いお〔いを〕【▽魚】
うお〔うを〕【魚】
お〔を〕【▽魚】
ぎょ【魚】
〈ギョ〉
1 うお。さかな。「魚介・魚肉・魚類/海魚・乾魚・金魚・水魚・成魚・鮮魚・大魚・稚魚・人魚・養魚・熱帯魚」
[名のり]いお・お・な
[難読]年魚(あゆ)・香魚(あゆ)・勇魚(いさな)・岩魚(いわな)・虎魚(おこぜ)・松魚(かつお)・堅魚(かつお)・針魚(さより)・細魚(さより)・秋刀魚(さんま)・柳葉魚(ししゃも)・衣魚(しみ)・紙魚(しみ)・蠹魚(しみ)・章魚(たこ)・飛魚(あご)・魚子(ななこ)・沙魚(はぜ)・氷魚(ひお)・魚籠(びく)・比目魚(ひらめ)・真魚(まな)・翻車魚(まんぼう)・赤目魚(めなだ)・公魚(わかさぎ)
な【▽魚】
さか‐な【魚/×肴】
《「酒(さか)菜(な)」の意》
1 (肴)酒を飲むときに添えて食べる物。酒のさかな。つまみ。「あり合わせの物を—に飲む」
2 (肴)酒席に興を添える歌や踊り、話題など。「同僚の噂話を—にして一杯やる」
[補説] 魚肉を多く酒のつまみにしたところから「さかな」が魚類をさすようになった。日葡辞書では、「肉や魚」の意と「酒を飲むときのおかず」の意とが並記されている。
[下接語] (ざかな)青魚・生き魚・川魚・口取り肴(ざかな)・小魚・強(し)い肴(ざかな)・塩魚・重肴(じゅうざかな)・酢肴(すざかな)・年取り魚・取り肴(ざかな)・生(なま)魚・煮魚・挟み肴(ざかな)・鉢肴(はちざかな)・干(ひ)魚・焼き魚
魚
魚―古きデンマークより
魚
作者筒井康隆
収載図書夜のコント・冬のコント
出版社新潮社
刊行年月1990.4
収載図書怪奇・ホラーワールド
出版社リブリオ出版
刊行年月2001.4
魚
魚
魚
魚
魚
魚
魚
魚
姓 | 読み方 |
---|---|
魚 | うお |
魚 | うおさき |
魚 | うおざき |
魚 | うをざき |
魚 | お |
魚 | ぎょ |
魚類
(魚 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:22 UTC 版)
魚類(ぎょるい)は、脊椎動物亜門 Vertebrataから四肢動物を除外した動物群。日常語で魚(さかな)[注釈 1]と呼ばれる動物である。
注釈
出典
- ^ “Nociception in fish: stimulus-response properties of receptors on the head of trout Oncorhynchus mykiss”. NCBI. 2021年8月8日閲覧。
- ^ “Pain in Aquatic Animals Lynne U. Sneddon, University of Liverpool”. 20220326閲覧。
- ^ a b ゲイリー・L・フランシオン『動物の権利入門』井上太一訳、緑風出版、2018年4月、78頁。ISBN 9784846118044。
- ^ “Brain serotonergic activation in growth-stunted farmed salmon: adaption versus pathology”. 20220116閲覧。
- ^ “Fish Depression Is Not a Joke Trilobites By HEATHER MURPHY”. 20220116閲覧。
- ^ ヴィクトリア・ブレイスウェイト (2012). 魚は痛みを感じるか. 紀伊國屋書店
- ^ 「鏡に映る自分」がわかる魚を初めて確認!~世界の常識を覆す大発見〜 - 大阪市立大学(2019年(平成31年)2月8日)2020年(令和2年)9月23日閲覧。
- ^ If a fish can pass the mark test, what are the implications for consciousness and self-awareness testing in animals?PLOS BIOLOGY, Published: February 7, 2019(2020年9月23日閲覧)。
- ^ 「「鏡の中の自分」がわかる魚を初確認、大阪市大」『ナショナルジオグラフィック日本版』。2020年9月23日閲覧。
- ^ “メダカのメスは面食い?「顔」でオス認識し交尾”. 読売新聞(YOMIURI ONLINE). (2017年7月12日). オリジナルの2017年7月15日時点におけるアーカイブ。 2020年9月23日閲覧。
- ^ “魚は痛みを感じるか”. 2020年9月23日閲覧。
- ^ “そげんことあると?魚同士の会話に方言が使われていることが判明 - 釣りの総合情報サイト「ツリホウ(釣報)」”. 釣りの総合情報サイト. 2020年9月23日閲覧。
- ^ “Fish Might Really Be Self-Aware, New Study Finds”. 20220303閲覧。
- ^ 「Manta ray brainpower blows other fish out of the water」
- ^ “Contingency checking and self-directed behaviors in giant manta rays: Do elasmobranchs have self-awareness?”. researchgate. 2021年8月8日閲覧。
- ^ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/082900500/?ST=m_news 【ナショナルジオグラフィックJP【動画】マンタも友情を築く、実は海の社交家?】
- ^ https://news.biglobe.ne.jp/trend/0909/kpa_190909_9240338928.html 「仲良しグループが集まってわいわいガヤガヤ。まるで人間のようなマンタの生態が明らかに(オーストラリア研究) 『BIGLOBEニュース』」[リンク切れ]
- ^ “Animal Health & Welfare Report”. 20220116閲覧。
- ^ “Kaufland commits to end the sale of live carp in Slovakia”. 20220116閲覧。
- ^ “西洋における文明の転換…「動物権」思想とキリスト教的DNA”. 20220324閲覧。
- ^ “Belgium eyes ban on round goldfish bowls... because they are too STRESSFUL”. 20220402閲覧。
- ^ 日本動物学会2018 pp.92 - 93
- ^ “Diet and Lifestyle Recommendations”. American Heart Association, Inc.. 2010年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月23日閲覧。
- ^ 日本の長寿地域の現状 (1976年)、香川 靖雄ほか (1976年(昭和51年))『栄養学雑誌』Vol. 34, No. 4.
- ^ 近藤正二、第14回 日本医学会総会特別講演、p. 132 (1955年(昭和30年)) 医学出版協会
- ^ 近藤正二 (1954年(昭和29年))『臨床と研究』33, p684
- ^ “Foods linked to better brainpower” (英語). Harvard Health (2017年5月30日). 2021年12月9日閲覧。
- ^ 上野・坂本 & 2005年(平成17年), pp. xviii–xxii.
- ^ 上野・坂本 & 2005年(平成17年), pp. xxiv–xxxii.
魚
魚
「魚」の例文・使い方・用例
- この種の魚にはうろこがない
- その魚はまだ生きているのですか
- 魚釣りに行く
- 肉より魚の方が好きだ
- その魚の焦げたところは取り除きなさい
- きょうはどうも魚がかからない
- 魚の骨を取ってください
- 骨の多い魚
- 魚は焦げて黒くなってしまった
- 私は魚釣りには向いていないわ
- 魚の尾ひれ
- 深海魚
- 私にはこの2種類の魚の見分けがつかない
- 魚のにおいでむかむかする
- 魚の干物
- 映画の話になると彼は水を得た魚のようだ
- 魚は水から出たら生きられない
- 魚と米は日本食の主役である
- その魚は触ったときどんな感じだったの?
- 魚を1匹捕える
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- デジタルお魚図鑑 - 長崎県水産部
- >> 「魚」を含む用語の索引
- 魚のページへのリンク