赤道ギニアの音楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤道ギニアの音楽の意味・解説 

赤道ギニアの音楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 06:51 UTC 版)

赤道ギニア文化は、他の多くのアフリカ諸国のそれよりも記録されており、商業録音は不足している。これはこの国のサイズの小ささと人口が約670,000人しかいないことに部分的に基づいている。赤道ギニアはカメルーンガボンの間の一片リオ・ムニ、カメルーン付近の島ビオコ島、本土から遥かに離れた大西洋上のアンノボン島と、三つの旧スペイン植民地から成る。

赤道ギニアの国歌アタナシオ・ンドンゴ・ミヨネによって書かれ、国家がスペインから独立した1968年に採用された[1]

民俗音楽

最大の民族はファン人であるが、多数のブビ人と少数のビシオ人、ブイエバ人、ンドウェ人、コンベ人、そしてアンノボン島民が存在する。ファン人はツィターハープをクロスしたムベト(mvet)で知られる。ムベトは15のコードにまで及んでいる。この楽器の準球状の部分は竹から作られ、弦は繊維によって結び付けられている。ムベトによる音楽はベボム・ムベト社会に手ほどきを受けた記譜法によってのみ書かれる。音楽は典型的なリフレイン形式を伴ったコールアンドレスポンス太鼓の交流による。エイ・モアン・ンドングやオバマは民族様式を一般化させようとしている。

バレーレーときわどいイバンガは赤道ギニアの舞踊の中で特筆されるべき2つであり、これらの多くはサンサシロフォン太鼓ツィター、バウ・ハープなどの楽器から成る3人か4人の楽団を伴う[2]

もう一つのポピュラーな楽器は獣皮で覆われた木の箱、タム=タムである。この中央では、竹のキーが音楽のスケールを完全にするためにインストールされている。第二の様式のタム=タムは音楽キーのレベルが二つ違い、一般的に、木製楽器は動物の画像と幾何学的な絵で装飾される。太鼓は獣皮で覆われ、動物の絵が描かれる[3]

ポピュラー音楽

赤道ギニアから出てくるポピュラー音楽は少ない。汎アフリカ的な様式であるスークースマコッサなどがポピュラーであり、レゲエロックンロールも同様である。スペインのモデルに基づいたアコースティックギターバンドは国で最もよく知られたポピュラーな伝統であり、特にデスマリ・イ・ス・グルポ・ダンボ・デ・ラ・コスタは国民的スターである。

赤道ギニアの他のミュージシャンには、マラボ・ストリト・バンド、ルナ・ロカ、チキティン、ダンボ・デ・ラ・コスタ、ンガル・マドゥンガ、リリー・アフロ、そしてスペインを拠点にしたスペール・モモ、イハス・デル・ソル、バロン・ヤ・ブク=ルなどが挙げられる。

脚註

  1. ^ Equatorial Guinea – nationalanthems.info” (英語). 2024年12月14日閲覧。
  2. ^ Equatorial Guinea Travel Guide and Travel Information - Lonely Planet”. www.lonelyplanet.com. 2024年12月14日閲覧。
  3. ^ EquatorialGuinea.org; Retrieved 12/08/1998

外部リンク

  • Guinea Ecuatorial[1]
  • [2]
  • Dominguez, Manuel. "Malabo Blues". 2000. In Broughton, Simon and Ellingham, Mark with McConnachie, James and Duane, Orla (Ed.), World Music, Vol. 1: Africa, Europe and the Middle East, pp 477–479. Rough Guides Ltd, Penguin Books. ISBN 1-85828-636-0



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤道ギニアの音楽」の関連用語

赤道ギニアの音楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤道ギニアの音楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤道ギニアの音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS