メートル【(フランス)maître】
メートル【(フランス)mètre】【米】
【メートル】(メートル)
mètre
フランスで生み出された、長さにおける国際単位系の基本単位で、光が真空中を299,792,458分の1秒間に進む距離。
1メートル=1.0936133ヤード=0.33丈 となる。
英語では「メーター」(英:metre 米:meter)と呼び、一般的には "m" 、漢字では「米」と表記する。
1791年、フランス科学アカデミーがフランスのダンケルクとスペインのバルセロナの間で子午線の実測を行い、その結果から導き出された子午線の長さの4000万分の1を1メートルと定義した。
その後、1960年には定義がクリプトン原子が真空中で発する光の波長の1,650,763.73倍の長さに変更され、その後1983年に現在の定義となった。
国際標準の単位としてメートル法の採用が決まったのは1875年であり、日本では1886年にそれまでの尺貫法に代わる単位として導入され、1966年には尺貫法の使用が禁止された。
現在、殆どの国で公式の単位として採用されているが、アメリカ・英国など一部の国では旧来の「ヤード」「フィート」「インチ」といった単位も使用されている。
関連:ヤード 海里 Tu-4
メートル(meter)
メートル
メートル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 09:33 UTC 版)
メートル(フランス語: mètre、英: metre[注 1] [注 2]、アメリカ英語: meter、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系[1]における長さの計量単位である。
注釈
- ^ SI国際文書の日本語版では、metre としている。例えば、[1] p.118欄外注 a 35-millimetre film (この語は2022年7月14日の正誤表で、a 35-millimeter film から訂正されている。[2])
- ^ 量・単位に関するJIS規格では英語表記の規定はないが、参考における表記は metre である。例えばJIS Z 8000-1:2014 量及び単位 - 第1部:一般, p.27, 7.2.5 例1 newton metre 、例2 metre per second squared
- ^ 国際単位系における正式の言語はフランス語である。ここでの定義は英語及びこれを日本語に翻訳したものである。正式な本文の確認が必要な場合又は文章の解釈に疑義がある場合はフランス語版を確認する必要がある。
- ^ 英米では、kilometreのアクセントの位置については様々な議論がある。例えば、[3], [4]
- ^ 1736年から10年をかけて、フランスは地球の形状を把握するためラップランドとペルーで緯度1度あたりの距離計測を行った。村上陽一郎「14.地球を測る」『宇宙像の変遷』(第一刷)講談社、1996年、189-201頁。ISBN 4-06-159235-1。
- ^ 書類1枚につき10フラン、公務員の場合20フランの罰金。同時に質量単位のポンドも使用規制の対象となった。田中館 (1934)、pp. 10–11
- ^ 当初フランスで製造されたが不純物が規定の2.0%を上回り、改めてイギリスのジョンソン・マシュー社が作り直した。田中館 (1934)、p.17
- ^ 日本へはNo.22原器が割り当てられた。田中館 (1934)、図版-3
- ^ イギリスのポンド・ヤード原器は1834年に焼損の憂き目に遭った。単位のいま・むかし、スライド25、新潟職業能力開発短期大学校、制御技術科、金川明
- ^ 例えば、国立物理研究所 (National Physical Laboratory) のウェブサイト[5]ではヨウ素安定化レーザーを用いている。
- ^ 参照[6](BIPMデータベース)、Optical Frequency - Maintaining the SI Metre Archived 2008年12月20日, at the Wayback Machine./カナダ国立研究評議会(2008年)
出典
- ^ 宮川勇人. “MKS単位系について” (PDF). 香川大学工学部材料創造工学科. 2010年11月13日閲覧。
- ^ 沖俊任. “計測工学 ‐第1回(測定と単位系)‐p.p.1-2‐平成20年4月10日” (PDF). 宇部工業高等専門学校. 2010年11月13日閲覧。
- ^ “Resolution 1. of the 17th meeting of the CGPM (1983)、第17回 国際度量衡総会 決議1” (英語). 国際度量衡局 (International Bureau of Weights and Measures, BIPM) (1983年). 2010年11月15日閲覧。
- ^ “Official BIPM definition”. BIPM. 2010年11月13日閲覧。
- ^ 田中岳. “独修『水理学』、長谷川和義監修/田中岳著” (PDF). 北海道大学大学院工学研究科環境資源工学・水圏工学. 2010年11月13日閲覧。
- ^ 国際単位系(SI)第 9 版(2019) p.99、産業技術総合研究所、計量標準総合センター、2020年3月
- ^ 計量単位規則 別表第2 長さ・メートルの欄、m
- ^ 計量法第7条 「計量単位の記号による表記において標準となるべきものは、経済産業省令で定める。」
- ^ “計量行政: Q&A(よくある質問と回答)”. 経済産業省. 2020年7月18日閲覧。
- ^ “全般-40”. 計量法における商品量目制度Q&A集. 経済産業省産業技術環境局計量行政室. (2019-5)
- ^ 福山康弘. “計量単位の相談”. 2020年7月18日閲覧。
- ^ American Heritage Dictionary of the English Language. 3rd ed. (1992). Boston: Houghton Mifflin. s.v. meter.
- ^ a b c d e “授業科目『地球科学A』”. 広島大学地球資源研究室. 2010年11月13日閲覧。
- ^ 計量法 別表第一 「長さ」の欄、「メートル」
- ^ 戸田利彦「外来語に関する基礎的研究(I): 基本外来語の語形を中心に」『比治山女子短期大学紀要』第28号、比治山学園、1993年、57-68頁、NAID 120005380016。
- ^ "メーター". デジタル大辞泉. コトバンクより2020年7月21日閲覧。
- ^ デジタル大辞泉. “メートル【米】”. コトバンク. 2016年11月12日閲覧。
- ^ 修正加え、二千五百二十八字本決り(昭和17年6月18日 毎日新聞(大阪))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p710 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ 『ISO規格原案の作成 よくある質問 (FAQ)』ISO/日本規格協会、2017年 。
- ^ BIPM 2019, p. 124.
- ^ 国際単位系(SI)第9版(2019)日本語版 産業技術総合研究所、計量標準総合センター、2020年4月
- ^ “Details for IEV number 112-02-05: "metre"”. Electropedia. IEC. 2017年9月21日閲覧。
- ^ Davies, Antony N. (2002-07). “XML in Chemistry”. Chemistry International (IUPAC) 24 (4) .
- ^ Schwartz, S. E.; Warneck, P. (1995). Units for use in atmospheric chemistry (IUPAC Recommendations 1995). 67. IUPAC. 1377-1406. doi:10.1351/pac199567081377
- ^ “International System (SI) of units”. IAU. 2017年9月21日閲覧。
- ^ Pat Naughtin (2008年). “Spelling metre or meter” (PDF) (英語). Metrication Matters. 2010年11月13日閲覧。
- ^ Spelling metre or meter ページ3/15、Pat Naughtin, Metrication Matters, 2008年
- ^ U.S. Government Printing Office Style Manual (2008)
- ^ Interpretation of the International System of Units (the Metric System of Measurement) for the United States A Notice by the National Institute of Standards and Technology on 05/16/2008 II. Modifications to the SI for Its Use in the United States のa.に次の記述がある。 a. The spelling of English words is in accordance with the United States Government Printing Office Style Manual, which follows Webster's Third New International Dictionary rather than the Oxford Dictionary. Thus, the spellings "meter," "liter," and "deca" are used rather than "metre," "litre," and "deka" as in the original BIPM English text;
- ^ “The NIST Guide for the Use of the International System of Units”. 2017年3月26日閲覧。 付録C2。
- ^ Foreword NIST Handbook 44,2017 "In accord with NIST policy, the meter/liter spellings are used in this document. However, the metre/litre spellings are acceptable, and are preferred by the NCWM."
- ^ Batas Pambansa Blg. 8: An Act Defining the Metric System and its Units, Providing for its Implementation and for Other Purposes Republic of the Philippines. (2 December 1978).
- ^ Abaca fiber - Grading and Classification - Decorticated PHILIPPINE NATIONAL STANDARD PNS/BAFS 181:2016
- ^ Spelling metre or meter by Pat Naughtin, Metrication Matters, 2008年
- ^ [7]Usageを参照
- ^ a b c d e 小川真人. “量子物理工学I” (PDF). 神戸大学工学部電気電子工学科. 2010年11月13日閲覧。
- ^ 計量法 第8条第1項(非法定計量単位の使用の禁止)
- ^ a b ジョン・ウィルキンス (1668年). “An Essay towards a Real Character and a Philosophical Language (Reproduction)/真性の文字と哲学的言語にむけての試論” (PDF) (英語). 2010年11月13日閲覧。
- ^ a b ジョン・ウィルキンス (1668年). “An Essay towards a Real Character and a Philosophical Language (Transcription)/真性の文字と哲学的言語にむけての試論” (PDF) (英語). 2010年11月13日閲覧。
- ^ ケン・オールダー、万物の尺度を求めて、p.117、早川書房、2006-03-31初版発行、ISBN 4-15-208664-5
- ^ 監修:今井秀孝「第1章 計るって何だろう」『トコトンやさしい計量の本』(第1刷)日刊工業新聞社、2007年、24-25頁。ISBN 978-4-526-05964-3。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 森一夫、児島昌雄 (1979年). “科学の歩みところどころ 第23回 1メートルはどうして決めた?”. 啓林館. 2010年11月13日閲覧。
- ^ 田中館 (1934)、p. 2
- ^ 市瀬陽子. “振子式装置が示す18世紀フランス舞曲のテンポ” (PDF). 東京芸術大学附属図書館. p. 4. 2010年11月13日閲覧。
- ^ 田中館 (1934)、pp. 3–5
- ^ a b オールダー (2006)、pp. 25–57、第1章 北へ向かった天文学者
- ^ a b オールダー (2006)、pp. 58–94、第2章 南へ向かった天文学者
- ^ a b c d e 原田修治. “「メートル」の定義と歴史/参考文献『単位の辞典』、小泉袈裟勝、1965年”. 新潟大学工学部. 2010年11月13日閲覧。
- ^ a b c d e f 和田 (2002)、第2章 長さ、時間、質量の単位の歴史、pp. 30–31、1. 長さの単位:地球から原器へ
- ^ a b c d e f g “地球科学用語集”. 広島大学地球資源研究室. 2010年11月13日閲覧。
- ^ オールダー (2006)、pp. 413 第12章 メートル化された地球
- ^ 田中館 (1934)、pp. 10–13
- ^ a b c 西條 (2009)、1講.メートル、pp. 4–5. 3. 国際メートル原器を長さの基準に
- ^ a b 田中館 (1934)、p. 17
- ^ National Institute of Standards and Technology 2003; Historical context of the SI: Unit of length (meter)
- ^ “単位のおはなし”. 山口大学工学部. 2010年11月13日閲覧。
- ^ 田中館 (1934)、p.22
- ^ Beers & Penzes 1992
- ^ 市口恒雄. “電磁気学における混乱とCPT対称性の意義‐対称性に結びつく単位系‐”. 科学技術政策研究所. 2010年11月13日閲覧。
- ^ 和田 (2002)、第2章 長さ、時間、質量の単位の歴史、pp. 30–31、2.長さの単位:原器から光へ
- ^ a b 西條 (2009)、1講. メートル、pp. 7–8. 5. 光の速さを長さの標準に
- ^ a b Zagar, 1999, pp. 6-67ff.
- ^ Penzes 2005
- ^ “NIST-F1 Cesium Fountain Atomic Clock ;The Primary Time and Frequency Standard for the United States” (英語). NIST, Physical Measurement Laboratory (2009 (Last update 2010-10-05)). 2010年11月13日閲覧。
- ^ 広帯域かつ繰り返し周波数で決まる等間隔の櫛状 (comb) のスペクトルを持つ光が超短光パルスレーザーより得られる。国際原子時と連動している協定世界時に合わせ正確に繰り返し周波数を同期させることで櫛状の光そのものを光周波数の物差しとすることが出来る。“"広帯域光周波数(500-1684 nm)校正/測定サービス"”. "独立行政法人 産業技術総合研究所 周波数計測研究グループ" (2016年11月18日). 2017年2月24日閲覧。
- ^ a b c d “「長さの国家基準」が新方式に”. 独立行政法人 産業技術総合研究所 広報部 広報業務室 (2009年7月16日). 2010年11月13日閲覧。
- ^ National Institute of Standards and Technology
- ^ Taylor and Thompson (2008a), Appendix 1, p. 70.
- ^ Taylor and Thompson (2008a), Appendix 1, p. 77.
- ^ Cardarelli, Francois Encydopaedia of scientific units, weights, and measures: their SI equivalences and origins, Springer-Verlag London Limited 2003, ISBN 1-85233-682-X, page 5, table 2.1, data from Giacomo, P., Du platine a la lumiere, Bull. Bur. Nat. Metrologie, 102 (1995) 5–14.
- ^ 国際単位系(SI)第9版(2019)日本語版 p.112、産業技術総合研究所、計量標準総合センター、2020年4月
- ^ NIST Guide to the SI: #5.2.3 Other Unacceptable Units - Retrieved 12 March 2010
- ^ “CJK Compatibility” (2015年). 2016年2月21日閲覧。
- ^ “The Unicode Standard, Version 8.0.0”. Mountain View, CA: The Unicode Consortium (2015年). 2016年2月21日閲覧。
メートル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 23:40 UTC 版)
「SI基本単位の再定義 (2019年)」の記事における「メートル」の解説
メートルの定義は実質的には変更されていない。 旧定義 The metre is the length of the path travelled by light in vacuum during a time interval of 1/299792458 of a second.日本語訳: メートルは、1 秒の 1/299792458 の時間に光が真空中を伝わる行程の長さである。 新定義 The metre, symbol m, is the SI unit of length. It is defined by taking the fixed numerical value of the speed of light in vacuum c to be 299792458 when expressed in the unit m s−1, where the second is defined in terms of the caesium frequency ΔνCs.日本語訳: メートル (m) は長さの単位である。その大きさは、単位 m·s−1 による表現で、真空中の光速度 c の数値を 299792458 と定めることによって設定される。ここで、秒はセシウム周波数 ΔνCs を用いて定義されたものである。
※この「メートル」の解説は、「SI基本単位の再定義 (2019年)」の解説の一部です。
「メートル」を含む「SI基本単位の再定義 (2019年)」の記事については、「SI基本単位の再定義 (2019年)」の概要を参照ください。
メートル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 01:54 UTC 版)
ワルサー軍というより、モドキングが作った改造人間。アルコールを飲むとメートルが上がり(死語)戦闘力が高まる。足に電磁石を内蔵しており、無重力の艦内でも床に足を固定することで安定した攻撃を繰り出せる。帽子にミサイルや酸素ボンベを内蔵している他、手に持つ鞭を武器としている。宇宙での闘いに慣れていない仮名ライダーを追い詰めるが、アルコールと酸素を用いた火炎放射でトドメを刺そうとした時、バランスを崩して自爆した。元ネタは『銀河鉄道999』のメーテル。
※この「メートル」の解説は、「空想科学大戦!」の解説の一部です。
「メートル」を含む「空想科学大戦!」の記事については、「空想科学大戦!」の概要を参照ください。
メートル
出典:『Wiktionary』 (2021/06/14 14:37 UTC 版)
名詞
語源
語誌
語義2
- 飲みすぎてしゃっくりが止まらなくなった状態を”尺があがる”とかつて言ったものを、明治時代に尺貫法に代えてメートル法が導入された際に、揶揄的に「尺」を「メートル」に置き換えた言葉遊びが定着したものと言われる。また、メートル法のメートルではなく、計器のメーター (目盛り) との説もある。(新編 大言海 (大槻文彦 著) より)
関連語
翻訳
- アイスランド語: metri (is) (meter)
- アラビア語: عداد (ʕaddá:d) 男性
- イタリア語: metro (it) 男性
- 英語:
- ラーオ語: ແມັດ (lo)
- オランダ語: meter (nl) 男性
- ギリシア語: μέτρο (el) (métro) 中性
- スウェーデン語: meter (sv)
- スペイン語: metro (es) 男性
- スロヴァキア語: meter (sk) 男性
- タタール語: meter
- チェコ語: metr (cs) 男性
- 中国語:
- 朝鮮語(北朝鮮): 메터
- 朝鮮語(韓国): 미터
- ドイツ語: Meter (de) 男性
- トルコ語: metre (tr)
- ノルウェー語: meter (no) 男性
- ハンガリー語: méter (hu)
- フィンランド語: metri (fi)
- フランス語: mètre (fr) 男性
- ベトナム語: mét (vi)
- ヘブライ語: מטר (meter) 男性
- ポーランド語: metr (pl) 男性
- ポルトガル語: metro (pt) 男性
- ルーマニア語: metru (ro) 男性
- ロシア語: метр (ru) (metr) 男性
「メートル」の例文・使い方・用例・文例
- この川は河口のところで幅500メートルある
- 木を3メートルずつ離して植えた
- その家の床面積は100平方メートルです
- 周囲が10メートルの太い木
- 川幅は20メートルです
- この川は30メートルの幅がある
- 部屋は縦7メートル横5メートルだ
- センチメートル
- 1立方メートル
- その湖の深さは40メートルです
- そのホールは奥行きが50メートルある
- 滝は川を800メートルほど下ったところにある
- 120メートルのところで彼は集団から抜け出し1着でゴールインした
- その丘は約500メートルの高さだ
- その橋は一方の端から他方の端まで80メートルある
- 私は50メートルをちょうど7秒で走った
- その建物は高さがちょうど100メートルだ
- 1メートルはおよそ3フィートである
- 彼女の家はぼくの家から500メートル離れているだけだ
- まるまる10キロメートル
メートルと同じ種類の言葉
- メートルのページへのリンク