昭和31年 (ひのえさる 丙申)
![]() |
年(年号) | |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
![]() | |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
![]() |
1956年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 02:15 UTC 版)
1956年(1956 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる閏年。昭和31年。
注釈
出典
- ^ 瀬岡和子「昭和30年代におけるスーパーマーケットの誕生と「主婦の店」運動 ─吉田日出男と中内㓛を中心にして─」『社会科学』第44巻第1号、同志社大学人文科学研究所、2014年、2021年8月17日閲覧。p.2
- ^ “PLASTICS中西俊夫、食道がんのため61歳で逝去”. 音楽ナタリー (2017年2月26日). 2020年10月25日閲覧。
- ^ “突然すぎる…キャンディーズ「スーちゃん」死去”. スポニチ Sponichi Annex 芸能 (2011年4月22日). 2020年11月21日閲覧。
- ^ “俳優の岡江久美子さんが肺炎で死去 63歳 新型コロナに感染”. NHKニュース (2020年4月23日). 2020年10月24日閲覧。
- ^ “米女優キャリー・フィッシャーさん死去 「レイア姫」” (2016年12月28日). 2020年11月21日閲覧。
1956年(昭和31年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1956年(昭和31年)」の解説
高松市で戦争犠牲者の追悼慰霊祭が開催される。 市立城内中学校が新設される(4月)。 四国で初の川岡有線放送協会が設立される。 香川郡下笠居村、香西村、上笠居村、弦打村、檀紙村、円座村、川岡村、一宮村、多肥村、仏生山町、雌雄島村、木田郡三谷村、林村、川添村、前田村が高松市に編入される(10月1日)。 高松市立中央公園で菊池寛の銅像が除幕される。 四国電力本社社屋が竣工する。
※この「1956年(昭和31年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1956年(昭和31年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1956年(昭和31年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 01:03 UTC 版)
「日米野球」の記事における「1956年(昭和31年)」の解説
前年に初めてワールドチャンピオンとなったブルックリン・ドジャースが来日。ジャッキー・ロビンソンやロイ・キャンパネラ、デューク・スナイダー、ピー・ウィー・リース、ギル・ホッジスなどの当時の主力に混じって、当時2Aの選手だったジム・ジェンタイル(後に近鉄バファローズに入団。日本での登録名はジムタイル)がメンバー入りし、チーム最多の8本塁打を記録した。
※この「1956年(昭和31年)」の解説は、「日米野球」の解説の一部です。
「1956年(昭和31年)」を含む「日米野球」の記事については、「日米野球」の概要を参照ください。
1956年(昭和31年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
原子力委員会設置。日本原子力研究所設置。ソビエト連邦と国交回復、日ソ共同宣言。国際連合加入。
※この「1956年(昭和31年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1956年(昭和31年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1956年(昭和31年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:28 UTC 版)
「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事における「1956年(昭和31年)」の解説
2月3日 - 愛知県名古屋市千種区の住宅にT-33練習機が墜落。住民1名が負傷。乗組員2名は空中で脱出したものの、パラシュートが開かず墜落して死亡。 2月3日 - 東京都葛飾区にある新小岩駅北口から100メートルほど離れた商店街にFJ-2戦闘機が墜落。民家5戸が全焼し住民4名の重軽傷者を出した。住宅密集地で発生した事故でありながら、幸いにも住民に死者は出なかった。戦闘機の乗員1名は死亡した。詳細は「新小岩駅前米軍機墜落事故」を参照 3月1日 - 8時20分ごろ、横浜市戸塚区汲沢の民家の庭先に厚木航空隊所属のジェット機が墜落。墜落地点には直径15メートル、深さ8メートルほどの穴ができた。乗員1名死亡、民家2軒が一部損壊。 5月5日 - 名古屋市内の畑にF-86D戦闘機が墜落し乗員1名死亡。 5月22日 - 埼玉県入間郡坂戸町(現坂戸市)の民家にジョンソン基地を飛び立ったF-86戦闘機が墜落し4歳の幼児が即死。乗組員は負傷。 6月25日 - 神奈川県秦野市の農家にジェット機が墜落し物置や牛舎などを全焼。パイロットはパラシュートで脱出し、平塚海岸に無事降下した。 6月27日 - 茨城県下館市(現筑西市)下平塚の上空で厚木基地のAD型単発式練習機が爆発し墜落。パイロットはパラシュートで脱出したが火傷を負った。 7月20日 - 福岡県門司市(現北九州市門司区)の沖約9キロメートルの海上にC107型輸送機が墜落し4名死亡。 9月5日 - 名古屋市の上空で小牧基地を飛び立ったF-84戦闘機とF-86戦闘機が接触し、F-84戦闘機は同市北区中富町に墜落、F-86戦闘機は同市西区天塚町に墜落した。乗員1名はパイロットはパラシュートで脱出し無事だったが、もう1名は死亡。 9月11日 - 島根県の隠岐島にRB-50観測機が墜落。 9月28日 - 岡山県高梁市落合町の秋葉山中腹に、岩国基地所属の単発低翼機が墜落炎上、乗員1名が焼死した。後に、高梁市消防団が現場近くに慰霊碑を建立した。 11月6日 - 神奈川県相模原市磯部の桑畑に座間基地を飛び立ったビーチクラフト機が墜落し大破。乗員は重傷を負った。 11月8日 - 栃木県下都賀郡間々田町(現小山市)平和農の雑木林にF3D戦闘機が墜落し爆発炎上。農家3棟を焼いて3名が火傷を負った。乗員は助かった。 11月9日 - 千葉県君津郡清和村(現君津市)東日笠に厚木基地のジェット機がエンジン故障で墜落し、付近の住民1名が負傷。乗員1名はパラシュートで脱出し無事だった。 11月23日 - 東京都南多摩郡忠生村(現町田市)下小山田の雑木林に厚木基地の小型海軍機が墜落し乗員1名死亡。 12月28日 - 埼玉県飯能市高山に横田基地から飛び立ったWB-50気象観測機が墜落。この事故で農家裏の大木が倒れて農家を直撃し1名が死亡した。また墜落機は火災を起こし、近くにあるキャンプ場の高山展望台バンガローなど5棟を焼いた。乗員11名のうち9名が死亡、2名重傷。
※この「1956年(昭和31年)」の解説は、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の解説の一部です。
「1956年(昭和31年)」を含む「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事については、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の概要を参照ください。
1956年(昭和31年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:37 UTC 版)
「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1956年(昭和31年)」の解説
3月20日、東海道本線の急行列車に三等寝台車が連結されるようになった。戦時中の1941年(昭和16年)7月16日に列車の混雑緩和を図る目的で廃止されて以来、15年振りの復活となった。この頃、周遊券など、戦前に実施されていた旅客サービスの多くも復活しており、この年7月に発表された経済白書で「もはや戦後ではない」と表現されたとおり、鉄道も正に戦後復興期を完全に脱したといえる。 それを決定付けたのは、この年11月19日の東海道本線の全線電化完成に伴うダイヤ改正であった。戦時中に「富士」が廃止されたとき以来12年ぶりとなる、東京 - 九州直通の特急列車「あさかぜ」が設定され、「つばめ」、「はと」の東京 - 大阪の所要時間も、1934年(昭和9年)12月以来22年ぶりに更新され、それまでより30分短い7時間半運転となった。 詳しくは1956年11月19日国鉄ダイヤ改正を参照。
※この「1956年(昭和31年)」の解説は、「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1956年(昭和31年)」を含む「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
1956年(昭和31年)-
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 16:40 UTC 版)
「学習指導要領」の記事における「1956年(昭和31年)-」の解説
高等学校の学習指導要領のみ改訂された。 1956年(昭和31年)度の第1学年から学年進行で実施された。 特別教育活動の指導時間数(週1〜3時間)が規定された(以前の学習指導要領でも指導時間数の目安は示されていた)。 学校種教科区分各教科、各科目教科以外の教育活動高等学校教科 国語 国語(甲)、国語(乙)、漢文 特別教育活動(ホームルーム活動、生徒会活動、クラブ活動) 社会 社会、日本史、世界史、人文地理 数学 数学I、数学II、数学III、応用数学 理科 物理、化学、生物、地学 保健体育 体育、保健 芸術 音楽、美術、工芸、書道 外国語 第一外国語、第二外国語 家庭 家庭一般、被服、食物、保育・家族、家庭経営 家庭、農業、工業、商業、水産、その他特に必要な教科 高等学校の国語(甲)、社会、数学I、体育、保健は必修。 高等学校の社会科は日本史、世界史、人文地理から2科目は必ず履修。 高等学校の理科は物理、化学、生物、地学から2科目は必ず履修。
※この「1956年(昭和31年)-」の解説は、「学習指導要領」の解説の一部です。
「1956年(昭和31年)-」を含む「学習指導要領」の記事については、「学習指導要領」の概要を参照ください。
「1956年」の例文・使い方・用例・文例
- 1956年に議会は、ベドロー島からリバティー島に公式に改称した
- 英国の作家で風刺画家(1872年−1956年)
- ドイツの劇作家、詩人で、叙事演劇の型を発展させた(1898年−1956年)
- 英国の詩人で、子供向けの詩で知られる(1873年−1956年)
- オーストラリア人の俳優(1956年、米国生まれ)
- 米国の映画俳優(1956年生まれ)
- オーストリアの建築家で、直線ユニットの使用で知られる(1870年−1956年)
- フランスの物理学者で、(夫と共に)新しい化学元素を合成した(1897年−1956年)
- 米国の動物学者で、性行動の面接調査でよく知られる(1894年−1956年)
- 英国の映画製作者(ハンガリー生まれ)(1893年−1956年)
- 米国の俳優(ハンガリー生まれ)で、怪物を演じたことで知られる(1884年−1956年)
- 米国のジャーナリストで、文芸評論家(1880年−1956年)
- 英国の童話作家(1882年−1956年)
- 米国のテニス・プレーヤー(チェコスロバキア生まれ)で、9度、のウィンブルドン女子シングルス決勝戦に勝った(1956年生まれ)
- 英国の化学者で、放射性崩壊に対する仕事が同位元素の発見につながった(1877年−1956年)
- 米国の心理学者で、霊長類の知性を研究した(1876年−1956年)
- すぐれた米国の運動選手(1914年−1956年)
- 1956年頃の日本の好景気
- あさかぜは,1956年に初登場した。
- その元の場所の近くでダムが建設されることになったため,1956年に同植物園へ移築された。
- 1956年のページへのリンク