小真名子山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小真名子山の意味・解説 

小真名子山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 03:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
小真名子山
西南西から
標高 2,323 m
所在地 栃木県日光市
位置 北緯36度48分26秒 東経139度30分39秒 / 北緯36.80722度 東経139.51083度 / 36.80722; 139.51083座標: 北緯36度48分26秒 東経139度30分39秒 / 北緯36.80722度 東経139.51083度 / 36.80722; 139.51083
山系 日光火山群
種類 溶岩円頂丘
小真名子山 (日本)
小真名子山 (栃木県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

小真名子山(こまなこさん)[1][2]日光国立公園内、栃木県日光市にある山。標高2,323m。三等三角点「小真名子山」(標高2,322.9m)が設置されている。第四紀溶岩円頂丘である。政府機関文書では「こまなこさん」と濁らない読み方で記載されているが、一般には「こまなごやま」とも呼ばれる。また、大真名子山と対で呼ぶ際は「おおまなこ、こまなこ」と濁らないようである。

日光連山日光表連山)を代表する一峰で、大真名子山帝釈山の間に位置し、両山間は登山道で結ばれている。関東地方南部地域からも女峰山と大真名子山の間に隠れるように山頂部の輪郭のみよく見える。

山名

小真名子山という山名は、男体山女峰山の孫山「愛子(まなご)」に由来すると言われている。広く関東一円からその山容を見ることができる大真名子山に対し、本山は女峰山と大真名子山の間に隠れてあまり見えないこと、またその山頂標高もやや低いことから小真名子山と名付けられた。

左から男体山大真名子山、小真名子山、日光白根山(右奥)

登山

日光表連山を結ぶ縦走路が整備されている。奥日光から入る場合は「志津乗越(志津峠)」が登山口となる。大真名子山から小真名子山間は約1時間30分程度、小真名子山から富士見峠を経て帝釈山までは約2時間のコースである。山頂部では木々により眺望は悪いが、富士見峠に向かった場所に展望がある。

山頂に小真名子山神社がある。

脚注

  1. ^ 環境庁 日光国立公園(日光地域)指定書 平成9年9月18日
  2. ^ 国土交通省 関東地方整備局 日光砂防事務所「日光を知る」

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小真名子山」の関連用語

小真名子山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小真名子山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小真名子山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS