サウジアラビアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 国家・自治体 > 国名 > 君主国 > サウジアラビアの意味・解説 

サウジ‐アラビア【Saudi Arabia】

読み方:さうじあらびあ

サウド家アラビアの意》アラビア半島大半占める国。正称、サウジアラビア王国。首都リヤド1932年イブン=サウード建国国土大部分砂漠で遊牧民が多い。ペルシア湾岸は世界有数油田地帯で、1938年以後石油採掘が盛ん。北西部ヒジャーズ地方にはイスラム教聖地メッカがある。人口25732010)。サウーディーヤ。


サウジアラビア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/23 19:40 UTC 版)

サウジアラビア王国(サウジアラビアおうこく、アラビア語: المملكة العربية السعودية‎)、通称サウジアラビアは、中東西アジアに位置する絶対君主制国家。首都はリヤド


注釈

  1. ^ 詳細は「第二次サウード王国」を参照。
  2. ^ 極東地域は香港までが限度としており、成田国際空港の発着枠がないことから、現段階では日本への路線がない。また、外国人の出入国に対してもとりわけ厳しい。
  3. ^ 詳細は「ワッハーブ派」を参照。

出典

  1. ^ a b UNdata”. 国連. 2022年1月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e IMF Data and Statistics 2021年10月13日閲覧([1]
  3. ^ サウジの人権侵害への世界的な非難”. Pars Today (2016年8月20日). 2017年9月10日閲覧。
  4. ^ 中国とサウジ、国連人権理事会入り濃厚も「人権侵害国家に?」批判の声”. 産経新聞社 (2013年11月8日). 2017年9月10日閲覧。
  5. ^ サウジに子どもの死刑撤廃など要求、国連子どもの権利委員会”. AFP通信 (2016年10月8日). 2017年9月10日閲覧。
  6. ^ Otto, Jan Michiel (2010). Sharia Incorporated: A Comparative Overview of the Legal Systems of Twelve Muslim Countries in Past and Present. p. 175. ISBN 978-90-8728-057-4 
  7. ^ 距離が縮まるイラクとサウジアラビア ニューズウィーク日本版公式ホームページ
  8. ^ The Untold Story Behind Saudi Arabia's 41-Year U.S. Debt Secret”. ブルームバーグ (2016年5月30日). 2019年11月25日閲覧。
  9. ^ Clark, William R. Petrodollar Warfare: Oil, Iraq and the Future of the Dollar, New Society Publishers, 2005, Canada, ISBN 0-86571-514-9
  10. ^ "Petrodollar power". The Economist. 7 December 2006.
  11. ^ ‘MILESTONE’ PACT IS SIGNED BY U.S. AND SAUDI ARABIA”. ニューヨーク・タイムズ date=1974-06-09. 2019年11月25日閲覧。
  12. ^ What Is The Petrodollar?”. FXCM.com. 2019年11月25日閲覧。
  13. ^ 統治基本法日本語訳文
  14. ^ 原油価格急落、「OPECプラス」に何が起きたのか”. REITI (2019年). 2020年4月29日閲覧。
  15. ^ その他税制”. JETRO (2019年10月31日). 2020年5月22日閲覧。
  16. ^ 財政危機のサウジ、「消費税」を3倍に 原油価格下落と新型コロナが打撃”. CNN (2020年5月13日). 2020年5月14日閲覧。
  17. ^ a b “サウジアラビア、女性の自動車運転を許可する国王令”. BBC News (BBC). (2017年9月27日). http://www.bbc.com/japanese/41410207 2017年9月27日閲覧。 
  18. ^ a b サウジアラビアで女性の運転解禁 AFP、2018年6月26日閲覧。
  19. ^ a b 「とても興奮しています」女性の車運転解禁 毎日新聞、2018年6月26日閲覧。
  20. ^ a b サウジで女性の車の運転が解禁 「とても興奮しています」 産経新聞、2018年6月26日閲覧。
  21. ^ a b 女性たちは笑顔でハンドルを握った。サウジアラビアで運転解禁 HUFFPOST、2018年6月26日閲覧。
  22. ^ a b サウジで女性の自動車運転が解禁 現地女性が喜び語る BBC、2018年6月26日閲覧。
  23. ^ 11-year-old marries 10-year-old cousin”. シドニー・モーニング・ヘラルド (2008年3月19日). 2023年4月23日閲覧。
  24. ^ サウジで10歳の少年と9歳の少女が結婚!!”. Latina@最新海外トピックス. ラティーナ (2008年4月12日). 2008年9月26日閲覧。
  25. ^ 父親の借金清算で8歳女児結婚 サウジ、無効確認申し立て退ける[リンク切れ]
  26. ^ 8歳少女と47歳男性の結婚、裁判所が容認 サウジ[リンク切れ]
  27. ^ 「10歳少女の結婚も法的に可能」、サウジのイスラム教最高指導者 AFPBB、2009年1月16日付
  28. ^ 中東戦争及びオイルショックを参照
  29. ^ “サウジアラビア、むち打ち刑廃止 最高裁が声明”. 時事ドットコム (時事通信社). (2020年4月25日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2020042500386&g=int 2020年4月25日閲覧。 
  30. ^ Ismael, Tareq Y., The Communist Movement in the Arab World. New York: RoutledgeCurzon, 2005. p. 9.
  31. ^ Al Kahtani, Mohammad Zaid (2004年12月). “The Foreign Policy of King Abdulaziz”. University of Leeds. 2016年1月26日閲覧。
  32. ^ Quandt, William B. (Autumn 1981). “Riyadh between the Superpowers”. Foreign Policy (44): 37-56. http://www.jstor.org/stable/1148544 2016年1月26日閲覧。. 
  33. ^ Geoffrey Kemp. The East Moves West: India, China, and Asia's Growing Presence in the Middle East. Washington DC: Brookings Institution Press, 2010. Print.
  34. ^ 一七会『われは傍流にあらず 政治改革に生涯をかけた三木武夫の軌跡 政治記者の記録』人間の科学社、1991年, pp. 170,173-177,181-185
  35. ^ 海部俊樹、明治大学三木武夫研究会「海部俊樹氏インタビュー」『三木武夫研究II』明治大学史資料センター、明治大学史資料センター、2011年 pp. 419-420.
  36. ^ “原油4割依存、企業は警戒 サウジ施設攻撃”. 日本経済新聞. (2019年9月17日). https://www.nikkei.com/article/DGKKZO49859880W9A910C1NN1000/ 2019年9月29日閲覧。 
  37. ^ 政府専用機、サウジアラビア国王崩御による皇太子殿下の御弔問で運航 FlyTeam ニュース
  38. ^ Ackerman, Harrison (28 November 2011). "Symptoms of Cold Warfare between Saudi Arabia and Iran: Part 1 of 3". Journalism and Political Science. 16.
  39. ^ Iran and Saudi Arabia: External "Game Cocks?" Henner Furtig.
  40. ^ Bowen, Wayne H. "The History of Saudi Arabia", Greenwood Press, 88 Post Road West, Westport, 2008, p. 120.
  41. ^ Katzman, Kenneth (17 June 2013). "Iran: U.S. Concerns and Policy Responses" (CRS Report for US Congress). Congressional Research Service.
  42. ^ “サウジがイランと断交、シーア派指導者処刑で宗派対立悪化”. ロイター (ロイター). (2016年1月4日). https://jp.reuters.com/article/saudi-security-iran-ties-idJPKBN0UH0QK20160104 2016年1月4日閲覧。 
  43. ^ “スーダンもイランと断交 UAEは外交格下げ、周辺国に影響拡大”. ロイター (ロイター). (2016年1月4日). https://jp.reuters.com/article/saudi-iran-sudan-idJPKBN0UI1DB20160104 2016年1月4日閲覧。 
  44. ^ “イランとサウジ、外交関係再開で合意 中国が仲介”. ロイター (ロイター). (2023年3月10日). https://jp.reuters.com/article/iran-saudi-diplomacy-idJPKBN2VC11N 2023年3月12日閲覧。 
  45. ^ “イランとサウジアラビア、外交正常化で合意 中国が仲介”. 日本経済新聞 (日本経済新聞). (2023年3月10日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR10C3F0Q3A310C2000000/ 2023年3月12日閲覧。 
  46. ^ イラン、7年ぶりにサウジで大使館再開 中国仲介で外交関係が正常化”. 毎日新聞 (2023年6月7日). 2023年6月8日閲覧。
  47. ^ “イラン、中ロ主導組織加盟へ 上海協力機構が合意”. 日本経済新聞. (2021年9月17日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR14ASP0U1A910C2000000/ 2021年9月18日閲覧。 
  48. ^ SAUDI MISSILE PARADE A SIGNAL TO IRAN, ISRAELI DEFENSE EXPERT TELLS ‘POST’”. エルサレム・ポスト (2014年5月1日). 2019年6月9日閲覧。
  49. ^ Pentagon is scrambling as China ‘sells the hell out of’ armed drones to US allies”. CNBC (2019年2月21日). 2019年6月9日閲覧。
  50. ^ Saudis Use Chinese-made Cannons in Yemen”. ポピュラーサイエンス (2015年4月21日). 2019年6月14日閲覧。
  51. ^ サウジ王子の米国内資産の国外移転を禁止、米裁判所。AFP通信2008年2月11日
  52. ^ “Saudi unveils indigenous combat drone Saqr 1”. Aviation analysis. (2017年5月11日). http://www.aviationanalysis.net/2017/05/saudi-unveils-indigenous-combat-drone.html 2019年7月10日閲覧。 
  53. ^ サウジに観光客2万4000人、ビザ解禁から10日で AFP(2019年10月9日)2019年12月16日閲覧
  54. ^ a b サウジアラビアの女性自動車運転容認問題(アーカイブ 2018年6月15日 - ウェイバックマシン), 中東協力センターニュース, 2011年6/7月号, pp. 29-34.
  55. ^ 男性運転手が大量失職か、女性の車運転解禁で CNN(2017年9月28日)2018年1月12日閲覧
  56. ^ a b IMF 2016年1月2日閲覧。
  57. ^ 県民経済計算 内閣府 2016年10月30日閲覧。
  58. ^ BRICS、サウジなど6カ国が来年加盟 歴史的拡大と習中国主席”. ロイター (2023年8月24日). 2023年8月31日閲覧。
  59. ^ The Global Financial Centres Index8
  60. ^ サウジアラビアの「ビジョン2030」とは?” (2016年5月9日). 2017年3月11日閲覧。
  61. ^ weather spark 降水量・降雨参照
  62. ^ The World Factbook”. 2012. Central Intelligence Agency. 2014年4月22日閲覧。
  63. ^ Saudi Arabian Culture - Naming” (英語). Cultural Atlas (2019年). 2023年8月15日閲覧。
  64. ^ Saudis free to discard their tribal surnames” (英語). gulfnews.com (2008年5月22日). 2023年8月15日閲覧。
  65. ^ “サウジアラビア:女子生徒の体育授業、初めて公認”. 毎日新聞. (2013年5月13日). http://mainichi.jp/select/news/20130513k0000e030168000c.html 2013年5月13日閲覧。 
  66. ^ “サウジ女性が初のエベレスト登頂”. CNN. (2013年5月20日). http://www.cnn.co.jp/showbiz/35032262.html 2013年5月22日閲覧。 
  67. ^ 人気スポーツ「圧倒的にサッカー」 サウジアラビアのスポーツ事情”. 毎日新聞 (2022年11月22日). 2023年6月20日閲覧。
  68. ^ Saudi Arabia - Honours - FIFA World Cup appearances”. FIFA.com. 2012年11月28日閲覧。
  69. ^ サウジで初、女性がサッカー生観戦 「歴史的な日」と喜び AFP(2018年1月13日)2018年1月13日閲覧
  70. ^ Saudi Arabia has so much money to spend on sports no one else can compete, says one of the world’s most popular athletes Fortune 2023年9月18日閲覧。
  71. ^ Saudi Arabia has so much money to spend on sports no one else can compete, says one of world’s most popular athletes Yahoo!finance 2023年9月18日閲覧。
  72. ^ a b c Saudi Arabian Cricket Federation 国際クリケット評議会 2023年9月30日閲覧。
  73. ^ Saudi bans Pokemon”. 2008年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月5日閲覧。
  74. ^ a b c サウジでアニメエキスポ? 「進撃」だけじゃないファンの熱量|中東解体新書 - NHK
  75. ^ 娯楽解禁のサウジアラビア 日本のアニメ集めた初のイベント - NHK
  76. ^ 戸惑うほどの日本好き “サウジ”で日本アニメが急上昇しているワケ”. ねとらぼ. 2022年7月28日閲覧。
  77. ^ 苦悩する石油大国〜サウジアラビア最新報告〜”. クローズアップ現代. 日本放送協会 (2007年1月9日). 2008年9月26日閲覧。
  78. ^ 「映画禁止ではなかった」サウジ映画館解禁の伝えられない話 newsweek、2018年6月15日閲覧。
  79. ^ サウジアラビア、35年ぶりに映画一般公開”. AFP (2018年4月21日). 2018年5月3日閲覧。



サウジアラビア(存置)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:16 UTC 版)

世界の死刑制度の現状」の記事における「サウジアラビア(存置)」の解説

イスラム法に基づく死刑が行われており、世襲による死刑執行人執行している。 サウジアラビアの裁判ではアラビア語以外での裁判承認しなかったり、ムスリムイスラム教徒以外の証人認定しないなど、国際的標準とは異な様式裁判が行われている。強姦被害者死刑になるなど「西欧合理主義」に基づく倫理では理解できない死刑判決も多い。また死刑囚人口比が世界で最も高いため、21世紀において最も死刑になる可能性のある国家でもある。 死刑の方法も、厳格なイスラム法に基づき、剣による斬首刑銃殺刑クレーンで吊るす絞首刑など多様な処刑方法公開処刑でおこなうなど、他国例の無い死刑執行されている。また鞭打ち手足切断刑などの身体刑執行している。 同国では死刑執行人神聖な職業であるとの思想強く欧米のように忌み嫌われていない。また報酬非公開であるため詳細は明らかではないが、同国死刑執行人マホメット・サード・アルベッシュ豪奢な邸宅所有していることから、世界一高給取り処刑人といわれている。

※この「サウジアラビア(存置)」の解説は、「世界の死刑制度の現状」の解説の一部です。
「サウジアラビア(存置)」を含む「世界の死刑制度の現状」の記事については、「世界の死刑制度の現状」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サウジアラビア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

サウジアラビア

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 01:03 UTC 版)

固有名詞

サウジアラビア(沙特阿拉伯)

  1. 西アジアにある国。正式名称サウジアラビア王国首都リヤド

類義語

関連語

翻訳


「サウジアラビア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



サウジアラビアと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「サウジアラビア」に関係したコラム

  • 株式の取引が行われる証券取引所の一覧

    2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...

  • 世界の株価指数一覧

    株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サウジアラビア」の関連用語

サウジアラビアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サウジアラビアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサウジアラビア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界の死刑制度の現状 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのサウジアラビア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS