きょうてい‐せかいじ〔ケフテイ‐〕【協定世界時】
協定世界時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 10:15 UTC 版)

協定世界時(きょうていせかいじ、英語: coordinated universal time[1], フランス語: temps universel coordonné[1][注釈 1])とは、国際原子時 (TAI) に由来する原子時系の時刻で、UT1世界時に同調するべく調整された基準時刻を指す[2][注釈 2]。言語によって頭字語が異なるため、共通の略称として UTC が定められている。
概要
協定世界時は国際度量衡局 (BIPM) が国際地球回転・基準系事業 (IERS) の支援を受けて維持する時刻系で、標準周波数と報時信号発射の基礎であり、国際単位系 (SI) 秒に基づく国際原子時と同歩度[注釈 3]だが、整数秒だけ異なる。UT1 世界時と近似的に一致させるため、秒を挿入または除去する閏秒調整を行っている[3][4]。UT1 と UTC の差は、国際地球回転・基準系事業のウェブサイト[5]で確認できる[6][7]。
世界各地の標準時は協定世界時を基準としている。日本標準時 (JST) は、協定世界時より9時間進めた時間(UTC+9)である[8][9]。
名称
略称
協定世界時の略称は UTC である[1]。
協定世界時を頭字語表記すると、英語は coordinated universal time[1] で “CUT”、フランス語は temps universel coordonné[1] で “TUC”、イタリア語は tempo coordinato universale[1] で “TCU” となり、言語毎の表記に差異が生ずるため、国際電気通信連合 (ITU) は共通の略称として “UTC” を定めた[10]。既存の世界時 (UT) の種類は UT のあとに数字を付してUT0、UT1などと表記され、“UTC” はこれらとも整合する。略称から逆成した 英: universal time coordinated, 仏: universel temps coordonné など、非公式な表記[11]も一部に散見する。
同義語
協定世界時は、歴史的な理由から特定の分野で同義語として扱われるいくつかの用語が存在する。
GMT と Z は、航法や通信の分野で UTC と同義語として認められる[12][13]。子午線を1時間ごとの時刻差で英字一文字に対応させて東経を正数、西経を負数で表記すると、15=A、30=B、45=C、60=D、75=E、90=F、105=G、120=H、135=I、150=K、165=L、180=M、-15=N、-30=O、-45=P、-60=Q、-75=R、-90=S、-105=T、-120=U、-135=V、-150=W、-165=X、-180=Y、0=Z となる[14][15]。本初子午線を中心とする等時帯は(Z) で表され、通信で通話表の文字 Z に使用する語は Zulu であることから[16]「UTC」を「Z時」や “Zulu time” と表すことがある。
時刻の最大精度を整数秒で扱う場合はGMTと世界時 (UT) はUTC の意味で使用され、GMTはUTCまたはUTに置換して表す[17][18]。
国際原子時との関係
国際原子時は、1970年に国際度量衡委員会 (CIPM) が定義した時刻系である。「国際単位系における時間の単位である秒の定義に従い、いくつかの機関で運転されている原子時計の指示値に基づき国際報時局 (BIH) が定める基準となる時刻の座標」と定義されている[19]。1988年からは、それまでの国際報時局に代わり国際度量衡局が1972年以降の協定世界時が国際原子時に完全同調する歩度で整数秒差を維持するように管理している[20][21][12][13]。
国際原子時の起点は、世界時 UT2 の1958年1月1日0時0分0秒である[注釈 4][22]。各国毎の現示は時間に関する国立研究所などが実施し、原子時計データを国際度量衡局へ送信して国際的な時刻目盛の算出に参加している[2]。
世界時および調整
UT1 世界時は各国天文台の地球自転観測データをもとに国際地球回転・基準系事業が定め[23][24]、地球の自転周期はおよそ10年周期の長短とミリ秒単位の不規則さで変動しているが、協定世界時は1972年以降、国際原子時と整数秒差を維持しつつ UT1 世界時と近似的一致を保証するため、秒を挿入または除去する閏秒調整を導入し[12][13][4]、偏差0.9秒[注釈 5]以内[25][4]に収めるべく、国際地球回転観測事業中央局が ΔUT1 (UT1-UTC) の予測値に基づき定めている[23][24]。2018年1月現在、協定世界時は国際原子時から正確に37秒だけ遅れている。
旧協定世界時の調整
1971年まで使われた旧協定世界時 (UTC) は、公認されたセシウム原子の振動数を F0 とし、周波数や秒間隔を



参考文献
- 飯島重孝「1972年から実施される新しい協定世界時方式」『日本時計学会誌』第59号、日本時計学会、東京都、1971年9月25日、51-63頁、ISSN 0029-0416、NAID 110002777297、NCID AN00195723。
- 飯島重孝「うるう秒の誕生」(PDF)『天文月報』第64巻第12号、日本天文学会、東京都三鷹市、1971年11月、321–325、ISSN 0374-2466、NAID 40018111189、NCID AN00154555、NDLJP:3304592、2013年12月29日閲覧。
- 古在由秀「第XIX回 IAU総会」(PDF)『天文月報』第79巻第3号、日本天文学会、東京都三鷹市、1986年2月、71-72頁、ISSN 0374-2466、NCID AN00154555、NDLJP:3304776、2014年2月1日閲覧。
- 電波研究所(編)「付録 参考資料(周波数・時間標準特集号)」(pdf)『電波研究所季報』第29巻第149号、電気通信振興会、東京都、1983年2月、309-314頁、ISSN 0033-801X、NCID AN00154260、2014年3月9日閲覧。
- 虎尾正久「I.A.U.第12回総会-第8,19,31委員会の報告」(PDF)『天文月報』第57巻第12号、日本天文学会、東京都三鷹市、1964年11月、255-256頁、ISSN 0374-2466、NCID AN00154555、NDLJP:3304501、2014年1月26日閲覧。
- 虎尾正久「時についての最近の情勢 : 国際天文連合総会に出席して」『日本時計学会誌』第33号、日本時計学会、東京都、1965年3月30日、1-7頁、ISSN 0029-0416、NAID 110002776687、NCID AN00195723。
- 虎尾正久「秒の定義の問題 (I)」『日本時計学会誌』第44号、日本時計学会、東京都、1967年12月10日、40-44頁、ISSN 0029-0416、NAID 110002777024、NCID AN00195723。
- 新美幸夫「日本の標準時」(PDF)『天文月報』第90巻、第10号、日本天文学会、東京都三鷹市、472-479頁、1997年10月。ISSN 0374-2466。 NAID 10002142171。NCID AN00154555、NDLJP:3304920 。2014年3月21日閲覧。
- 安田嘉之「周波数・時間標準とは(周波数・時間標準特集号)」(pdf)『電波研究所季報』第29巻第149号、電気通信振興会、東京都、1983年2月、3-12頁、ISSN 0033-801X、NAID 40002561709、NCID AN00154260、2014年3月9日閲覧。
- 弓滋「第19(地球回転)委員会,第31(時)委員会(IAU第14回総会(特集)) -- (第14回IAU総会からの報告)」(PDF)『天文月報』第63巻第11号、日本天文学会、東京都三鷹市、1970年10月、282-284頁、ISSN 0374-2466、NAID 40018111122、NCID AN00154555、NDLJP:3304578、2014年1月26日閲覧。
- BIPM (1987年). “BIPM - Résolution 3 de la 18e CGPM” (html) (フランス語). BIPM - Résolutions de la 18e CGPM. BIPM. 2014年1月30日閲覧。
- BIPM『国際文書第8版 (2006) 国際単位系(SI) 日本語版』(pdf)訳・監修 (独)産業技術総合研究所 計量標準総合センター(8版)、(独)産業技術総合研究所 計量標準総合センター、茨城県つくば市、2006年6月。原書コード:ISBN 92-822-2213-6 。2014年1月30日閲覧。
- BIPM (2014年2月7日). “BIPM - time” (html) (英語). BIPM - scientific work. BIPM. 2014年3月22日閲覧。
- IAU (1961年). XIth General Assembly, Berkeley, USA, 1961 / XIe Assemblée Générale, Berkeley, USA, 1961 (pdf). IAU General Assembly (英語/フランス語). Paris: The International Astronomical Union. p. 33. 2014年1月18日閲覧。
- IAU (1964年). XIIth General Assembly, Hamburg, Germany, 1964 / XIIe Assemblée Générale, Hambourg, Allemagne, 1964 (pdf). IAU General Assembly (英語/フランス語). Paris: The International Astronomical Union. pp. 16–17. 2014年1月18日閲覧。
- IAU (1970). XIVth General Assembly, Brighton, UK, 1970 / XIVe Assemblée Générale, Brighton, UK, 1970 (pdf). IAU General Assembly (英語/フランス語). Paris: The International Astronomical Union. p. 20. 2014年1月18日閲覧。
- IAU (1973年8月). XVth General Assembly, Sydney, Australia, 1973 / XVe Assemblee Generale, Sydney, Australie, 1973 (pdf). IAU General Assembly (英語/フランス語). Paris: The International Astronomical Union. p. 20. 2014年1月17日閲覧。
- IAU (1985年11月). XIXth General Assembly, Delhi, India, 1985 / XIXe Assemblee Generale, Delhi, Inde,1985 (pdf). IAU General Assembly (英語/フランス語). Paris: The International Astronomical Union. pp. 3–7. 2014年2月1日閲覧。
- ITU-R (2002-02) (英語) (pdf), RECOMMENDATION ITU-R TF.460-6 Standard-frequency and time-signal emissions, ジュネーヴ: ITU-R 2014年1月26日閲覧。
- ITU-R (2013-12) (英語) (pdf), RECOMMENDATION ITU-R TF.686-3 Glossary and definitions of time and frequency terms, ジュネーヴ: ITU-R 2014年1月26日閲覧。
関連項目
協定世界時(UTC)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 05:51 UTC 版)
協定世界時(UTC)はTAIから整数秒だけずれている。UTCは閏秒という1秒を必要に応じて導入することで、UT1との差が0.9秒以内になるように保たれている。今日まで挿入された閏秒は常に正の値であった。
※この「協定世界時(UTC)」の解説は、「時刻系」の解説の一部です。
「協定世界時(UTC)」を含む「時刻系」の記事については、「時刻系」の概要を参照ください。
「協定世界時」の例文・使い方・用例・文例
- 協定世界時のページへのリンク