作詞家
作詞家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 13:50 UTC 版)
![]() | この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。(2022年5月) |
作詞家(さくしか)は、歌詞となる言葉を創り上げる者のこと。その中でも特に、それを生業とする者を指す。また作曲家に対して歌詞を提供する者のこと。
専業の作詞家だけでなく、歌手、小説家、詩人、芸能人、放送作家など他業種を本業とする者が関わることも多い。
西洋音楽における作詞家
西洋音楽では19世紀後半には作詞家、作曲家、演奏家という専門分化がみられる[1][2]。
東洋の伝統音楽など西洋音楽以外の分野では西洋音楽における作詞家、作曲家、演奏家などの概念を訳語として当てる際に注意する必要がある[2]。例えばカルナータカ音楽を五線譜にしてヨーロッパに紹介したチンナスワーミ・ムダリヤール(1813年 - 1901年?)[1]は、サンスクリット語で言葉と音楽の達人を意味するヴァーッゲーヤカーラ(vaggeyakara)にcomposer(作曲家)という訳語を当てたが、ヴァーッゲーヤカーラは詩を作って旋律にのせて歌を歌う者であり多くは哲学者で聖者でもあった[2]。
脚注
関連項目
作詞家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 21:00 UTC 版)
出演アニメの主題歌・挿入歌の作詞を多く手がけており、後輩である堀江由衣や保志総一朗のほか、たかはしごうがボーカルを務めるバンドのバナナギャングスに詞を提供したこともある。なお、作詞をする際の名義は「林原めぐみ」ではなく「MEGUMI」としている。 初の作詞は、アルバム『Perfume』(1992年)に収録されている「STRAY CAT」「Growing Up」の2曲であり、以降多数の楽曲の作詞を手がけている。また、作詞と比較すると稀ながら作曲も行うことがあり、アルバム『Irāvatī』(1997年)に収録されている「Thirty」で初めて手がけて以降、以下の7曲を手がけている(「Thirty」「幸せは小さなつみかさね」「ふわり」「旋律」「Forty」「たこやきのうた」「ドーナツのうた」)。 1998年度(平成10年度)文部省検定済小学校4年生用音楽科教科書『音楽のおくりもの4』(教育出版)に楽曲「まつりうた」が初採用されており、2000年度より使用開始された。その後新たに3度の検定・使用期間を通過しており、2013年度現在の教科書でも継続して掲載され続けている(「まつりうた」はテレビアニメ『BLUE SEED』の劇中曲。本来は歌詞のない曲であったが、林原が作詞をして自身のアルバム『bertemu』に収録した。)。
※この「作詞家」の解説は、「林原めぐみ」の解説の一部です。
「作詞家」を含む「林原めぐみ」の記事については、「林原めぐみ」の概要を参照ください。
作詞家
「作詞家」の例文・使い方・用例・文例
- 作詞家と作曲家によって作られた歌謡曲は、結合著作物です。
- 私は子供の頃、作詞家になりたかった。
- 作詞家として身を立てるのはむずかしい.
- 彼女はすべての作詞家の中での桂冠詩人である
- 米国の作詞家で、弟のジョージ・ガーシュインとしばしば合作した(1896年−1983年)
- リチャードロジャーズと共同した米国の作詞家(1895年−1943年)
- 米国の作詞家で、作品がフレデリックロエベと共にミュージカルで協力して作業した(1918年−1986年)
- ミュージカルの米国の作曲家で作詞家(1891-1946年)
- 英国の作詞家で、アンドリュー・ロイド・ウェッバーとしばしば共同作業をした(1944年生まれ)
作詞家と同じ種類の言葉
- 作詞家のページへのリンク