筑摩書房とは? わかりやすく解説

筑摩書房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 09:02 UTC 版)

株式会社筑摩書房
Chikumashobo Ltd.
筑摩書房本社
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 ちくま
本社所在地 日本
111-8755
東京都台東区蔵前二丁目5番3号
北緯35度42分10.6秒 東経139度47分27.6秒 / 北緯35.702944度 東経139.791000度 / 35.702944; 139.791000座標: 北緯35度42分10.6秒 東経139度47分27.6秒 / 北緯35.702944度 東経139.791000度 / 35.702944; 139.791000
設立 1940年昭和15年)6月18日
業種 情報・通信業
法人番号 9010501008136
事業内容 雑誌・書籍の出版・販売
代表者 増田健史[1]
資本金 7350万円
純利益 7621万6000円
(2022年03月31日時点)[2]
総資産 42億1114万9000円
(2022年03月31日時点)[2]
従業員数 76名(2019年7月現在)[1]
外部リンク https://www.chikumashobo.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社筑摩書房(ちくましょぼう)は、日本出版社。筑摩書房のマーク(空を截る鷹)のデザインは青山二郎作。

文学者を中心に個人全集は、増補改訂し繰り返し刊行するので、「全集の筑摩」と称される。特に『世界文学全集』は多くの類書シリーズを刊行した。ほかに古典・現代文の教科書を現在まで毎年出版する。月刊PR誌に『ちくま』がある。

沿革

倒産・再建について

2007年平成19年)3月、出版関係者が集った『本の会』主催の講演会(東京・文京区本郷)にて、社長の菊池明郎(倒産時は入社7年目の営業マン)が、『筑摩書房はどのようにして復活したのか、倒産30年の軌跡』で詳細な経緯を語った。

  • 「損をしてもいいから、良い本を出そう」が創業精神であったため、経営がピンチになるたびに、創業者の古田晁が自らの財産である故郷の山林を売って、赤字を補填してきた。
  • 倒産時まで、社長が労働組合を恐れ、ボーナスを大盤振舞いし、放漫経営をしていた。
  • 再建のために、『マーケティング重視への転換。実売率を高めていく』の方針をたてた。
  • まず書店からの売上スリップでデータを取り、分析、解析。やがて、POSデータの活用も行った。後に解析のためのシステムの開発も十分に行い、同業他社に比べ、早くから社内LANを導入し、全員がパソコンを持った。埼玉にある倉庫にも無線LANを使い、返品、入庫のデータを飛ばすなどした。
  • ロバート・キヨサキ『金持ち父さん 貧乏父さん』は当初反対が多かったが、結果として一連の著作シリーズは250万部以上が売れるベストセラーになった。

関係者による書籍

  • 菊池明郎 『営業と経営から見た筑摩書房 出版人に聞く〈7〉』論創社、2011年、聞き手小田光雄による回想と検証
  • 柏原成光 『本とわたしと筑摩書房』パロル舎、2009年
  • 柏原成光 『黒衣の面目 編集の現場から』風濤社、1997年
    倒産・再建の経緯や、関連人物を回想している。
  • 田中達治 『どすこい出版流通 筑摩書房「蔵前新刊どすこい」営業部通信 1999-2007』ポット出版、2008年
    著者(1950〜2007年)は、菊池の後任の営業部長で取締役にも就いたが、2007年7月にガンで退任し数か月後に病没した。
  • 松田哲夫 『編集狂時代』(本の雑誌社、1994年)。改訂版・新潮文庫で再刊
    半生記、著者は専務取締役を経て顧問、多くのマスメディアに登場。詳しい内情が記されているが、柏原や菊池とは(露骨なメディア出演や、出版路線などをめぐり)対立している。
  • 臼田捷治編 『書影の森-筑摩書房の装幀 1940-2014』みずのわ出版、2015年
    装幀に関わった多くの装丁者、編集者、社内デザイナー達の足跡を紹介
創業者古田の周辺
  • 『回想の古田晁』筑摩書房、1974年。井上達三編、非売品
    • 改訂版 『そのひと ある出版者の肖像』臼井吉見編、径書房、1980年
  • 野原一夫 『含羞の人 回想の古田晁』文藝春秋、1982年
  • 塩澤実信『古田晁伝説』河出書房新社、2003年。伝記
    • 改訂版『奇跡の出版人 古田晁伝』東洋出版、2015年
  • 柏原成光 『友 臼井吉見と古田晃と-出版に情熱を燃やした日々』紅書房、2013年
    筑摩書房創立に深い関わりを持つ二人の友情を、青年期から古田の死後まで辿ったドキュメント。

本社

〒111-8755 東京都台東区蔵前二丁目5番3号

神田神保町の隣の神田小川町に小さな建物の本社があったが、そこを1988年に売却し、蔵前に移転した。もとは貸しビルだったが買い取り本社にした。

  • 評論家の川本三郎は、そのエッセイの中で筑摩書房の編集者たちが神保町古書店街という偉大な図書館から離れてしまったために、資料収集・検証作業などが不便となり、色々と苦労させられた旨が述べられている。

かつて受注業務や出荷・改装を行うサービスセンターをさいたま市北区櫛引町に置いていたが、2018年8月10日に閉鎖し、在庫管理業務は昭和図書(小学館グループの物流会社)に委託する体制に移行した。サービスセンター稼働時は刊行書籍の奥付に「在庫の問い合わせなどはそちら(サービスセンター)に連絡して下さい」とのただし書きがあった。閉鎖後は受注業務は本社営業部が直接受け持つ体制になった[6]

主な書籍シリーズ

休刊・廃刊
  • 筑摩叢書
  • ちくまプリマーブックス
  • ちくまライブラリー

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 1964年に『1 ホメーロス』を発刊以来、数度新版を刊行、丸40年を経た2004年5月に、54冊目の『17 老子・荘子』刊行により完結

出典

  1. ^ a b 筑摩書房 会社概要
  2. ^ a b 株式会社筑摩書房 第94期決算公告
  3. ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、81頁。ISBN 9784309225043 
  4. ^ つげ義春つげ義春日記1983年講談社
  5. ^ 第37回梓会出版文化賞 選考のことば
  6. ^ 筑摩書房、物流業務を昭和図書に委託へ”. 文化通信社 (2018年7月23日). 2023年5月10日閲覧。

外部リンク


筑摩書房(2000年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 00:52 UTC 版)

山川方夫」の記事における「筑摩書房(2000年)」の解説

山川方夫全集第1巻安南王子)、筑摩書房、2000年9月ISBN 9784480704214。 収録バンド休暇, 安南王子, 仮装, 娼婦, 歌束, 昼の花火, 春の華客, 煙突, , 遠い青空, 頭上の海 『山川方夫全集第2巻日々の死)、筑摩書房、2000年7月ISBN 9784480704221。 収録日々の死, 演技果て, その一年山川方夫全集第3巻海岸公園)、筑摩書房、2000年6月ISBN 9784480704238。 収録帰任, 海の告発, 画廊にて, にせもの, 十三年, ある週末, お守り, ロンリー・マン, 箱の中のあなた, 予感, 海岸公園, 軍国歌謡集 『山川方夫全集第4巻愛のごとく)、筑摩書房、2000年5月ISBN 9784480704245。 収録親し友人たち, 暑くない夏, トンボの死, 社内旅行, 新年の挨拶, の死と, カナリヤ少女, 外套の話, 朝のヨット, 歪んだ窓, 夜の中で, 他人の夏, 街のなかの二人, 邂逅, 月とコンパクト, クリスマス贈物, 大人つきあい, なかきよの…, テレビ効用, 相性は―ワタクシ, 愛のごとく山川方夫全集第5巻最初の秋)、筑摩書房、2000年8月ISBN 9784480704252。 収録夏期講習, 夏近く, あるドライブ, 偶然に乾杯!, 夫婦の仲, 三つの声, 旅恋い, 「別れ」が愉し, 煙突, 最初の秋, もっとも安楽な椅子, "S・M・A"の秘密, 千鶴, ゲバチの花, 未来の中での過去, ある幸福, 蛇の殻, 頭の大きな学生, クレヴァ・ハンスの錯誤, 展望台のある島, 春の驟雨, Kの話, 昭和雛人形, 僧侶の夢, 遅れて坐った椅子山川方夫全集第6巻トコという男)、筑摩書房、2000年10月ISBN 9784480704269。 収録:「文明」の無力さと「力」とについて, 『マリア』の首, 『われらの時代』, わが町東京, 借用未遂, 可笑しい奴, 灰皿なれないということ, 映画批評家への公開状, 江藤淳氏について, 『蠍を飼う女』, 早春記憶, 女の町・午前二時三十分, 永井龍男氏の「一個」, 「民主主義」の確認, "自由"のイメージ, 熊公とカルパス, 『サンド・ストーム』, 新鮮・以前, 国語審議会解散すべきである, 目的もたない意志, 『情事』の観念性, 映画映画である, 山を見る, 『素晴らしき恋人たち』, 『肉体市場』, 『尼僧ヨアンナ』, 増村保造氏の個性エロティシスム, 『フラワー・ドラム・ソング』, 『恋や恋なすな恋』, 「日々の死」の銀座, 『オルフェ遺言』, 『憎いあンちくしょう』, 『キングコング対ゴジラ』, 中途半端な絶望, 神話, 正常という名の一つ狂気, 『悲の器』, サルトルとの出逢い, 恋愛について, 商売心ということ, 『文学と詩精神』, 『シルビィ』の幻, 『二十歳の恋』, 感想一束, 気ままな楽しみ, 日劇, 弱むしたち, 『遠来の客たち』の頃, 今年の言葉, 中原弓彦氏, 謎, 麻美子と恵子桐子青春, 『町ッ子』, 女性について, 『去年マリエンバートで』への一つ疑問, トコという男, あの頃, 『かくも長き不在』, 海を見る, 「古代再訪, 「ザ・タリスマン」白書, 半年の後, 日南海岸, 石原慎太郎氏について, 私の良妻論, 一通行者感慨, わがままな由来山川方夫全集第7巻(朝の真空)、筑摩書房、2000年11月ISBN 9784480704276。 収録カミュ死に就いてどう思うか, ジャン・ポオル・サルトルの演劇について, "悪魔と神", 埴輪, 朝の真空, 音の壁・けものの声, 砂と空と人間, 不知道, 叱られる, 女ふたり, 海と花束, 作文, 回想同時代

※この「筑摩書房(2000年)」の解説は、「山川方夫」の解説の一部です。
「筑摩書房(2000年)」を含む「山川方夫」の記事については、「山川方夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「筑摩書房」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑摩書房」の関連用語

筑摩書房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑摩書房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑摩書房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山川方夫 (改訂履歴)、世界文学全集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS