10000
(一万 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 08:26 UTC 版)
9999 ← 10000 → 10001 | |
---|---|
素因数分解 | 24×54 |
二進法 | 10011100010000 |
三進法 | 111201101 |
四進法 | 2130100 |
五進法 | 310000 |
六進法 | 114144 |
七進法 | 41104 |
八進法 | 23420 |
十二進法 | 5954 |
十六進法 | 2710 |
二十進法 | 1500 |
二十四進法 | H8G |
三十六進法 | 7PS |
ローマ数字 | X |
漢数字 | 一万 |
大字 | 壱万 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10000(一万、一萬、いちまん、よろず、よろづ)は、自然数または整数において、9999の次で10001の前の数である。
性質
- 10000は合成数であり、約数は1, 2, 4, 5, 8, 10, 16, 20, 25, 40, 50, 80, 100, 125, 200, 250, 400, 500, 625, 1000, 1250, 2000, 2500, 5000, 10000である。
- 100番目の平方数である。1つ前は9801、次は10201。
- 10000 = (2 × 50)2
- n = 50 のときの (2n)2 の値とみたとき1つ前は9604、次は10404。(オンライン整数列大辞典の数列 A016742)
- 10000 = (4 × 25)2
- n = 25 のときの (4n)2 の値とみたとき1つ前は9216、次は10816。(オンライン整数列大辞典の数列 A016802)
- 10000 = (5 × 20)2
- n = 20 のときの (5n)2 の値とみたとき1つ前は9025、次は11025。(オンライン整数列大辞典の数列 A016850)
- 自身の数の並びを変えないで区切った2つの数の和の平方が自身になる7番目の数である。1つ前は9801、次は88209。(オンライン整数列大辞典の数列 A102766)
- 10000 = 104
- 10000 = (2 × 5)4
- n = 5 のときの (2n)4 の値とみたとき1つ前は4096、次は20736。(オンライン整数列大辞典の数列 A016744)
- n = 2 のときの (5n)4 の値とみたとき1つ前は625、次は50625。(オンライン整数列大辞典の数列 A016852)
- 10000 = 10 × 103
- n = 10 のときの 10n 3 の値とみたとき1つ前は7290、次は13310。(オンライン整数列大辞典の数列 A244729)
- 1538番目のハーシャッド数である。1つ前は9990、次は10002。
- 1を基とする5番目のハーシャッド数である。1つ前は1000、次は100000。
- 平方数がハーシャッド数になる35番目の数である。1つ前は9216、次は10404。
- 4乗数がハーシャッド数になる6番目の数である。1つ前は2401、次は20736。
- 1/10000 = 0.0001
- 約数の和が10000になる数は2個ある。(8743, 9481) 約数の和2個で表せる455番目の数である。1つ前は9968、次は10038。
その他 10000 に関連すること
「一万」の例文・使い方・用例・文例
- 胆道閉鎖症は一万人の新生児に一人の割合で発生する。
- 私は銀行から一万円を引き出す。
- 私は毎日一万歩を歩くことを決心しました。
- この服は一万円もします。
- 一万四千発
- 明後日こづかいの一万円を自由に遣わしてくれるように母にいった。
- 費用は最低一万円です。
- 費用は一人頭一万円です。
- 彼女は一万人の応募者の中から撰ばれた。
- 彼はあの車に一万ドル以上かけていた。
- 彼が勝つほうに一万円かけるよ。
- 太郎は銀行から一万円引き出した。
- 現在平均的熟練労働者は1年に一万ドル以上稼ぐ。
- 月一万では生活していけない。
- 銀行は彼に一万円を貸し付けてくれた。
- 一万円貸してくれませんか。
- 一万円札、崩してくれますか。
- その飛行機は高度一万メートルに達した。
- この時計は一万円だった。
- あれらの修理工たちは時給一万円ももらっている。
- >> 「一万」を含む用語の索引
- 一万のページへのリンク