吉田絃二郎とは? わかりやすく解説

よしだ‐げんじろう〔‐ゲンジラウ〕【吉田絃二郎】

読み方:よしだげんじろう

[1886〜1956]小説家・劇作家随筆家佐賀生まれ本名源次郎。自然や人生寄せ愛惜悲哀の情を語りかける思索的な作品書いた小説島の秋」、戯曲大谷刑部」、随筆感想集「小鳥の来る日」など。

吉田絃二郎の画像

吉田絃二郎

読み方よしだ げんじろう

小説家戯曲家随筆家。絃。佐賀県生。早大芸文科卒。著書に『磯ごよみ』『小鳥の来る日』他がある。昭和31年(1956)歿、69才。

吉田絃二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 07:03 UTC 版)

吉田 絃二郎(よしだ げんじろう、1886年11月24日 - 1956年4月21日)は、日本の小説家随筆家佐賀県神埼郡西郷村(現在の神埼市)に生まれ、幼時に長崎県佐世保市に移る。本名は吉田源次郎。

佐賀工業学校金工科(現在の佐賀県立佐賀工業高等学校機械科)、早稲田大学文学部英文科を卒業。1915年(大正4年)に早大講師、1924年に同大文学部教授となる(教え子には井伏鱒二等がいる)。教職の傍ら詩や小説を多く執筆した。1934年(昭和9年)に早大を退職し作家活動に専念。小説・随筆・評論・児童文学・戯曲と幅広い分野で活躍し、著作集は236冊を数えた。1956年4月21日死去、享年69。

主な作品

  • 「島の秋」 - 早大在学中に徴兵で赴任した対馬を舞台とした短編小説で、1916年に「早稲田文学」に発表、出世作となる。
  • 「小鳥の来る日」
  • 「清作の妻」 - 「太陽」大正7年(1918)4月号に発表。(二度映画化)
  • 「山はるかに」 - 戦後に執筆した少年少女小説。最終編が絶筆となった。

映画化

著書

  • タゴール聖者の生活』天弦堂書房 1915
  • 『タゴールの哲学と文芸』大同館書店 1915
  • 『生の悲劇』大同館書店 1916
  • 『生命の微光』大同館書店 1917
  • 『生くる日の限り』大同館書店 1917
  • 『児童説教』吉田源次郎 日曜世界社 1918
  • 『島の秋』大同館書店 1918
  • 『心より心へ』大同館書店 1919
  • 『人間苦』新潮社 1920
  • 『大地の涯』新潮社 1920
  • 『無限』新潮社 1920
  • 『草路』春陽堂(新興文芸叢書)1921
  • 『小鳥の来る日』新潮社 1921 のち角川文庫、新潮文庫
  • 『光落日』新潮社 1921
  • 『白い鳩をたづねて』日本評論社出版部 1921
  • 『麦の丘』大同館書店 1922
  • 『白路』新潮社 1922
  • 『雑草の中』聚英閣 1922
  • 『草光る』新潮社 1923
  • 『芭蕉 小説集』改造社 1923
  • 『柿丸と梨丸 童話選集』京文社 1923
  • 『砂に描く』新潮社 1924
  • 『木に凭りて』新潮社 1925
  • 『運命の秋』改造社 1925
  • 『静かなる夢 童話集』アテネ書院 1925
  • 『山寒し』新潮社 1925
  • 『一人歩む』改造社 1926
  • 『栗の花の咲くころ』実業之日本社 1926
  • 『静かなる土』新潮社 1926
  • 『父』改造社 1926
  • 『高原の日記 長編小説』新潮社 1926
  • 『旅人』改造社 1927
  • 『土と人と言葉』日本青年館 1927
  • 『太陽のほとり 少年小説集』実業之日本社 1927
  • 『地にあれば』新潮社 1927
  • 『かゝやく小川』実業之日本社 1927
  • 『生命の彼岸』新潮社 1928
  • 『春来れば』文芸春秋社出版部 1928
  • 『青鳩』新潮社 1929
  • 『静夜曲』新潮社 1929
  • 『山家日記』早稲田大学出版部 1929
  • 『霧嶋紀行』改造社 1930
  • 『草を歩みて 文芸春秋社出版部 1930
  • 『白雲飛ぶ』新潮社 1930
  • 『春の日 感想集』新潮社 1930
  • 『孤独なる女』新潮社長篇文庫 1930
  • 『吉田絃二郎童話集』文芸春秋社出版部 1930
  • 『思想の朝』改造社 1932
  • G線上のアリア』新潮社 1932
  • 吉田絃二郎全集』全18巻 新潮社 1931-1934
  • 『草の葉は歌ふ』改造社 1933
  • 『煙れる田園 感想集』新潮社 1933
  • 『微風の前 創作集』新潮社 1933
  • 『武蔵野にをりて 感想集』改造社 1933
  • 『白き雲なつかし 少年少女小説集』改造社 1934
  • 『行人記』改造社 1934
  • 『春の逃げ水』新潮社 1934
  • 『落葉集』日本青年館 1934
  • 『わが詩わが歌』新潮社 1934 のち新潮文庫
  • 『秋の朝 創作集』改造社 1935
  • 『小草をさゝぐ』改造社 1935
  • 『梅の咲くころ』新潮社 1935
  • 『青鵐』大日本雄弁会講談社 1936
  • 『草に臥して』改造社 1936
  • 二条城清正』新潮社 1936
  • 『旅ゆくこころ』新潮社 1937
  • 『小鳥の家』新潮社 1937
  • 『我れひとり思ふ 感想集』新潮社 1938
  • 『わが旅の記 全紀行集』第一書房 1938
  • 『一人行く旅』改造社 1938
  • 『山遠ければ』第一書房 1938
  • 『吉田絃二郎選集』全8巻 改造社 1937-1938
  • 『わが人生と宗教』第一書房 1939
  • 吉田絃二郎感想選集』全10巻 新潮社 1939-1940
  • 『愛馬いづこ』第一書房 1939
  • 『山の子海の子』第一書房 1939
  • 『人生遍路』改造社 1940 のち角川文庫
  • 『武蔵野の言葉』日本青年館 1940
  • 『善人村 戯曲集』日本青年館 1940
  • 『白い雲青い鳥』新潮社(学年別新選童話集) 1941
  • 『多摩のほとり』改造社 1941
  • 乃木将軍』新潮社 1942
  • 『大いなる朝 感想集』改造社 1943
  • 『静かなる思惟』新潮社 1943
  • 『武蔵野記』船形書院 1946
  • 良寛さま』愛育社(愛育文庫)1946
  • 『旅の町旅の人』万葉出版社 1947
  • 『山河に思ふ 紀行選集』斎藤書店 1947
  • 『旅より旅へ 紀行選集』斎藤書店 1947
  • 『小犬と小鳥』第二書房 1948
  • 『美しき虹』東光出版社 1948
  • 『静観の記』中根書房 1948
  • 『続々・わが旅の記』斎藤書店 1948
  • 『夜や秋や日記』第二書房 1948
  • 『馬車をおりて』第二書房 1949
  • 『詩をうたわぬ詩人 感想集』第二書房 1949
  • 『生命の微光・生くる日の限り』中根書房 1949
  • 『わが読書と思想』第二書房 1949
  • 『文章の作り方と味ひ方』第二書房 1949
  • 『ふるさとの友』偕成社 1949
  • 『わが文学と生活』第二書房 1949
  • おくのほそ道の記』第二書房 1950
  • 『フランスの白ゆり ジャンヌ・ダルク物語』講談社(世界名作物語)1950
  • 『黄菊抄』中根書房 1951
  • 吉田絃二郎作品集』全4巻 万葉出版社 1951
  • 『生命の河 随想集』創元文庫 1952 のち角川文庫
  • ナイチンゲール 愛の天使』ポプラ社(偉人伝文庫) 1953
  • 親鸞』講談社(世界伝記全集) 1955
  • 『路地笠 随想集』大法輪閣 1955
  • 『吉田絃二郎句集』吉田絃二郎句集刊行会 1956
  • 『光ある生活』新潮社 1956
  • 『愛の扉』第二書房 1958

翻訳

附記

佐世保市内の弓張岳に文学碑が建立されている。戦後公選初代の佐世保市長だった中田正輔とは親交があり、1952年に佐世保市歌を改めるに際して校訂を依頼され引き受けている。

関連書籍

  • 原岡秀人『吉田絃二郎の文学・人と作品』近代文芸社、1993
  • 梅本育子『時雨のあと』正続 講談社、1970-71 (小説) 

外部リンク




吉田絃二郎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田絃二郎」の関連用語

吉田絃二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田絃二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田絃二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS