer is in charge of commanding the ship.(日本語訳:海軍将校は、艦船の指揮を担当する。) 6. The navy plays a crucial role in maintaining maritime security.(日本語訳:海軍は、海洋の安全保障を維持する上で重要な役割を果たす。) 7. The navy is involved in various naval exercises with other countries.(日本語訳:海軍は、他国とのさまざまな海軍演習に参加している。) 8. The navy has a long history and tradition.(日本語訳:海軍は、長い歴史と伝統を持っている。) 9. The navy is responsible for patrolling the country's territorial waters.(日本語訳:海軍は、国の領海を巡視する責任がある。) 10. The navy's aircraft carrier is a symbol of its power.(日本語訳:海軍の空母は、その力の象徴である。)ネイビー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 14:20 UTC 版)
| |
16進表記 | #1f2f54 |
---|---|
RGB | (31, 47, 84) |
HSV | (222°, 63%, 33%) |
マンセル値 | 6PB 1.9/5.4 |
表示されている色は一例です |
ネイビー(Navy)、ネイビーブルー(Navy Blue)とは一般的に濃紺(のうこん)を指す。英語の“Navy”は元々「海軍」の意味で使われていたが、イギリス海軍の制服の色が濃紺色であったことからこの色を指すようにもなった。
navy (webcolor) | ||
---|---|---|
16進表記 | #000080 |
ウェブカラーでは基本16色の1つとして定義されている。ウェブブラウザで“Navy”と指定したときは、16進数表記で #000080 の色が発色される(右図)。
ネービーブルー(JIS慣用色名) | ||
---|---|---|
マンセル値 | 6PB 2.5/4 |
また、日本工業規格のJIS慣用色名では「ネービーブルー」として右図のように定義されている。
日本では古くは紅色や紫色の濃いものは禁色であったのに対し、紺色にはその規制がなかったために濃紺が広く用いられた。ただし、植物染料は色が濃いほど手間や経費、労力がかかるため、濃紺は紺屋職人泣かせの色でもあり、特にこれ以上濃く染められない程に染まった濃紺は留紺(とめこん/とまりこん)と称された[1]。
一般的に「紺色」「濃紺」といった黒に近い強い青全般を表すことが多い。
マリンブルー
本色は、当初はマリンブルー(マリーンブルー、Marine Blue)という色名で呼ばれていたが、すぐにネイビーブルーという色名に改められた[2][3]。英語の“Marine”は「海の」という意味であり、命名の由来はネイビーブルーと同じであるが[4]、転じて、海洋全般を意味する青色系統の色としてマリンブルーの色名が用いられる場合がある[3]。
マリンブルー(JIS慣用色名) | ||
---|---|---|
マンセル値 | 5B 3/7 |
JIS慣用色名では「少し緑みのある海のような青色」として、右図のようにネービーブルーとは別の色が定義されている。ネービーブルーより少々明るい、濃い緑みの青色[3]。
近似色
脚注
- ^ 内田広由紀『定本 和の色事典』(視覚デザイン研究所、2015年) ISBN 978-4881082034 P241
- ^ Maerz and Paul A Dictionary of Color New York: 1930 McGraw-Hill Page 168 Discussion of color navy blue
- ^ a b c “マリンブルー (Marine Blue)”. あの色図鑑. 2022年6月23日閲覧。
- ^ “マリンブルーとは”. きもの用語大全. 2022年6月23日閲覧。
関連項目
0F | 白 | 黒 | 赤 | 黄色 | ライム | 水色 | 青 | フクシャ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08 | 銀色(0C) | 灰色 | マルーン | オリーブ | 緑 | ティール | ネイビー | 紫 |
ネイビー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 05:39 UTC 版)
紺色のアンコウのような魚。下水道が川になっているとよく現れる。複数の仲間もいる。
※この「ネイビー」の解説は、「ラーバ」の解説の一部です。
「ネイビー」を含む「ラーバ」の記事については、「ラーバ」の概要を参照ください。
「ネイビー」の例文・使い方・用例・文例
- ネイビーのページへのリンク