ブルキナファソの行政区画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 14:38 UTC 版)
ブルキナファソの行政区画には、地方と県が置かれている。県の下位には郡 (Département) が置かれている。
2025年7月2日に暫定立法議会が採択した法案によると、ブルキナファソは17地方、47州、350郡に区分される[1]。行政区画再編の移行期間は6か月間設けられている[2]。
レベル | 行政区画 | フランス語 | 英語 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第一級行政区画 | 地方 | Région | Region | |
第二級行政区画 | 県 | Province | Province | |
第三級行政区画 | 郡 | Département | Department | 基礎自治体 |
地方
2025年7月以降、ブルキナファソには17地方が置かれている。2025年7月以前に存在した旧ブクル・デュ・ムウン地方、旧サヘル地方、旧東部地方は分割され、新たに4地方が設置された[1]。また全ての地方の名称が、現地の先住民族に基づいたものに変更された[2]。
# | 地方名 | 現地語名 | 中心都市 | 人口 (2024年推定[3]) |
面積 (km2) |
人口密度 | 旧名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | バンクイ地方 | Bankui | デドゥグ | 1,159,609 | 17,143 | 67.6 | ブクル・デュ・ムウン地方 |
2 | タヌニャン地方 | Tannounyan | バンフォラ | 944,950 | 18,434 | 51.3 | カスカード地方 |
3 | カディオゴ地方 | Kadiogo | ワガドゥグー | 3,623,784 | 2,805 | 1,291.9 | 中部地方 |
4 | ナカンベ地方 | Nakambé | タンコドゴ | 1,787,201 | 14,656 | 121.9 | 中東部地方 |
5 | クイルセ地方 | Kuilsé | カヤ | 2,134,352 | 19,840 | 107.6 | 中北部地方 |
6 | ナンド地方 | Nando | クドゥグ | 1,866,251 | 21,726 | 85.9 | 中西部地方 |
7 | ナジノン地方 | Nazinon | マンガ | 872,845 | 11,313 | 77.2 | 中南部地方 |
8 | グルムー地方 | Goulmou | ファダ・ングルマ | 637,139 | 18,143 | 35.1 | 東部地方 |
9 | グリコ地方 | Guiriko | ボボ・ディウラッソ | 2,572,566 | 25,343 | 101.5 | 上流域地方 |
10 | ヤードガ地方 | Yaadga | ワヒグヤ | 1,939,319 | 16,199 | 119.7 | 北部地方 |
11 | ウブリ地方 | Oubri | ジニアレ | 1,096,483 | 8,545 | 128.3 | 中央大地地方 |
12 | リプタコ地方 | Liptako | ドリ | 821,725 | 23,155 | 35.5 | サヘル地方 |
13 | ジョロ地方 | Djôrô | ガウア | 986,700 | 16,153 | 61.1 | 南西部地方 |
14 | シルバ地方 | Sirba | ボガンデ | 897,075 | 13,513 | 66.4 | 新設 |
15 | スム地方 | Soum | ジボ | 401,970 | 12,205 | 32.9 | 新設 |
16 | スル地方 | Sourou | トゥガン | 961,017 | 17,019 | 56.5 | 新設 |
17 | タポア地方 | Tapoa | ディアパガ | 706,029 | 14,572 | 48.5 | 新設 |
2001年-2025年

2001年7月2日、州の上位区分として13の地方(Régions, あるいは州)が創設された。
# | 地方名 | フランス語名 | 中心都市 | 人口 (2019年国勢調査[3]) |
面積 (km2) |
人口密度 | 下位区分(県) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ブクル・デュ・ムウン地方 | Boucle du Mouhoun | デドゥグ | 1,901,269 | 34,162 | 55.7 | コッシ県 スル県 ナヤラ県 バレ県 バンワ県 ムフン県 |
2 | カスカード地方 | Cascades | バンフォラ | 812,466 | 18,434 | 44.1 | コモエ県 レラバ県 |
3 | 中部地方 | Centre | ワガドゥグー | 3,030,384 | 2,805 | 1,080.4 | カディオゴ県 |
4 | 中東部地方 | Centre-Est | タンコドゴ | 1,580,508 | 14,656 | 107.8 | クリテンガ県 クルペロゴ県 ブルグ県 |
5 | 中北部地方 | Centre-Nord | カヤ | 1,874,669 | 19,840 | 94.5 | サンマテンガ県 ナメテンガ県 バム県 |
6 | 中西部地方 | Centre-Ouest | クドゥグ | 1,660,135 | 21,726 | 76.4 | サンギエ県 シッシリ県 ジロ県 ブルキアンデ県 |
7 | 中南部地方 | Centre-Sud | マンガ | 788,731 | 11,313 | 69.7 | ズンドウェオゴ県 ナウリ県 バゼガ県 |
8 | 東部地方 | Est | ファダ・ングルマ | 1,942,805 | 46,228 | 42.0 | グナグナ県 グルマ県 コモンジャリ県 コンピエンガ県 タポア県 |
9 | 上流域地方 | Hauts-Bassins | ボボ・ディウラッソ | 2,239,840 | 25,343 | 88.4 | ケネドゥグ県 トゥイ県 フエ県 |
10 | 北部地方 | Nord | ワヒグヤ | 1,722,115 | 16,199 | 106.3 | ゾンドマ県 パッソレ県 ヤテンガ県 ロルム県 |
11 | 中央大地地方 | Plateau-Central | ジニアレ | 978,614 | 8,545 | 114.5 | ウブリテンガ県 ガンズル県 クルウェゴ県 |
12 | サヘル地方 | Sahel | ドリ | 1,098,177 | 35,360 | 31.1 | ウダラン県 スム県 セノ県 ヤガ県 |
13 | 南西部地方 | Sud-Ouest | ガウア | 875,442 | 16,153 | 54.2 | イオバ県 ヌンビエル県 ブグリバ県 ポニ県 |
県

ブルキナファソには、2025年7月以降47の県 (Province) が置かれている。県は1984年に第一級行政区画として設置され、2001年に地方が創設されたことで県は第二級行政区画となった。
2025年7月2日、カロ=ペリ県(県都: アリビンダ)とジャモング県(県都: カンチャリ)が新設された。また既存の4県の名称が変更された[2]。
- バレ県 (ボロモ)
- バム県 (コングシ)
- バンワ県 (ソランゾ)
- バゼガ県 (コンビシリ)
- ブグリバ県 (ディエブグ)
- ブルグ県 (タンコドゴ)
- ブルキアンデ県 (クドゥグ)
- コモエ県 (バンフォラ)
- ガンズル県 (ゾルゴ)
- グナグナ県 (ボガンデ)
- グルマ県 (ファダ・ングルマ)
- フエ県 (ボボ・ディウラッソ)
- イオバ県 (ダノ)
- カディオゴ県 (ワガドゥグー)
- ケネドゥグ県 (オロダラ)
- コモンジャリ県 (ガイェリ)
- コンピエンガ県 (パマ)
- コーシン県 (ヌマ) - 2025年7月にコッシ県から改称
- クルペロゴ県 (ワルガイ)
- クリテンガ県 (クペラ)
- クルウェゴ県 (ブセ)
- レラバ県 (シンドゥ)
- ロルム県 (チタオ)
- ムフン県 (デドゥグ)
- ナウリ県 (ポ)
- ナメテンガ県 (ブルサ)
- ナヤラ県 (トマ)
- ヌンビエル県 (バティエ)
- バシテンガ県 (ジニアレ) - 2025年7月にウブリテンガ県から改称
- ウダラン県 (ゴロム・ゴロム)
- パッソレ県 (ヤコ)
- ポニ県 (ガウア)
- サンギエ県 (レオ)【Réo】
- サンドボンドテンガ県 (カヤ) - 2025年7月にサンマテンガ県から改称
- セノ県 (ドリ)
- シッシリ県 (レオ)【Léo】
- ジェルゴジ県 (ジボ) - 2025年7月にスム県から改称
- スル県 (トゥガン)
- タポア県 (ディアパガ)
- トゥイ県 (フンデ)
- ヤガ県 (セバ)
- ヤテンガ県 (ワヒグヤ)
- ジロ県 (サプイ)
- ゾンドマ県 (グルシ)
- ズンドウェオゴ県 (マンガ)
- カロ=ペリ県(アリビンダ)
- ジャモング県(カンチャリ)
歴史

(この節の出典:[4])
1960年8月5日にオートボルタ共和国として独立した際は4県(Département)に分割されていた。
- 中部県
- 東部県
- 上流域県
- 黒ボルタ県
1974年6月7日、4県は分割され10県となった。
- 中部県(Centre)
- 中東部県(Centre-Est)
- 中北部県(Centre-Nord)
- 中西部県(Centre-Ouest)
- 東部県(Est)
- 上流域県(Hauts-Bassins)
- 北部県(Nord)
- サヘル県(Sahel)
- 南西部県(Sud-Ouest)
- 黒ボルタ県(Volta-Noire)
1984年8月15日、10県(Département)は30県(Province)に再編された。1997年1月、15県が新設され45県となった。
2001年7月2日、県の上位区分として地方が創設された。
出典
- ^ a b “Burkina Faso : Le nouveau découpage répond à un critère fondamental, celui de la défense stratégique du territoire”. Burkina 24. (2025年7月3日) 2025年8月15日閲覧。
- ^ a b c “Nouveau découpage administratif : Le Burkina compte désormais 17 régions et 47 provinces”. LeFaso.net. (2025年7月2日) 2025年8月15日閲覧。
- ^ a b “Burkina Faso: Administrative Division”. Citypopulation (2024年1月16日). 2025年8月15日閲覧。
- ^ “Regions of Burkina Faso”. Statoids (2015年11月3日). 2025年8月15日閲覧。
関連項目
- ブルキナファソの県
- ブルキナファソの郡(ブルキナファソの基礎自治体)
- ブルキナファソの都市の一覧
- ISO 3166-2:BF
- ブルキナファソの行政区画のページへのリンク