とっ‐きょ〔トク‐〕【特許】
特許
特許
特許
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 05:47 UTC 版)
特許(とっきょ、英: Patent)とは、法令の定める手続により、国が発明者またはその承継人に対し、特許権を付与する行政行為である[注 1][注 2][2]。
注釈
出典
- ^ 神山智美 (2018年4月6日). “「ビジネスに関わる行政法的事案」第1回:「特許」「許可」「認可」とは”. 一般社団法人GBL研究所. 2022年4月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 吉藤幸朔著、熊谷健一補訂『特許法概説第13版』
- ^ 小太郎, 名和「アイデアの独占 その正当化への迷い」『情報管理』第57巻第1号、科学技術振興機構、2014年、50–54頁、doi:10.1241/johokanri.57.50。
- ^ 』知識の社会史―知と情報はいかにして商品化したか』,ピーターバーグ著,2004年,新曜社,p230
- ^ a b c 産業財産権制度の歴史 特許庁
- ^ 大山正嗣「特許から見た産業発展史に関する調査研究」『知財研紀要』第9巻、知的財産研究所、2000年、38-47頁、ISSN 18813712、NAID 40005378089、NDLJP:10959121。
- ^ 清瀬一郎 (昭和4年1月30日 昭和4年). 特許法原理. 株式会社 巌松堂書店. p. 42
- ^ Why learning matters in an innovation economy Joseph Stiglitz, Business, theguardian, 9 Jun 2014
- ^ a b Patents on Software: A Nobel Laureate’s View letter, The New York Times, 14 Oct 2012
- ^ Want 'free trade'? Open the medical and drug industry to competition Dean Baker, The Guardian, 11 November 2013
- ^ About the new Google Patents - Google Help
- ^ 技術分野別特許マップ 特許庁[リンク切れ]
- ^ パテントマップを使いこなそう(第3シリーズ) 特許業務法人オンダ国際特許事務所
「特許」の例文・使い方・用例・文例
- 特許権を侵害する
- 特許を申請する
- 彼はその発明の特許を取った
- その特許権はいつ切れるのですか
- 特許医薬品
- 特許権所有者を訴える
- 特許文献を検索するためにFタームを利用します。
- 最近その二つの企業は、グローバル特許のクロスライセンス取引を公表した。
- サブマリン特許の存在が明らかになったため、当社は多額のライセンス料の支払いを余儀なくされた。
- 特許庁長官意見照会
- 国際特許分類とは、国際的に統一された特許分類のことです。
- 特許権、実用新案権、意匠権、商標権の4つを産業財産権という。
- 産業上の利用可能性とは、特許を受ける発明の条件の1つだ。
- コンピュータープログラムを記録した媒体は90年代後半に媒体特許として認められた。
- そのアイデアは不特許事由を有するとみなされたため申請が受け付けられなかった。
- ハイブリッドシステムは、正確かつ迅速に関連する特許文献を世界規模で検索できるようにデザインされている。
- 改良発明をした者が改良特許を取得するには、基本特許を有する者の承諾を得なければならない。
- 特許出願をしたが、拒絶理由通知を受けた。
- 貴方の特許出願が最新の公開特許公報に載っていました。
- 当社の出願公告は明日の特許公報に掲載される。
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 特許用語集 - 特許庁
特許と同じ種類の言葉
- >> 「特許」を含む用語の索引
- 特許のページへのリンク