1_E68とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1_E68の意味・解説 

無量大数

(1_E68 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 22:13 UTC 版)

無量大数(むりょうたいすう)は、漢字文化圏(漢字圏)における単位の一つ[1]。漢字文化圏において名前がついている最大のものである。また、無量大数がいくつを示すかは時代や地域により異なり、現在でも人により解釈が分かれる。一般的には1068を指すが、1088とする人もいる。

概略

無量大数は、朱世傑による『算学啓蒙』において以上の他の単位とともに初めて登場した無量数に由来する。無量数は仏教用語からとられたものである。当時はすでに中数が使用されており、無量数は不可思議(10120)の万万倍で10128となる。

日本では、『塵劫記』の寛永8年の版で無量大数として初めて登場する。この版では、載と極の間までを万進、極と恒河沙の間以上を万万進としたため、無量大数は不可思議(1080)の万万倍で1088となる。寛永11年版で万進に統一され、無量大数は不可思議(1064)の万倍の1068となった。ただし、今日でも寛永8年版を根拠に無量大数を1088とする人もいる。

『塵劫記』では、版を重ねるごとに「無量」と「大数」の間にできた傷の間隔が広がり、後の版では「無量」と「大数」という別の数とされるようになった。この場合は、「無量」が1068、「大数」が1072ということになる。現在において、「無量」と「大数」が別の数として紹介されることもあるが、「無量大数」で一つの数とする方が一般的である[注 1]

漢字文化圏で定着している命数法では、無量大数(無量数)が最大の数詞であるが、無量大数よりも大きい数にも独自の名前がつけられているものもある。

銀河系に含まれる原子の総数がおおよそ1無量大数に近いと考えられている。

命数の一覧表

無量大数の位および前後の位の命数は以下のようになる。下数上数が行われていた時代には無量数・無量大数は存在しなかったので、ここには掲載していない。

数記法 万進
(現行)
恒河沙以降万万進
(塵劫記寛永8年式)
全て万万進
(算学啓蒙式)
定義
1064 1064+0 不可思議
1067 1064+3 不可思議
1068 1068+0 無量大数
1069 1068+1 無量大数
1070 1068+2 無量大数
1071 1068+3 無量大数
1080 1080+0 不可思議
1087 1080+7 千万不可思議
1088 1088+0 無量大数
1089 1088+1 無量大数
1090 1088+2 無量大数
1091 1088+3 無量大数
1092 1088+4 一万無量大数
1093 1088+5 十万無量大数
1094 1088+6 百万無量大数
1095 1088+7 千万無量大数
10120 10120+0 不可思議
10127 10120+7 千万不可思議
10128 10128+0 無量数
10129 10128+1 無量数
10130 10128+2 無量数
10131 10128+3 無量数
10132 10128+4 一万無量数
10133 10128+5 十万無量数
10134 10128+6 百万無量数
10135 10128+7 千万無量数

使用例

17×17の格子状の道について、同じところを2度通らない道順の数[2]

63無量大数4481不可思議4611那由他2379阿僧祇6397恒河沙1310極2975載4079正5524澗4004溝4944穣3986𥝱8664垓8069京3646兆3693億8785万5336通り

脚注

注釈

  1. ^ たとえば『日本国語大辞典』で、「無量」「大数」のどちらも数詞としては説明せず、「無量大数」の項では数詞としている

出典

  1. ^ フィッシュ『巨人数入門』2017年。ASIN B01N4KCIJQhttp://gyafun.jp/ln/intro.html 
  2. ^ A007764, [1] - OEIS

関連項目

外部リンク


「1 E68」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1_E68」の関連用語

1_E68のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1_E68のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無量大数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS