施行とは? わかりやすく解説

し‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【施行】

読み方:しぎょう

⇒しこう(施行)1

せぎょう(施行)2

「施行」に似た言葉

し‐こう〔‐カウ〕【施行】

読み方:しこう

[名](スル)

実際に行うこと。政策計画などを実行すること。実施せぎょうしぎょう。「命令を—する」

法令効力発生させること。せこう。「新税法を—する」


せ‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【施行】

読み方:せぎょう

[名](スル)

僧侶貧しい人に物を施し与えること。布施の行。「寒(かん)—」「—米(まい)」

命令伝達して実行させること。また、その命令書。しぎょう

国々源氏等に—せらる」〈盛衰記一三

⇒しこう(施行)1


せ‐こう〔‐カウ〕【施行】

読み方:せこう

[名](スル)「しこう(施行)2」に同じ。「新条例が—される」

[補説] 法律関係では、「執行」と区別して「せこう」と読む慣用がある。


施行

読み方:シコウ(shikou), シギョウ(shigyou)

実際に行うこと


施行

読み方:セギョウ(segyou)

仏法善行を積むため僧侶貧し人々に物を施し与えること


施行

読み方:シギョウ(shigyou), セギョウ(segyou)

命令受けて、それを下達すること。


施行

読み方:セギョウ(segyou), シコウ(shikou)

物品を施すこと。


施行 【せこう】

葬儀場合葬儀執り行うこと。祭壇などの必要な物品の提供だけでなく、葬儀企画・運営進行・管理などの役務人的サービス)を伴って行われる

施行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 20:19 UTC 版)

施行(せこう、しこう[注 1])とは、成立した法令の効力を発生させることをいう。また、施行(が予定)される日のことを施行日(施行期日)という。


注釈

  1. ^ 法律方面の現場では「せこう」読みが一般だが、「せ」が呉音であるのに対し「こう」は漢音であり本来の読み方ではない。辞書でも「せこう」を引くと「しこう」を参照としている。NHKでも「しこう」の読みを採用している[1]
  2. ^ a b ○○○については、○○日、○○月、○○年が入る。
  3. ^ 公報は漢城新報英語版京城日報、統監府公報、朝鮮総督府官報と変遷した。

出典

  1. ^ yoco (2008年6月24日). “朝日新聞ことば談話室「しこう」と「せこう」、『NHKことばのハンドブック第2版』紹介”. 「音訳の部屋」リビングルーム. 2018年9月25日閲覧。
  2. ^ 最高裁判例 昭和30年(あ)第871号、裁判所判例検索システム


「施行」の続きの解説一覧

施行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 16:56 UTC 版)

和独経済辞典」の記事における「施行」の解説

プロジェクトは「応用経済言語国際経営学科日本語学部」の学生達によって成立し、現在ドイツ各地学生若手社員によって管理されている。また、ブレーメン経済工科大学より法律的専門的な助言受けたり経済的支援受けている。

※この「施行」の解説は、「和独経済辞典」の解説の一部です。
「施行」を含む「和独経済辞典」の記事については、「和独経済辞典」の概要を参照ください。


施行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 00:20 UTC 版)

文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光の推進に関する法律」の記事における「施行」の解説

文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光の推進に関する法律施行期日定め政令令和2年政令156号)によって、2020年令和2年5月1日施行された。この施行に合わせて文化財保護法一部改正された(細部)。

※この「施行」の解説は、「文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光の推進に関する法律」の解説の一部です。
「施行」を含む「文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光の推進に関する法律」の記事については、「文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光の推進に関する法律」の概要を参照ください。


施行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 02:12 UTC 版)

2019年イギリス早期議会総選挙法」の記事における「施行」の解説

議会11月6日解散された。 総選挙で、ジョンソン首相率い保守党改選前から48議席増やして365議席獲得して絶対多数占めた。その一方で労働党改選前から60議席失い202議席留まりジェレミー・コービン2020年初めに労働党党首辞任した政党議席増減 保守党 365 48 労働党 202 60 スコットランド国民党 48 13 自由民主党 11 1 プライド・カムリ 4 0 緑の党 1 0 ブレグジット党 0 新党 その他 19 0

※この「施行」の解説は、「2019年イギリス早期議会総選挙法」の解説の一部です。
「施行」を含む「2019年イギリス早期議会総選挙法」の記事については、「2019年イギリス早期議会総選挙法」の概要を参照ください。


施行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 03:35 UTC 版)

中華人民共和国国家安全法」の記事における「施行」の解説

中国国内政治・経済安定および中国対外的な安全保障関わる各分野について定める。

※この「施行」の解説は、「中華人民共和国国家安全法」の解説の一部です。
「施行」を含む「中華人民共和国国家安全法」の記事については、「中華人民共和国国家安全法」の概要を参照ください。


施行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 04:07 UTC 版)

住居表示に関する法律」の記事における「施行」の解説

住居表示法1962年昭和37年5月10日から施行された。1962年度昭和37年度)は全国モデル都市住居表示実験が行われた。実験並行して自治省設置され住居表示審議会住居表示の実施基準についての審議が行われた。1963年昭和38年7月8日住居表示審議会は「住居表示実施基準に関する答申」を出した同月30日答申受けて自治大臣は、住居表示法第12条規定に基づく「街区方式による住居表示の実施基準」を告示した以後全国都市本格的に住居表示実施された。制定当初住居表示法附則2項は、1962年昭和37年5月10日時点市街地である区域では1967年昭和42年3月31日までに住居表示事業完了することを努力目標として規定していた。 住居表示法施行当初数年間は、住居表示の実施について、自治省から市町村補助金交付されていた。また、郵政省からは、住居表示実施する市町村に対して住居番号表示板寄贈、はがき(住居表示実施される区域内の各戸配布して住所表記変更通知使ってもらうためのもの)の寄贈などの支援が行われた。

※この「施行」の解説は、「住居表示に関する法律」の解説の一部です。
「施行」を含む「住居表示に関する法律」の記事については、「住居表示に関する法律」の概要を参照ください。


施行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 14:59 UTC 版)

ヨーロッパの運転免許」の記事における「施行」の解説

指令はEU/EEA加盟国2011年1月19日までに法令化することが義務づけられ、先述通り2013年1月19日施工された。施行以前発行され免許証2033年無効となる予定である。

※この「施行」の解説は、「ヨーロッパの運転免許」の解説の一部です。
「施行」を含む「ヨーロッパの運転免許」の記事については、「ヨーロッパの運転免許」の概要を参照ください。


施行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/16 03:05 UTC 版)

指令 (EU)」の記事における「施行」の解説

指令採択されると、その目的実現向けた日程加盟国に対して課すことになる。加盟国既存法令には指令適合するものとなっていることもあるが、そのような場合加盟国はその法令維持することが求められることになる。しかし多く場合は、指令目的適切に達成されるために、加盟国自国関連法改正しなければならない加盟国内で必要な法令の改正案が可決されない場合、あるいは指令求め目的達成のために国内法整備十分でない場合は、欧州委員会当該加盟国について欧州司法裁判所訴えることになる。

※この「施行」の解説は、「指令 (EU)」の解説の一部です。
「施行」を含む「指令 (EU)」の記事については、「指令 (EU)」の概要を参照ください。


施行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 08:52 UTC 版)

国際ヤード・ポンド」の記事における「施行」の解説

アメリカでは1959年7月1日付け採用された。カナダ1951年採用したイギリスでは、1963年度量衡法により全ての用途について国際ヤード・ポンド使用することが定められ1964年1月1日付け発効したオーストラリアでは、1961年行政委任立法142号で採用され1964年1月1日付け発効した

※この「施行」の解説は、「国際ヤード・ポンド」の解説の一部です。
「施行」を含む「国際ヤード・ポンド」の記事については、「国際ヤード・ポンド」の概要を参照ください。


施行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 02:11 UTC 版)

1881年人身財産保護法」の記事における「施行」の解説

1881年人身財産保護法に基づき拘禁され人物953人に上った拘禁され人物の多くアイルランド国民土地連盟英語版)で活躍しており、この事実だけで人身財産保護法が要求した合理的な疑念」を満たすとされた。 1881年10月13日アイルランド議会党首チャールズ・スチュワート・パーネルが『ユナイテッド・アイルランド』紙で1881年土地(アイルランド)法(英語版)を批判した廉で人身財産保護法により拘禁された。パーネル逮捕令状では彼を主犯として他人に地代支払い控えるよう煽動英語版)したとされた。その後パーネルキルメイナム刑務所拘禁された。パーネル拘禁されてから1週間満たないうちに『ユナイテッド・アイルランド』が無地宣言英語版)(No Rent Manifesto)を発表したため、土地連盟解散追い込まれたが、すぐにアイルランド国民連盟英語版)として返り咲いたアメリカ合衆国の市民権有するアイルランド系アメリカ人人身財産保護法で拘禁されたため、米国との間の外交問題生じた

※この「施行」の解説は、「1881年人身財産保護法」の解説の一部です。
「施行」を含む「1881年人身財産保護法」の記事については、「1881年人身財産保護法」の概要を参照ください。


施行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 04:06 UTC 版)

軍用自動車補助法」の記事における「施行」の解説

軍用自動車補助法は、成立2ヶ月後1918年大正7年5月施行された。 軍用自動車補助法では、軍が直ち購入するではなく平時においては民間車として使用し有事の際に徴用する方式が採られた。そして、民間での普及促進するための補助金が、製造者及び所有者に対して製造購入維持の各段階交付されることとされた。国産化推進のため、助成対象となる製造者日本企業限られた軍用輸送車両整備という目的から、助成対象となった車種自動貨車トラック)のほか、応用自動車呼ばれるトラック派生車両またはトラックへの転用容易な車両限られた自動貨車応用自動車の別や積載量によって甲種 - 己種の6種に区分され助成額が異なった1933年昭和8年)には4輪車商工省所管になったために適用外となった。なお、このように有事徴用前提にして民間整備させるという方式は、船に関する優秀船舶建造助成施設や、軍馬に関する軍馬資源保護法でも用いられている。 補助金を受けるには、軍用適するよう定められ規格適合することが必要で、希望する製造者は2両の試験車提出して検定を受けなければならない。これに合格して本法の適用受けた自動車軍用保護自動車呼ばれ識別のために「山形道」の陸軍標識車体前後取り付けた。施行同年1918年大正7年秋に東京瓦斯電気工業のTGE-A型(後の「ちよだ」)が最初に合格し軍用保護自動車1号となった快進社の「ダット3/4トントラック、東京石川島造船所の「スミダ自動貨車ウーズレーCP型1.5トンライセンス生産車を合格機に改名)などが続いた

※この「施行」の解説は、「軍用自動車補助法」の解説の一部です。
「施行」を含む「軍用自動車補助法」の記事については、「軍用自動車補助法」の概要を参照ください。


施行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 14:04 UTC 版)

帝国単位」の記事における「施行」の解説

当初、「1824年度量衡法」が1825年5月1日実施される予定だった。しかし、「1825年度量衡法」により施行期日1826年1月1日まで先送りになった1824年法では、慣用的使われていて明らかに帝国単位との対応の取れているそれ以前単位についても使用許容していた。

※この「施行」の解説は、「帝国単位」の解説の一部です。
「施行」を含む「帝国単位」の記事については、「帝国単位」の概要を参照ください。


施行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 01:31 UTC 版)

身体障害者補助犬法」の記事における「施行」の解説

2002年(平成14年)10月1日から施行された。ただし、第2章規定介助犬又は聴導犬訓練係る部分に限る)については、2003年4月1日から、9条規定同年10月1日から施行された。

※この「施行」の解説は、「身体障害者補助犬法」の解説の一部です。
「施行」を含む「身体障害者補助犬法」の記事については、「身体障害者補助犬法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「施行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

施行

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 05:19 UTC 版)

名詞

 

  1. しこう、せこう)法令効力発生させること。
  2. (しこう、せぎょうしぎょう実際行うこと。
  3. せぎょう僧侶貧しい人に物を施し与えること。

発音(?)

し↗こー
せ↗こー
せ↗ぎょー
し↗ぎょー

動詞

活用

サ行変格活用
施行-する

「施行」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「施行」に関係したコラム

  • FXのレバレッジ規制とは

    FX(外国為替証拠金取引)のレバレッジ規制とは、2009年8月3日に公布された「金融商品取引業等に関する内閣府令」を根拠法として、金融庁がFX業者のレバレッジを規制することです。金融商品取引業等に関す...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「施行」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



施行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
葬儀の相談センター葬儀の相談センター
Copyright(c)2024 葬儀の相談センター All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの施行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和独経済辞典 (改訂履歴)、文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光の推進に関する法律 (改訂履歴)、2019年イギリス早期議会総選挙法 (改訂履歴)、中華人民共和国国家安全法 (改訂履歴)、住居表示に関する法律 (改訂履歴)、ヨーロッパの運転免許 (改訂履歴)、指令 (EU) (改訂履歴)、国際ヤード・ポンド (改訂履歴)、1881年人身財産保護法 (改訂履歴)、軍用自動車補助法 (改訂履歴)、帝国単位 (改訂履歴)、身体障害者補助犬法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの施行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS