赤道ギニアの行政区画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤道ギニアの行政区画の意味・解説 

赤道ギニアの行政区画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 15:15 UTC 版)

ここでは赤道ギニアの行政区画について述べる。

地方

赤道ギニアには2つの地方(Región)が存在する。地方自体は行政機能は持っていないが、国土が大陸部と島嶼部に分けられることもあって行政区画である県などを2つの地方に分けて呼ばれておりISOコードにも記載されている。

ISOコード 地方 スペイン語表記 面積
km2
人口
2015年国勢調査速報値[1]
所属する県
GQ-C リオ・ムニ
(大陸部)
Región Continental 26,017 882,747 中南部県
キエ=ンテム県
リトラル県
ウェレ=ンザス県
ジブロホ市
GQ-I 島嶼地方 Región Insular 2,034 339,695 アンノボン県
北ビオコ県
南ビオコ県

赤道ギニアの県

赤道ギニアは8県(Províncie)に分けられている。ジブロホ市は新首都として建設されているラパスを中心として、2015年8月3日にウェレ=ンザス県から分離・新設された[2][3]

# 県名 スペイン語名 県庁所在地 面積
(km2
人口
(2015年国勢調査速報値)
1 アンノボン県 Annobón サンアントニオ・デ・パレ 17 5,232
2 北ビオコ県 Bioko Nord マラボ 776 299,836
3 南ビオコ県 Bioko Sud ルバ 1,241 34,627
4 中南部県 Centre Sud エヴィナヨング 9,931 141,903
5 キエ=ンテム県 Kié-Ntem エベビイン 3,943 183,331
6 リトラル県 Litoral バタ 6,665 366,130
7 ウェレ=ンザス県 Wele-Nzas モンゴモ 5,478 191,383
8 ジブロホ市 Djibloho ラパス 452.5

下位区分

赤道ギニアの基礎自治体

県の下には地区(Districte)が存在する[4]。また、31の基礎自治体ムニシピオ、municipio)がある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ GeoHive.com/Equatorial Guinea
  2. ^ Statoids.com/Provinces of Equatorial Guinea
  3. ^ Solemn inauguration of the new city of Djibloho
  4. ^ Statoids.com/Districts of Equatorial Guinea

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤道ギニアの行政区画」の関連用語

赤道ギニアの行政区画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤道ギニアの行政区画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤道ギニアの行政区画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS