中部地方 (ブルキナファソ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/06 21:13 UTC 版)
中部地方 Centre | |
---|---|
地方 | |
![]() ワガドゥグーの航空写真 | |
![]() 中部地方の位置 | |
北緯12度20分 西経1度30分 / 北緯12.333度 西経1.500度座標: 北緯12度20分 西経1度30分 / 北緯12.333度 西経1.500度 | |
国 |
![]() |
首府 | ワガドゥグー |
面積 | |
• 合計 | 2,805 km2 |
人口 (2013年) | |
• 合計 | 2,329,499人 |
• 密度 | 830.48人/km2 |
等時帯 | UTC+0 (グリニッジ標準時) |
中部地方(フランス語:Centre)はブルキナファソ中央部の地方。2013年の人口は約232.9万人で、最多である[1]。首府はワガドゥグー。
行政区画
県 | 県都 | 2006年の人口[2] |
---|---|---|
カディオゴ県 | ワガドゥグー | 1,523,980 |
地理
教育
2003年には55%だった15歳以上の識字率は、2007年には63%に向上した[3]。2011年には869の小学校、354の中学校が有った。 これは全国の25%を占める[4]。ワガドゥグー大学は約4万人の学生が学んでおり、これは全国の83%を占める[5]。
交通
鉄道
- 国内唯一の鉄道が通る。
カヤ (ブルキナファソ)⇔ザンイアレ⇔ワガドゥグー⇔ビンゴ (ブルキナファソ)⇔クドゥグ⇔サラ (ブルキナファソ)⇔ボボ・ディウラッソ⇔ペニ⇔バンフォラ⇔ニアンゴロコ⇔(コートジボワール)
空港
脚注
- ^ “La région du Centre en chiffres”. Institut National de la Statistique et de la Démographie(INSD). p. 6 (2011年). 2012年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月5日閲覧。
- ^ National 2006 census preliminary results [1]
- ^ “La région du Centre en chiffres”. Institut National de la Statistique et de la Démographie(INSD). p. 6 (2011年). 2012年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月5日閲覧。
- ^ “La région du Centre en chiffres”. Institut National de la Statistique et de la Démographie(INSD). p. 6 (2011年). 2012年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月5日閲覧。
- ^ Government of France, MINISTERE DES AFFAIRES ETRANGERES ET EUROPEENNES, AMBASSADE DE FRANCE AU BURKINA FASO, FICHE BURKINA FASO, (French)http://www.diplomatie.gouv.fr/fr/IMG/pdf/BURKINA_18-5-11__2_.pdf
「中部地方 (ブルキナファソ)」の例文・使い方・用例・文例
- (南部と中部地方で)鍋で焼かれる、またはグリルで焼かれる
- ヨーロッパロシアのヴォルガ中部地方に住む農耕民族
- 揖斐関ケ原養老国定公園という,中部地方にある国定公園
- 越後という,中部地方にあった国
- 越前という,中部地方にあった国
- 越中という,中部地方にあった国
- 尾張という,中部地方にあった国
- 甲斐という,中部地方にあった国
- 加賀という,中部地方にあった国
- 信濃という,中部地方にあった旧国名
- 秩父多摩国立公園という,関東から中部地方にある国立公園
- 中部山岳国立公園という中部地方の国立公園
- 天竜奥三河国定公園という,中部地方にある国定公園
- 遠江という,中部地方にあった国
- 日光国立公園という,東北から中部地方にかけてある国立公園
- 能登という,中部地方にあった国
- 能登半島国定公園という,中部地方にある国定公園
- 中部地方にある白山国立公園という国立公園
- 磐梯朝日国立公園という東北から中部地方にかけてある国立公園
- 飛騨という中部地方にあった旧国名
- 中部地方_(ブルキナファソ)のページへのリンク