昭和20年 (きのととり 乙酉)
![]() |
年(年号) | |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 |
![]() | |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
![]() |
1945年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/05 02:56 UTC 版)
1945年(1945 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。昭和20年。
注釈
出典
- ^ “ジョージ・ワシントンが米国初代大統領に就任/今日は?”. 日刊スポーツ (2023年4月30日). 2023年4月30日閲覧。
- ^ “フランス料理のスター、ロブション氏死去 ミシュラン星30以上”. BBCニュース (2018年8月7日). 2020年11月7日閲覧。
- ^ 興雄, 村瀬. 日本大百科全書(ニッポニカ) コトバンク. 2021年2月16日閲覧。
- ^ コードウェイナー・スミス『人類補完機構全短編 1 スキャナーに生きがいはない』早川書房、2016年、85-87,95,100,101,109頁。ISBN 978-4-15-012058-0。
- ^ 佐藤大輔『凶鳥〈フッケバイン〉 ヒトラー最終指令』角川書店、2003年、5,9-12,71-75,82-86,346頁。ISBN 978-4-04-373201-2。
- ^ 井上純弌、F.E.A.R.『エンゼルギア 天使大戦TRPG』エンターブレイン、2003年、127,128,136頁。ISBN 978-4-7577-1469-4。
- ^ 広崎悠意『高機動幻想ガンパレード・マーチ』メディアワークス、2001年、21,22頁。ISBN 978-4-8402-1724-8。
- ^ 『アルファ・システム サーガ』樹想社、2004年、111頁。ISBN 978-4-87777-052-5。
- ^ 芝村裕吏、アルファ・システム『Aの魔法陣 ルールブック ~ガンパレード・マーチ篇~』エンターブレイン、2008年、204,205,234頁。ISBN 978-4-7577-4453-0。
- ^ 笹本祐一『ARIEL〔11〕』朝日ソノラマ、1996年、30-38,86-92頁。ISBN 978-4-257-76783-1。
- ^ タイトー、往年のアーケードゲームの名作が帰ってきた! PS2「彩京シューティングコレクションVol.1 STRIKERS 1945 I&II」 - GAME Watch。2004年4月23日、2016年6月4日閲覧。
- ^ 高橋ヨシキ『アイアン・スカイ』竹書房、2012年、45-51頁。ISBN 978-4-8124-9094-5。
- ^ SuperLite 1500シリーズ ストライカーズ1945II - サクセス公式サイト、2020年12月27日閲覧。
- ^ ゲーム紹介 - 『ストライカーズ1945 PLUS Portable』公式サイト、2016年2月11日閲覧。
- ^ ゲーム版『ゲートキーパーズ』第019話より。
- ^ 笹本祐一『妖精作戦』東京創元社、2011年、205頁。ISBN 978-4-488-74101-3。
- 1 1945年とは
- 2 1945年の概要
- 3 他の紀年法
- 4 周年
- 5 ノーベル賞
- 6 関連項目
1945年(民国34年、昭和20年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 09:55 UTC 版)
「日中戦争関係年表」の記事における「1945年(民国34年、昭和20年)」の解説
※この「1945年(民国34年、昭和20年)」の解説は、「日中戦争関係年表」の解説の一部です。
「1945年(民国34年、昭和20年)」を含む「日中戦争関係年表」の記事については、「日中戦争関係年表」の概要を参照ください。
1945年 -(国共内戦の当事者)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 20:46 UTC 版)
「中華民国海軍」の記事における「1945年 -(国共内戦の当事者)」の解説
1945年、日中戦争の勝利により、中華民国は日本より賠償として数十隻の艦船を接収した。さらにアメリカ合衆国とイギリスからも艦艇の譲渡もしくは貸与を受けて海軍の再建を果たした。陣容は以下の通り。。 軽巡洋艦 - 1隻:重慶 ※旧・英『オーロラ』 駆逐艦 - 8隻:靈甫 ※旧・英『メンディップ』、丹陽 ※旧・日『雪風』、信陽 ※旧・日『初梅』、華陽 ※旧・日『蔦』、瀋陽 ※旧・日『波風』、汾陽 ※旧・日『宵月』、衡陽 ※旧・日『楓』、恵陽 ※旧・日『杉』 護衛駆逐艦 - 6隻:旧・米エヴァーツ級及びキャノン級 海防艦 - 17隻:旧・日『対馬』、『屋代』など LST揚陸艦 - 3隻 LSM揚陸艦 - 10隻 LCU揚陸艇 - 8隻 その他砲艦・巡防艦多数:旧・米『ウェーク』、旧・イタリア『レパント』、旧・日『宇治』、『逸仙』、『永績』など しかし国共内戦が再発し、戦況が共産側に有利になると、大量の海軍軍人が国民政府に反旗を翻して主力艦の「重慶」や日本から接収した砲艦などの船ごと中国共産党へ投降した(重慶号事件及び第二艦隊叛乱事件)。その後、粛軍を行って態勢をなんとか立て直した(中華民国海軍白色恐怖事件(中国語版))。1950年の国民政府台湾撤退に前後して、海軍艦隊は不利な状況下で舟山群島、海南島、大陳島など中国大陸沿岸の島々から撤退を行った。また艦隊は、北京の故宮の文物の台北疎開にも従事した。 台湾海峡の中国大陸側にある金門島、馬祖島、大陳列島と、南シナ海の東沙諸島と太平島は中華民国の実効支配下で保持されたものの、中華民国海軍の現実的な主任務は台湾(澎湖諸島など周辺島嶼を含む)の防衛となった。だがトルーマン政権のアメリカとの外交関係は冷え込んでおり、台湾もいずれ陥落する恐れがあった。
※この「1945年 -(国共内戦の当事者)」の解説は、「中華民国海軍」の解説の一部です。
「1945年 -(国共内戦の当事者)」を含む「中華民国海軍」の記事については、「中華民国海軍」の概要を参照ください。
「1945年」の例文・使い方・用例・文例
- 最初は1914年に建てられ、1945年に戦災を受けました。現在の駅は、元の姿に復元するために2012年に建て直されたものです。
- 戦争は1945年に終わった。
- 1941年から1945年までのドイツのナチス政権下のユダヤ人の大量殺人
- アメリカの海兵隊員が着地し、日本の擁護者を破った硫黄島上の残忍で長い活動(1945年2月、3月)
- 第二次大戦終結期の太平洋上の軍事行動(1945年4ー6月)
- 連合国軍(オーストリア、ベルギー、ボリビア、ブラジル、カナダ、中国、コロンビア、コスタリカ、キューバ、チェコスロバキア、ドミニカ共和国、エルサルバドル、エチオピア、フランス,ギリシア、ガテマラ、ハイチ、ホンジュラス、インド、イラン、イラク、ルクセンブルグ、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、ニカラグア、ノルウエイ、パナマ、フィリピン、ポーランド、南アフリカ、英国、米国、ソビエト連邦、ユーゴスラビア)対枢軸国軍(アルバニア、ブルガリア、フィンランド、ドイツ、ハンガリー、イタリア、日本、ルーマニア、スロバキア、タイ)の1939年から1945年の戦い
- 1945年にナグ・ハマディの町の近くで農民によって発見されたギリシア語からコプト語に翻訳された13冊の古代のパピルス写本のコレクション
- ヒットラー治下のナチスの独裁国家(1933年―1945年)
- 第二次世界大戦で枢軸国と戦い、1945年に国連憲章に署名した(後の追加で)同盟国
- 文化、経済、軍事、政治、社会面での協力関係を促進するために1945年に結成されたアラブの独立国家の国際組織
- 1945年夏にポツダムで開かれた会議で、ルーズベルト、スターリン、チャーチルが第二次世界大戦終了後のドイツとポーランドの統治に関する計画を起草した
- ルーズベルト、スターリン、およびチャーチルが第二次世界大戦の最終段階を計画して、ヨーロッパの地域分割に同意した、1945年2月にヤルタで行われた会議
- 日本の属国としての韓国の名前(1910年−1945年)
- 米国のユーモア作家(1889年−1945年)
- ドイツのアドルフ・ヒットラーの愛人(1910年−1945年)
- ドイツの哲学者で、人間の精神における概念形成でシンボリックで、一般に人間の文化で形成されていることを心配している(1874年−1945年)
- 米国の将軍で、1945年から1949年までヨーロッパの米国軍隊を指揮し、ベルリン大空輸を監督した(1897年−1978年)
- 米国のテニス選手で、テニスの国際的なチーム選手権のためにデビス杯を寄贈した(1879年−1945年)
- 米国の小説家(1871年−1945年)
- ヘミンの合成のために有名であるドイツの化学者(1881-1945年)
- 1945年のページへのリンク