不可思議 (数)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 22:08 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年1月) |
不可思議(ふかしぎ)は漢字文化圏における数の単位のひとつである。
不可思議が具体的にいくつを示すかについては、時代や地域により異なっており、また、現在でも人により解釈が分かれる。一般的には 1064 を指すと考えられているが、1080 とする人もいる。
語源は名のとおり、思ったり、議論したりすることが不可なほど大きい数字、という関係から名づけられた。
概要
不可思議は、元の朱世傑による『算学啓蒙』において極以上の他の単位とともに初めて登場した。不可思議は仏教用語からとられたものである。当時はすでに中数が使用されており、不可思議は那由他 (10112) の万万倍で 10120 となる。
日本では、『塵劫記』の寛永4年(1627年)の初版に初めて登場する。この版では、載までを下数、極以上を万万進としたため、不可思議は那由他 (1039) の万万倍で 1047 となる。寛永8年版では載までを中数の万進に改めたため、不可思議は那由他 (1072) の万万倍で 1080 となった。寛永11年版で万進に統一され、不可思議は那由他 (1060) の万倍の 1064 となった。ただし、今日でも寛永8年版を根拠に不可思議を1080とする人もいる。 不可思議の位および前後の位の命数は以下のようになる。
書物 | 算学啓蒙 | 塵劫記 初版 | 塵劫記 寛永8年版 | 塵劫記 寛永11年版(現行) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
定義 |
|
|
|
|
使用例
- ジョーカーを除いたトランプの山のパターンの数 (= 52!)
- 52! = 8065不可思議8175那由他1709阿僧祇4387恒河沙8571極6606載3685正6403澗7669溝7528穣9505𥝱4408垓8327京7824兆0000億0000万0000.
- 11番目の完全数 2106(2107 - 1) = 2213 - 2106
- 1不可思議3164那由他0364阿僧祇5856恒河沙9648極3372載3975正3460澗4587溝2291穣0223𥝱4723垓1838京6943兆1177億8372万8128
華厳経における不可思議
『華厳経』の中では、六十華厳にのみ不可思議が登場し、これを次のような数としている。
- 1010×2114=10207691874341393105141219853168803840 ≒ 102.1×1035
なお、六十華厳における「不可思議転」はこの不可思議の2乗となっている。
脚注
単位の関連
「不可思議 (数)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は不可思議な状況で死んだ
- 不可思議な事件.
- 不可思議な神秘.
- 宇宙は不可思議なり
- 彼が助かったのは不可思議だ
- 彼が助かったのはほとんど不可思議だ
- 科学が進むに従って不可思議なことが無くなる
- 神辺不可思議の業
- 特別で不可思議な行動や創造力が心に喚起されること
- 優れた不可思議な仏法
- 一般の道理では及ばない不可思議な道理
- 理解し難く,不可思議なさま
- 不可思議である程度
- 不可思議で,怪しい事柄
- 彼女の小説「穴」は,いなかに引っ越して義理の両親の隣に住むことになり,すぐに不可思議なことを体験し始めるある女性の生活に関した物語だ。
- 彼のフランス語と英語の語彙(数)はドイツ語ほど多くはない.
- 君の欲しい(数)だけ取ってよいです.
- そのクラブの会員(数)は増加しつつある.
- 不可思議_(数)のページへのリンク