コミッショナー_(日本プロ野球)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コミッショナー_(日本プロ野球)の意味・解説 

コミッショナー (日本プロ野球)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 21:28 UTC 版)

日本プロ野球 > 日本野球機構日本プロフェッショナル野球組織) > コミッショナー (日本プロ野球)

本項では、日本プロ野球の内、主に日本野球機構日本プロフェッショナル野球組織NPB)のコミッショナーについて記述していく。メジャーリーグベースボールのコミッショナーについてはMLBコミッショナーを参照。

NPBにおける最高責任者であり、かつ最高の権限を有する。一般社団法人日本野球機構における会長でもある。

NPB以外では、四国アイランドリーグplusが2004年に四国アイランドリーグとして発足した当初から石毛宏典が務めていたが、2007年12月に辞任し、以後は任命されていない。

概要

野球協約においては、次のように定められている(抄録)。

  • 第6条(任期及び身分)
    • コミッショナーの任期を2年とし、再任を妨げない。コミッショナーは本人の申し出によるほか、その意に反して任期中に解任されない。
  • 第8条(職権)
    • (1)コミッショナーは、日本プロフェッショナル野球組織を代表し、これを管理統制する。
    • (2)コミッショナーが下す指令、裁定、裁決ならびに制裁は、最終決定であって、この組織に属するすべての団体と個人を拘束する。
  • 第9条(指令、裁定および裁決)
    • (1)指令 コミッショナーは、野球最高の利益を確保するために、この組織に属する団体あるいは個人に指令を発することができる。

すなわち、コミッショナーは極めて強大な権力を有する者であり、その裁決は絶対的なものである。これは、戦争が終結してプロ野球が再開するに当たって、選手の引き抜き合戦が過熱しすぎたのを憂慮した占領軍が、球団関係者の話し合いで最高の権力を有する者を選出させ、その裁決に従うことで球界の自治を促したところに端を発する。

コミッショナー職が空席の場合は、プロ野球実行委員会(各球団オーナーまたは球団社長1名ずつにより構成される)が代行機関を設置することになっている(野球協約第7条)。

2013年現在、業務は週に1回、月収200万円(年収に換算すると2400万円)であるとされている。

歴代コミッショナー

1951年の現行制度施行以降、歴代のコミッショナーとコミッショナー代行は以下の通り。ただし、NPBの源流(ルーツ)に当たる日本野球連盟でも、読売ジャイアンツオーナーの正力松太郎が同様の職務を行っていた時期があった。 1965年(昭和40年)から1971年(昭和46年)にかけては、コミッショナー委員会として3人の合議制組織となった時期がある[1]

コミッショナー

氏名 在任時期 前職等 野球殿堂
初代 福井盛太 1951年4月 - 1954年4月 検事総長
第2代 井上登 1956年1月 - 1962年1月 最高裁判所裁判官 1965年
第3代 内村祐之 1962年5月 - 1965年4月 東京大学医学部教授 1983年
第4代 宮澤俊義[注 1] 1965年8月 - 1971年3月 東京大学法学部教授
立教大学法学部教授
第5代 大濱信泉 1971年5月 - 1976年2月 早稲田大学総長
第6代 金子鋭 1976年7月 - 1979年2月 富士銀行相談役
第7代 下田武三 1979年4月 - 1985年3月 駐米大使
最高裁判所裁判官
第8代 竹内壽平 1986年5月 - 1988年6月 検事総長
第9代 吉國一郎 1989年3月 - 1998年3月 内閣法制局長官 1999年
第10代 川島廣守 1998年3月 - 2004年1月 警察庁警備局長
内閣官房副長官
セ・リーグ会長
2006年
第11代 根來泰周 2004年2月 - 2007年1月[注 2] 東京高等検察庁検事長
公正取引委員会委員長
第12代 加藤良三 2008年7月 - 2013年10月 駐米大使
第13代 熊﨑勝彦 2014年1月[2] - 2017年11月 最高検察庁公安部長
第14代 斉藤惇 2017年11月[3] - 2022年12月 東京証券取引所グループ社長
第15代 榊原定征 2022年12月 - 日本経済団体連合会会長
関西電力会長

コミッショナー代行

氏名 代行時期 前職等 その他
根來泰周 2007年1月 - 2008年6月 第11代コミッショナー コミッショナー後任が決まらなかった為のもの
宮内義彦 2013年10月 - 2013年12月 オリックス野球クラブオーナー 2013年10月25日統一球問題で第12代コミッショナーの
加藤良三が引責辞任したことに伴うもの
[4]

コミッショナーの権限

日本プロ野球のコミッショナーはメジャーリーグベースボールのコミッショナー(MLBコミッショナー)同様、オーナー等球団経営者の承認を受けて就任するものであるが、MLBのコミッショナーが強い権限を持ち各球団を公平に扱うシステムが確立されているのに対し、日本の場合は最終決定権を持つオーナー会議の立会人という側面が強い[5]。1978年の江川事件江川卓小林繁の交換トレードで決着させた6代目の金子鋭は、裁定を下す権限がなかったため「強い要望」という形で提案しその後責任をとって辞任した[5]。また2004年のプロ野球再編問題の際に指導力を批判された根來泰周も、権限の限界について再三言及している[5]

改革

2004年のプロ野球再編問題を受け、「日本にもメジャーリーグ並みの権限を有し、実際に行使できるコミッショナーを待望する」という声が強まった。

これに呼応して根来コミッショナーの下にプロ野球有識者会議が設置され、コミッショナー権限の司法的機能から行政的機能への移行、セパ両リーグ事務局のコミッショナー事務局への統合など、『野球組織の「中央集権化」「責任体制の確立」[6]』を提言。これを受け、2009年1月1日付でセ・パ両リーグ事務局を統合し、リーグ会長職を廃止。監督・コーチ・選手に対する退場処分などの制裁はコミッショナー名で課すことになった。

参考文献

  • 斉藤直隆『プロ野球に関わる生き方』アスペクト、2006年7月

脚注

注釈

  1. ^ このときは3人の合議制「コミッショナー委員会」として宮沢が委員長を務めた。その他に金子鋭、清原邦一がコミッショナー委員だったが、清原が健康上の都合(1967年11月11日没)で途中交代。中松潤之助がその後を担当した。
  2. ^ 2007年1月から2008年6月までは「コミッショナー代行」。

出典

  1. ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、133頁。ISBN 9784309225043 
  2. ^ 熊崎コミッショナー「明朗な社会に貢献へ自らも明るく」スポーツニッポン2014年1月7日配信
  3. ^ “「新コミッショナーに斉藤惇氏 前日本取引所グループCEO オーナー会議で選出”. 産経ニュース. 産業経済新聞社. (2017年11月27日). https://www.sankei.com/article/20171127-Y5AWVLOLIBNIZMG3VMJCIYBTDY/ 2017年11月27日閲覧。 
  4. ^ 竹田会長代行がシリーズ開幕セレモニー参加 宮内代行は欠席スポーツニッポン2013年10月26日配信
  5. ^ a b c 斉藤直隆『プロ野球に関わる生き方』
  6. ^ 根來コミッショナースピーチ(日本記者クラブサイトより)

関連項目

外部リンク


「コミッショナー (日本プロ野球)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コミッショナー_(日本プロ野球)」の関連用語

コミッショナー_(日本プロ野球)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コミッショナー_(日本プロ野球)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコミッショナー (日本プロ野球) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS