ヤテンガ県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤテンガ県の意味・解説 

ヤテンガ県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 05:46 UTC 版)

ヤテンガ県

Yatenga
ヤテンガ県の位置
 ブルキナファソ
地方 北部地方
県都 ワヒグヤ
面積
 • 合計 6,990 km2
人口
(2011年)
 • 合計 627,193人
 • 密度 90人/km2
等時帯 UTC+0 (GMT)
ISO 3166コード BF-YAT
テンプレートを表示

ヤテンガ県(フランス語:Yatenga)はブルキナファソ北部地方の県。 2011年の人口は約62.7万人。 県都はワヒグヤ

行政区画

ヤテンガ県の郡

地理

歴史

15世紀中頃、ガーナから北上したモシ人タンコドゴを首都としてモシ王国を建国した。

その後、ワヒグヤを首都とするヤテンガ王国と、ワガドゥグーを首都とする中部モシ王国が独立した。 このモシ諸王国)はマリ帝国ソンガイ帝国から独立を保っていた。

19世紀後半、フランスがヤテンガ王国を滅ぼした。 残る2つの王国も間を置かず滅ぼされ、保護国とされた。

1902年セネガンビア及びニジェール英語版に編入された。

1904年上セネガル及びニジェール英語版に編入された。

1919年フランス領オートボルタ植民地英語版に編入された。

1960年8月5日、ブルキナファソとしてフランスから独立した

教育

2011年時点で、588の小学校と57の中学校が有った。 [1]

医療

2011年時点で、60の診療所と、20人の医者・207人の看護師が存在した。 [2]

文化

モシ人の仮面で知られている。

関連項目

脚注

  1. ^ La région du Nord en chiffres”. Institut National de la Statistique et de la Démographie (INSD). p. 6 (2011年). 2016年7月13日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ La région du Nord en chiffres”. Institut National de la Statistique et de la Démographie (INSD). p. 6 (2011年). 2016年7月13日閲覧。[リンク切れ]

座標: 北緯13度35分 西経2度25分 / 北緯13.583度 西経2.417度 / 13.583; -2.417




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤテンガ県」の関連用語

ヤテンガ県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤテンガ県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤテンガ県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS