演奏家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 演奏家の意味・解説 

演奏者

(演奏家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/01 22:13 UTC 版)

演奏者えんそうしゃは、楽器などの演奏を通じて音楽表現を行う者。単に奏者とも。芸術作品である楽曲を創造する作曲者およびそれを享受する聴衆(享受者)に対して、目に見えにくい芸術作品としての楽曲の再生(再生芸術)を行い、作曲者と聴衆の間を媒介する役目を担うのが演奏者である。

概要

西洋音楽において

音楽の歴史において、作曲者と演奏者と聴衆(享受者)の区別は長い間必ずしも明確ではなかった。これが明確に分離していくのは、19世紀に入ってからである。市民文化の成立に伴って幅広い階層の人々が音楽を楽しむことが出来るようになり、作曲や演奏の技能は持たないものの、音楽の享受を望む聴衆が出現した。これに伴って、多くの人々に楽曲が持つ芸術性を伝えると同時にそれを生み出す演奏技巧を誇示することを専門とする人々も現れ、作曲者と演奏者の分離が図られた[注釈 1]

演奏者は目に見えない楽曲を出来るだけ客観的な図式の形で表現した楽譜[注釈 2]を元にしてその作品の持つ芸術性を正当に再現することが求められる。そのためには、楽譜を音として実現する技能(楽器を扱う能力に留まらず、表現の統制能力や音楽性も必要とされる)とその作品の精神性・芸術性を理解して表現する能力が求められる。ただし、作曲者による創作の追体験が不可能である以上、演奏者自身が楽譜から作曲者の意図を読み解く必要性があり、それによって複数の作品に対する「解釈」が生み出される可能性が存在するし、演奏家自身が持つ個性によって実際に演奏される楽曲に微妙な変化が加えられる場合もある。

楽器の即興演奏が一般的でモーツァルトベートーヴェンに代表されるように作曲者が演奏を兼ねることが珍しくなかった18世紀までと違い、19世紀になると演奏を専門とするものが現れ、中期から後にかけては先人の曲を優れた演奏技巧で再現する「大演奏家」が出現するようになった。ピアノにおけるフランツ・リスト(彼は作曲者としても名声があるが)はその代表的な人物であった。だが、演奏技術への過度の評価は、19世紀の末になると大演奏家による主観的な解釈による楽曲自体の改変すら許容されるようになった。20世紀に入るとこうした演奏者の振舞いに対する批判から、即物主義の客観的演奏様式が生み出されるようになり、作品への忠実さが重んじられるようになる。今日において作品に対して忠実的かつ客観的な演奏態度が主流派となる一方で、前衛音楽の世界では作曲者が演奏者による自由な演奏態度を許容して作品に新たな芸術的可能性を付与させようとする動きが見られ、更に録音技術の発達によって演奏会に直接赴かなくても、場合によっては聴衆の誕生前に死去して直接聴くことが不可能となった演奏家の演奏を間接的な手段で聴くことが可能となるなど、演奏を巡る多様化が進んでいる。

脚注

注釈

  1. ^ ただし、今日においても即興演奏が全く行われなくなった訳ではない。
  2. ^ ただし、それを100%表現することは困難で不完全な指示力しか有しない。

参考文献

関連項目


演奏家

出典:『Wiktionary』 (2021/10/09 14:46 UTC 版)

名詞

   (えんそうか)

  1. 楽器などの演奏仕事とする専門の人

関連語

翻訳


「演奏家」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「演奏家」の関連用語



3
ジャズメン デジタル大辞泉
100% |||||

4
チェリスト デジタル大辞泉
100% |||||

5
ピアニスト デジタル大辞泉
100% |||||


7
back band デジタル大辞泉
78% |||||




演奏家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



演奏家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの演奏者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの演奏家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS