音の壁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 音の壁の意味・解説 

おと‐の‐かべ【音の壁】

読み方:おとのかべ

飛行機速度音速近づくときに生じ抵抗振動揚力低下などの物理的障害越えられない考えられたところからの名で、現在の超音速機では克服されている。


【音の壁】(おとのかべ)

Soundbarrier(サウンドバリアー).
遷音速から音速にかけて発生する衝撃波による振動巨大な抗力のこと。
当初プロペラ機高速化する過程で、プロペラ先端音速近くなる性能が出なくなることにより認知された。

音速付近では、衝撃波部分的に発生することにより抗力急激に増加しあたかも壁があるよう思えるだけでなく、衝撃波により翼面の空気流れ剥離するため、機体制御難しくなる
よって、遷音速巡航するには、衝撃波発生遅らせる必要がある
そのため近年ジェット機では、十分な後退角付けて気流速度遅くするか、遷音速用の翼型ピーキー翼・リアローディング翼・超臨界翼等)を採用して遷音速での巡航可能にしている。
逆のアプローチとして、衝撃波発生早い段階で行わせてしまい、音の壁を推力によって強引に突破する方法もある。
超音速達すれば抗力係数は下がり(抗力そのもの増加し続けるが)、機体制御遷音速時よりはし易くなる。(F-104ミサイル等)

上のように、遷音速飛行超音速飛行のどちらを重視するかによってアプローチが違う。
戦闘機では遷音速飛行適したアプローチをする。

過去、音の壁には「悪魔潜む」とまで言われ未知の領域挑んだ勇気ある者の多くが、壁を乗り越えることができず、空中分解する機体運命を共にした。
そのため、人類にはこの壁を乗り越えることが不可能であるとさえ言われた。

関連X-1 熱の壁


音の壁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 10:12 UTC 版)

音速の壁を突き進む遷音速F/A-18F。超音速の白い雲(ベイパーコーン)は、航空機の尾翼周辺の気圧と温度が低下することで形成される(プラントル・グロワートの特異点を参照)
  1. 亜音速
  2. マッハ 1
  3. スーパーソニック
  4. 衝撃波

音の壁(おとのかべ、sound barrier)、あるいは、音速の壁(sonic barrier)は、航空機にとって音速マッハ1)付近の速度で飛行が困難となる状況を表す。

公式記録として音の壁を突破した最初の人物は、チャック・イェーガーとされる。

概要

飛行速度が音速に近づくにつれて、空気の圧縮性の影響から生じる造波抗力の急増、表面に生じる衝撃波の後流における流れの剥離、その他空力変化や空力弾性的な問題が生じる。第二次世界大戦頃から1950年代飛行機にとって、音速を超えることがひとつの課題であった。そのため音速を「音の壁」と称し、音速を超える事を「音の壁を突破する」と形容するようになった。

音の壁がことさら強調されたのは、航空機の分野である。砲弾、銃弾に関しては、既に19世紀にはその速度は音速を超えていた。

ジェットエンジンの登場と性能向上による推力の増加、後退翼エリアルール等による抗力の低減技術により超音速飛行が実現した。

有人機が初めて音速を超えた公式記録は、1947年10月14日、チャック・イェーガーの操縦するX-1実験機によるものである。それまでは、「物体が音速を超える瞬間には、様々な現象が起きるのではないか」とする説が数多くあり、「大気中には『音速の壁』という見えない壁が存在するために、物体が音速を超えることは不可能である」という理論を唱える人々さえいた。

イェーガー以前に音速を突破したとの主張

イェーガー以前に音速を突破したとの主張が、複数存在する。いずれもその機体の最高速度としては音速を超える事は不可能であるが、これは水平飛行での話である。航空機は機体強度がそれに耐えられるなら、降下による重力加速によって最高速度以上に加速する事が可能である。この件についてアメリカ空軍は、イェーガーとX-1は"水平飛行"で音速を突破した最初の例だと述べている。

  • ハンス・ミュッケが、「1945年4月に、Me 262で降下中に音速を超えた」と主張したが、否定されている。[要出典]
  • 1946年に、DFS 346を使用して音速を超えた」という主張をしたソ連関係者がいたが、否定されている。[要出典]
  • 土井武夫は著書において、三式戦闘機が音速を突破したケースがあると耳にしたと著しているが、真偽は不明。同機において1945年2月17日、荒蒔義次少佐が1,000km/hを超えたと言われる記録があり、このことを指している可能性があるが、1000km/hは音速には届いていない。
  • アメリカ人のジョージ・ウェルチ (George Welch) は、イェーガーが音の壁を突破する二週間前の10月1日に、XP-86で音速を破ったという説がある。

「音の壁」を破った音

1971年7月30日日本全日空機雫石衝突事故)。自衛隊機と空中衝突した旅客機が、墜落時に音の壁を破った。岩手県盛岡市内の病院屋上では、この時のものと思われる大きな音が聞かれている。

関連項目

脚注


音の壁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/21 04:26 UTC 版)

楽神王 〜vero musica〜」の記事における「音の壁」の解説

楽器演奏している間、楽神使いあらゆる攻撃から守る。楽神そのものにも発生する

※この「音の壁」の解説は、「楽神王 〜vero musica〜」の解説の一部です。
「音の壁」を含む「楽神王 〜vero musica〜」の記事については、「楽神王 〜vero musica〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音の壁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



音の壁と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音の壁」の関連用語

音の壁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音の壁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音の壁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楽神王 〜vero musica〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS