時間 (単位)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 08:18 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年1月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
じ 時 仏 Heure 英 Hour |
|
---|---|
![]() 時計 |
|
記号 | h |
系 | 非SI単位、SI併用単位 |
量 | 時間 |
SI | 3600 s |
定義 | 60 分 |
由来 | 1日の24分の1 |
時間(じかん)または時(じ、記号:h)は、時間の非SI単位である。ただしSI併用単位(国際単位系(SI)と併用できる非SI単位)である[1]。なお、SIや日本の計量法では、単位の名称は「時」のみであって「時間」ではない[2]。
日本語では、時刻については時(じ)の呼称が用いられ、時間間隔を言うときは通常「時間」の呼称を用いる。また同じ漢字で時(とき)と読む言葉は、昔の日本の時法における単位である。十二時辰、あるいは以下の不定時法の節を参照されたい。
1時間は、歴史的には地球における1日(より正確には1平均太陽日)の 1/24 の時間間隔として定義されてきた。現在は、秒が時間の基本単位であるので、1時間は「秒の3600倍」と定義される。1時間は60分である。
単位記号の h は、1948年の第9回国際度量衡総会(CGPM)の決議7によって定められたものである。かつてはhr などが用いられたことがあったが、国際単位系(SI)および日本の計量法体系では、記号「h」のみが認められており、それ以外の記号は用いてはならない[3]。
光時は、時の字が使われているが時間の単位ではなく長さの単位である。
歴史
各地の古代文明(エジプト、メソポタミア、インダス、黄河)で使われ出した時間の分割は、日の出と日の入(あるいは夜明けと日暮れ)の間を12分割、もしくは1日を12の2倍で24分割した物であった。12の12倍で144分割ではなかった。いずれにしても分割は12の倍数によるものであり、これは月や方角などにも用いられてきた。[要出典]
現在の時間の定義が定まるまで、以下のように定義は変遷した。
不定時法
当初は、日の出から日の入まで(あるいは夜明けから日暮れまで)の 1/12 が1時間(日本では、1/6 が1時(とき))とされた。よって、季節によってその長さが大きく変わり、昼の1時間(1とき)は夏は長く冬は短くなる。また、緯度によっても変わることになるが、人の行動範囲が狭い間はこれについては問題にならなかった。この時法を不定時法という。東アジアでは、近世まで不定時法が用いられていた。
定時法
後に、視太陽日(正午から次の正午までの間、または日暮れから次の日暮れまでの間)の 1/24 が1時間とされた。これにより、季節による1時間の長さの変動は小さくなったが、それでも視太陽日の長さは季節によりわずかに異なるので、月に数度、時計を調整する必要があった。
その後、平均太陽日の 1/24 を1時間とするようになった。これで、1時間の長さは常に一定になったと思われたが、地球の自転は一定ではなく、10-8オーダーの変動(1日 = 86400秒につき1~2ミリ秒程度)があることがわかり、この定義も使用されなくなった。以降の定義の変遷および「1日の長さ」については、「秒」「閏秒」「地球の自転」を参照のこと。
出典
- ^ 訳・監修 (独)産業技術総合研究所 計量標準総合センター『国際文書第 8 版 (2006) 国際単位系(SI)日本語版』(PDF)、36頁。ISBN 92-822-2213-6 。2016年4月12日閲覧。"表 6 SI 単位と併用される非 SI 単位"。
- ^ 計量法 別表第一 「物象の状態の量」の「時間」の欄
- ^ 計量単位規則(平成四年十一月三十日通商産業省令第八十号)別表第二(第2条関係)「時間」の欄
ウィキソースには、計量単位規則#別表の原文があります。
関連項目
「時間 (単位)」の例文・使い方・用例・文例
- 宿題をするのに1日6時間使う
- 私のせいで時間を無駄にしないでください
- やっていることがたくさんあって時間をすっかりとられてしまう
- 新しい学校に慣れるのに少し時間がかかった
- 時間を有効に使う
- 妻は2時間後に帰宅した
- 時間との競争で
- 1時間前に宿題を終えた
- 都合のよい時間と場所を決める
- 約束の時間
- 私は子どもたちに1日1時間コンピュータ・ゲームをすることを許す
- ますます時間がなくなってきた
- 2時間半
- ウェリントン行きの便の出発時間が告げられた
- 1日24時間いつでも
- 火事が2,3時間の間をおいて発生した
- 約束の時間に
- 彼女は我々の試みが時間のむだだと主張した
- 彼は1時間後に意識を回復した
- 24時間の配達サービス
「時間_(単位)」に関係したコラム
-
バイナリーオプションのハイローとは、ある時点での通貨ペアの価格がその後に上がるか下がるかを予想するオプション商品の総称です。ハイローは、ハイアンドロー、HIGH&LOW、HIGHLOWとも呼ばれていま...
-
日経225miniは、大阪証券取引所(大証)の取り扱う先物商品の名称です。ここでは、株365の日経225証拠金取引と日経225miniとの違いについて解説します。▼取引期限株365では、取引期限はあり...
CFDの日経225先物と日経225先物、日経225ミニ先物の比較
CFDの日経225先物と日経225先物、日経225ミニ先物は、いずれも日経平均株価(日経225)の先物取引商品です。しかし、取引の種類や必要証拠金などはそれぞれ異なります。▼取引限月CFDの日経225...
-
株365とCFDはどちらも株価指数をもとにした商品を取り扱っています。ここでは、2012年9月3日現在の株365の日経225証拠金取引とGMOクリック証券のCFD商品の日経225を比べてみます。▼取引...
-
FX(外国為替証拠金取引)のティック(tick)とは、取引時間の最小単位のことです。また、為替レートの値動きごとに描画したチャートをティックチャート、あるいは、ティックといいます。ティックの元データと...
-
個人投資家が資金面や手続き面など比較的手軽に投資できるものとして株式取引とFXが挙げられます。ここでは、2012年6月現在の株式取引とFXとの違いについて紹介します。▼取引先取引先は、株式取引は証券会...
- 時間_(単位)のページへのリンク