明治40年 (ひのとひつじ 丁未)
![]() |
年(年号) | |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 |
![]() | |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
![]() |
1907年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 06:44 UTC 版)
1907年(1907 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。明治40年。
1907年(明治40年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1907年(明治40年)」の解説
高松港第四次拡張工事が起工する。 高松電話交換局(内町)が業務を開始し、初の家庭用電話交換が行われ始める。 義務教育の修業年限が6年に延長される。 天神前に日本赤十字社香川支部病院(現:高松赤十字病院)が開院される。
※この「1907年(明治40年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1907年(明治40年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1907年(明治40年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/11/14 03:41 UTC 版)
「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1907年(明治40年)」の解説
前年12月の山陽鉄道買収に伴い、3月16日に時刻が改正される。新橋駅 - 神戸駅運行の最急行列車が所要時間を30分短縮した他、新橋駅 - 下関駅を結ぶ急行列車が再び登場した。 国有化に備えた各私鉄でのダイヤ改正もあちこちで行われ、例えば1906年(明治39年)11月1日に国有化された日本鉄道ではそれに先駆けた4月16日に同鉄道初の急行列車を上野駅 - 青森駅(海岸線、後の常磐線経由)と上野駅 - 仙台駅(現在の東北本線経由)に設定し、上野駅 - 青森駅ではそれまでの各駅停車よりも2時間半速い下り19時間50分・上り19時間35分で結んだ。1907年(明治40年)4月1日に国有化された九州鉄道でも、それに先立つ1906年(明治39年)5月10日に「最大急行」と称した速達列車を門司駅(後の門司港駅) - 八代駅と門司駅 - 長崎駅にそれぞれ1往復ずつ設定している。 鉄道国有法に伴う17社国有化は、1907年(明治40年)10月1日の関西鉄道・参宮鉄道を持って終了し、以後国有鉄道主導での全国一元的な輸送体制の確立が図られていくことになる。 表・話・編・歴 日本国有鉄道・JRグループ ダイヤ改正 国鉄 1872年-1907年1908年-1945年(1934.12.1 - 1942.11.15)1946年-1960年(1948.7.1 - 1949.9.15 - 1950.10.1 - 1956.11.19)1961年-1975年(1961.10.1「サンロクトオ」 - 1964.10.1 - 1965.10.1・11.1 - 1968.10.1「ヨンサントオ」 - 1972.3.15 - 1975.3.10)1976年-1987年(1978.10.2「ゴーサントオ」 - 1980.10.1 - 1982.11.15 - 1984.2.1 - 1985.3.14 - 1986.11.1) JR 1987年-2000年(1988.3.13・4.10「一本列島」)2001年-2010年2011年-
※この「1907年(明治40年)」の解説は、「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1907年(明治40年)」を含む「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
「1907年」の例文・使い方・用例・文例
- 米国の画家のグループで、1907年に設立され、彼らの都市生活の下劣な側面の現実的描写で有名
- 幾何学的な面の表面を特徴とした1907年に始まったフランスでの芸術的な運動
- 米国の詩人(イングランド生まれ)(1907年−1973年)
- 米国の法律専門家で、リチャード・ニクソンにより連邦最高裁判所の長官に任命された(1907年−1995年)
- イタリアの詩人で、現代のイタリアの国民的詩人と考えられている(1835年−1907年)
- 米国の生物学者で、野生生物に有害な殺虫剤の使用に対する反対で知られる(1907年−1964年)
- 米国の電気技師で、1907年に初の三極真空管の特許権を取り、電波を検出、増幅することを可能にした(1873年−1961年)
- 英国のメロドラマ風の小説の作家(1907年−1989年)
- 抑圧的なハイチの独裁者(1907年−1971年)
- 米国のデザイナーで、椅子の斬新なシリーズで知られる(1907年−1978年)
- 英国の劇作家で、彼の喜劇詩劇で知られる(1907年生まれ)
- ノルウェーの作曲家で、その作品はノルウェーの伝統音楽にしばしば着想を得ている(1843年−1907年)
- 米国の天文学者で、フォボスとデイモス(火星の2つの衛星)を発見した(1829年−1907年)
- 米国のSF小説の作家(1907年−1988年)
- 米国の映画女優で、スペンサー・トレイシーと多くの映画で共演した(1907年−2003年)
- 米国の建築家で、鉄鋼の骨組みが使用された最初の高層ビルを設計した(1832年−1907年)
- ハンガリーのバイオリン奏者で作曲家(1831年−1907年)
- 英国の物理学者で、温度のケルビン目盛りを発明して、海中電信を開拓した(1824年−1907年)
- 英国の経済学者で、国際貿易と金融の研究で知られる(1907年−1995年)
- ロシアの化学者で、化学元素の周期表を開発し、いくつかの新元素の発見を予言した(1834年−1907年)
- 1907年のページへのリンク