欧州特許条約とは? わかりやすく解説

おうしゅうとっきょ‐じょうやく〔オウシウトクキヨデウヤク〕【欧州特許条約】

読み方:おうしゅうとっきょじょうやく

欧州諸国有効な特許出願受理審査付与欧州特許庁EPO)が一元的に行うために必要な事項定めた条約1973年署名1977年発効EPCEuropean Patent Convention)。


欧州特許条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/18 22:02 UTC 版)

欧州特許の付与に関する条約
Convention on the Grant of European Patents
通称・略称 欧州特許条約
European Patent Convention、EPC
署名 1973年10月5日(ミュンヘン)
発効 1977年10月7日
主な内容 欧州諸国の特許出願・付与手続の集中化
関連条約 共同市場のための欧州特許に関する条約(CPC)
条文リンク http://www.epo.org/law-practice/legal-texts/html/epc/2016/e/index.html European Patent Convention
テンプレートを表示

欧州特許条約(おうしゅうとっきょじょうやく、European Patent Convention: EPC)は、1973年10月5日ミュンヘンにおいて作成された、欧州諸国の特許に関する実体的、手続的要件を調和し、出願から特許付与までの手続を欧州特許庁で一括して行うことを目的とする条約である。正式名称は、欧州特許の付与に関する条約(Convention on the Grant of European Patents)。

概要

この条約に基づいて、出願人は、欧州特許庁に対して、特許の取得を望む締約国(拡張国を含む)を指定した出願を行うことにより、単一の手続及び単一の審査で複数の国における特許を取得することができる。ただし、成立した特許権の効力は各締約国の国内法令で定めるため、国によって異なり、また、成立した特許権の有効性は各国毎に争われる。このため、欧州特許庁が付与する特許は、国内特許の束(bundle of national patents)であると言われる[1][2]

この条約は、工業所有権の保護に関するパリ条約(パリ条約)第19条の特別の取極である。欧州特許出願に際してはパリ条約に基づく優先権を主張することができ、欧州特許出願は他国に特許出願をする際の優先権主張の基礎ともなる。また、特許協力条約(PCT)に基づく国際出願を行う場合には、欧州特許庁を指定して一括して保護を求めることも、各締約国を個別に指定して個々の国で国内特許としての保護を求めることもできる。

締約国及び拡張国

本条約の締約国は以下の38か国(2016年12月現在)[3]

アルバニアオーストリアベルギーブルガリアスイスキプロスチェコドイツデンマークエストニアスペインフィンランドフランスイギリスギリシャクロアチアハンガリーアイルランドアイスランドイタリアリヒテンシュタインリトアニアルクセンブルクラトビアモナコマケドニア共和国マルタオランダノルウェーポーランドポルトガルルーマニアセルビアスウェーデンスロバキアスロベニアサンマリノトルコ

なお、以下の2か国は、締約国ではないが、拡張国(extension states)とされており、欧州特許による保護を求めることができる[4]

ボスニア・ヘルツェゴビナモンテネグロ

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 欧州特許庁における特許 (PDF) Grant Philpott, Principal Director Telecommunications & Computers (ICT), EPO
  2. ^ 大嶋洋一「電子技術者のための特許マニュアル 第10回 欧州の特許制度を理解しよう! (PDF) 」 Design Wave Magazine 2002年8月号
  3. ^ Member states of the European Patent Organisation EPO
  4. ^ Extension states EPO

関連項目

外部リンク


欧州特許条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 19:22 UTC 版)

優先権」の記事における「欧州特許条約」の解説

欧州特許条約(EPC)では第87条から第89条で特許実用新案出願に関する優先権規定している。第87条(1)は、パリ条約同盟国またはWTO加盟国内またはそれらへの最初出願から12月優先権認めている。第89条は優先日欧州特許への出願日とみなされる効果規定している。審査と登録はまとめて行われるが、その後の運用各国任される

※この「欧州特許条約」の解説は、「優先権」の解説の一部です。
「欧州特許条約」を含む「優先権」の記事については、「優先権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「欧州特許条約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欧州特許条約」の関連用語

欧州特許条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欧州特許条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの欧州特許条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの優先権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS