にっこう‐こくりつこうえん〔ニツクワウコクリツコウヱン〕【日光国立公園】
日光国立公園
中禅寺湖を背景に華厳(けごん)の滝が落ち、男体(なんたい)山をはじめ、周辺の山々はあるときはさわやかな新緑に、またあるときは目もあやな紅葉に彩られる——季節の変わり目ごとにマスメディアに登場する奥日光の風景である。
それは山岳、湖沼、瀑布が構図よく収まるということのほかに、それだけ多くの人になじみ深い、ある意味で日本の自然を代表する風景の一つだからともいえるであろう。
多様な自然美と人工美の融合
[戦場ヶ原]
日光国立公園は、標高2,000〜2,500mの山群と豊かな森林、それに湿原や湖沼など多様な自然と、東照宮などの人工美を併せ持つ国立公園である。首都圏に近く、道路や鉄道による主な利用拠点までの到達性もよいため、多くの利用者がある。
歴史をたどれば、国立公園が制度化される以前の明治45年(1912)、帝国議会に「日光ヲ帝国公園トナスノ請願」が日光町長から提出され、採択された。その後、昭和9年に国立公園に指定された。公園区域は当初は日光、奥鬼怒、尾瀬地域のみであったが、25年に鬼怒川、足尾、那須、塩原地域が編入された。また、平成19年には尾瀬地域が尾瀬国立公園として独立した。
この公園の核心である日光地域には、世界文化遺産に登録された徳川家康の墓所東照宮、二荒(ふたら)山神社、輪王(りんのう)寺の建造物群がスギの巨木に囲まれた歴史・文化景観と、奥日光一帯の自然が含まれる。
[湯滝]
奥日光は、戦場ヶ原や小田代原(おだしろがはら)などの湿原、関東以北の最高峰白根山(2,578m)や男体山(2,486m)太郎山などの山岳、中禅寺湖、湯ノ湖、光徳(こうとく)沼などの湖沼、華厳の滝、竜頭(りゅうず)の滝、湯滝などの瀑布、それらを囲むミズナラやウラジロモミなどの森林、湯元温泉と、多様な景観要素が集まっている。
戦場ヶ原は乾燥化の傾向が見られるが、カラマツやズミが散在するのびやかな湿原景観は、隣接する小田代原とともになお高い魅力を保っている。
湯元から金精(こんせい)峠を越えた群馬県側には丸沼・菅沼が、日光市街地の北方、赤薙山(あかなぎさん)の東側中腹には霧降高原があり、中禅寺湖南方に続く皇海(すかい)山、庚申山など足尾地域の山域とともに、奥日光と一体となった利用圏を構成している。
鬼怒川、那須、塩原地域
[秋の茶臼岳]
鬼怒川上流と支流の湯西川流域には鬼怒川、川治、川俣、湯西川など温泉が多く、また、最上流部の奥鬼怒温泉郷の後背の山上には鬼怒沼湿原がある。竜王峡、瀬戸合峡などの渓谷や滝も多く、また、五十里(いかり)湖、川俣湖などの人造湖もある。
公園の北部には雄大な裾野を引く火山・茶臼岳(1,915m)を中心とする那須連山があり、三本槍岳の周辺などには高山植物が生育する。山麓は広大な高原となり、南斜面は那珂川流域で、那須湯本、板室(いたむろ)、大丸など温泉が多い。北部の甲子(かし)山、旭岳などの斜面も広葉樹林や牧野などの高原が広がる。阿武隈川は甲子温泉より下流では深い渓谷を刻んでいる。
塩原は釈迦ヶ岳、鶏頂山、前黒山などの高原火山群の北側山麓に位置し、箒川沿いには塩原十一湯と称される歴史の古い塩原温泉郷がある。また、東側には台地状に広がる八方ヶ原があり、レンゲツツジの群生で知られる。
豊かな植生に恵まれた日光国立公園には、ツキノワグマ、ニホンジカ、ニホンザルなどの大型哺乳類をはじめとする多くの動物がすむ。しかし、奥日光では、近年増加したニホンジカによる樹木や高山植物への食害が発生している。このため、白根山の一部、小田代原、戦場ヶ原にはシカの侵入を防ぐ防護柵が巡らされた。また、奥日光の一部ではマイカー規制が行われている。
植生回復
日光国立公園では、外来種のオオハンゴンソウが戦場ヶ原などで分布を広げ、ホザキシモツケなど在来の植物に置き換わる現象が起こった。このため、栃木県では昭和51年から多くのボランティアなどの協力を得て除去作戦を行い、成果を上げている。
また、尾瀬国立公園のアヤメ平などでは、昭和30年代に踏み荒らされて裸地化した湿原に元の植生を回復する努力が、長い年月をかけて行われている。一度破壊された自然の復元は容易ではない。
関連リンク
- 日光国立公園 (環境省ホームページ)
日光国立公園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/10 03:00 UTC 版)
日光国立公園(にっこうこくりつこうえん)は、日光市を中心とする栃木県に、隣接する群馬県、福島県の3県にまたがる国立公園である。日光地域、鬼怒川・栗山地域、那須甲子・塩原地域の三地域に分けられる。
- ^ “日光国立公園の区域図” (PDF). 環境省. 2012年10月6日閲覧。
- ^ “日光国立公園の公園紹介”. 環境省. 2012年10月6日閲覧。
- ^ “国立公園の利用者数(公園、年次別)” (PDF). 環境省. 2012年10月6日閲覧。
- ^ 東照宮, 1936年, 日光の植物と動物
- ^ 奥日光小西ホテル, 2019年, 今週のおすすめスポット 2019年01月12日
- ^ 佐々木浩「日本のカワウソはなぜ絶滅したのか」『筑紫女学園大学人間文化研究所年報』第27号、筑紫女学園大学人間文化研究所、2016年、95-111頁、CRID 1520290883520624000、ISSN 24334227、NAID 40020985363。 p.98 より
- ^ 奥日光の野鳥 - オオワシ
- ^ 奥日光の野鳥 - オオワシ
- ^ 日光自然博物館, 2020年, 毎冬、オオワシやオジロワシが海を越えてやってきます。中禅寺湖に生息しているマス類などの魚が狙いです。, Twitter
- ^ 環境省自然ふれあい推進室"表II-9 国立公園内ビジターセンター等利用者数"自然公園等利用者数調(2013年3月18日閲覧。)
- 1 日光国立公園とは
- 2 日光国立公園の概要
- 3 関係市町村
- 4 画像
「日光国立公園」の例文・使い方・用例・文例
日光国立公園と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 日光国立公園のページへのリンク