割合
割合(わりあい)とは、全体に対する一部の量や数を示す言葉である。具体的には、ある集団の中で特定の属性を持つ個体の数や、全体の量に対する一部の量を数値で表現したものである。割合は、パーセンテージ(%)や分数、小数などの形で表されることが一般的である。
割合
別表記:割りあい、割り合い、わり合い、割合い
割合とは、1つのものを構成する各要素が、全体の中でどれくらいを占めるか(を場合によっては単位で表す)といった意味合いで用いられる言葉である。
割合は、あるものが全体の何割を占めるかといった関係を示す名詞的用法のほか、程度副詞として、後続する形容詞が予想された程度をやや超えていることを表す場合にも用いられる(例:割合難しい)。小学校の算数の「割合」の授業では、一方が他方の何倍を占めるかを考えるものであると説明されることが多い。
割合の「割」は「わ‐る・わり・わ‐れる・さ‐く」とも読むことができ、1つのものを分割するといった意味合いで用いられる。「合」は「あ‐う・あ‐わす・あ‐わせる」とも読め、あつめる・あてはまるといった意味合いのほか、分量を表す単位にも用いられる。
「割合」は、「男女の割合は~」「二対三の割合で~」というように、全体の中で各構成要素がどれくらいを占めるかを示す場合に使われる。「思ったより~だ」「比較的~だ」といったニュアンスで「この問題は割合、簡単だ」という使われ方もある。
- 各世代別の年収に対する貯蓄の割合を調査した。
- 調理を始める前に、醤油と砂糖を3:1の割合で混ぜておきましょう。
- クラスの中では彼は割合、頭がいいようだ。
- この仕事は、一日の勤務時間の中で顧客対応がかなりの割合を占める。
割合の類語である「比率」は、より数学・工学的な意味合いで用いられる。比率は「この建物の縦と横の比率は」「デザインの黄金比率(黄金比とも)」などの使い方がある。
「思ったより・比較的」という意味合いでの「割合、~だ」と「割と(わりと)~だ」はほぼ同じ用法だが、「割と~」のほうがよりくだけた表現であると言える。
わり‐あい〔‐あひ〕【割合】
割合
2つの数量をくらべるとき、ある量(くらべる量)がもとにする量の何倍にあたるかを表した数を割合という。
割合は、整数、小数、分数で表すほかに、百分率や歩合で表すこともある。
割合・くらべる量・もとにする量は、つぎのように求めることができる。
- 割合=くらべる量÷もとにする量
- くらべる量=もとにする量×割合
- もとにする量=くらべる量÷割合
割合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 17:09 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年12月) |
割合(わりあい)とは、基準に対するある量の比値を表す値である。分数、比、小数(百分率や割を含む)などを用いて表す。小数で表したものを特に歩合(ぶあい)と呼ぶ。数学的には比率(ひりつ)と同義。割合というものの、いつからか割だけではなく比率も含めるようになっている。
求め方
比較の基準の量を a、割合を求める対象の量を b とする(ただし a ≠0)。このとき、基準に対する対象の割合は b / a である。対象があるもの全体の中の一部である場合、その割合は 0 より大きく 1 以下の値となる。また、対象が基準の量よりも大きい場合、その割合は 1 よりも大きくなる。それが 1 よりもかなり大きい場合は「~倍」と表現することも多い。
割
割(わり)は割合を示す数値の後につける無次元の単位で、0.1 = 1/10(10分の1)に等しい。漢数字の小数では「分(ぶ)」に、SI接頭語では d(デシ)に相当し、パーセント表示では 10% に相当する。なお、分は、割と共に使われるために 1/100 と誤解されることがあるが、そうではなく、1/10 を表す単位である(詳細は、分 (数)#百分の一を意味するとの誤解を参照のこと)。
百分率・千分率
百分率で表す場合は、求められた数値を 1/100 で割る、つまり 100 倍することで得られた数値の後に記号として % (パーセント)をつける。千分率で表す場合は数値を 1/1000 で割る、つまり 1000 倍することで得られた数値の後に ‰ (パーミル)をつける。
全体に対する割合の式
全体 X に対する個体 xk のそれぞれの割合 pk は、以下の式で表される:
割合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/13 08:37 UTC 版)
古代から少なくとも18世紀までの天文学で、1⁄12 を表す割合の単位として、食の割合を表すのに使われた。つまり、太陽や月の視直径(見た目の直径)を12ディジットとして、日食や月食で欠けた割合を表した。
※この「割合」の解説は、「ディジット」の解説の一部です。
「割合」を含む「ディジット」の記事については、「ディジット」の概要を参照ください。
「割合」の例文・使い方・用例・文例
- 株式市場は一定の割合で値上がりしてきた
- 携帯電話使用者数の割合は20%から60%へと跳ね上がった
- 彼はそのチームに1に対し2の割合で賭けた
- 3人に1人の割合で
- オリーブオイル1に酢2の割合
- その国の物価は年に10パーセントの割合で上がった
- 水と小麦粉を1対3の割合で混ぜてください
- そのグループは女子2人に男子1人の割合です
- 割合が年々減少傾向に有る
- 特に高齢の人の割合が高かった
- BMIが30以上の人の割合が人口の20%を超えています
- Xが大きな割合を占める
- 収入が減った人の割合が高くなります
- 大企業では同回答の割合が増加する
- 胆道閉鎖症は一万人の新生児に一人の割合で発生する。
- 支払われる保険金額は過失割合によって異なる。
- 民間企業は一定割合の自社株保有をすることが認められています。
- 近い将来自己負担割合が増えるだろう。
- 社内金利の割合は資金の使用量に応じて決定される。
- その逓増定期保険は死亡給付金が一定の割合で増え続ける。
品詞の分類
「割合」に関係したコラム
-
CFDでの取引手数料は、コモディティや株価指数、債券などでは無料のところが多く、株式では有料のところが多いようです。ここでは、CFDの株式売買をした際の手数料を含めた損益の計算方法を紹介します。株式売...
-
FX(外国為替証拠金取引)のエンベロープ(envelope)とは、移動平均線を応用したテクニカル指標の1つです。エンベロープは、移動平均線を中心にして、上値と下値に平行線を描画します。そして、上値を超...
-
株式の投資判断とされる自己資本比率とは、資本の総資産の割合をパーセンテージで表したものです。自己資本比率は、株主資本比率、株主持分比率などとも呼びます。自己資本比率は、次の計算式で求めることができます...
-
株365では、売りポジション、あるいは、買いポジションを保有すると金利相当額、配当相当額の受け払いが生じます。売りポジションを保有すると金利相当額を受け取ることができます。また、配当相当額を支払わなけ...
-
ETFを上場するには、証券取引所の定める上場審査基準や適時開示基準、上場廃止基準といったさまざまな基準をクリアする必要があります。2012年9月現在、ETFを上場している企業は17社あります。上のグラ...
-
株式の投資判断とされる売上債権回収率とは、売上債権の売上高の割合をパーセンテージで表したものです。売上債権とは、売掛金や受取手形のことで、貸借対照表では現金や商品、有価証券などと同じく流動資産として計...
- >> 「割合」を含む用語の索引
- 割合のページへのリンク