げん‐し【原子】
原子
原子
姓 | 読み方 |
---|---|
原子 | げんし |
原子 | はらこ |
原子 | はらご |
原子 | はらし |
原子
原子(青)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 01:20 UTC 版)
WX-04から登場。元素記号に由来するアルファベット2文字の名前を持つ。バニラ以外は大半がミルルン限定。
※この「原子(青)」の解説は、「WIXOSS」の解説の一部です。
「原子(青)」を含む「WIXOSS」の記事については、「WIXOSS」の概要を参照ください。
原子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 08:59 UTC 版)
ドルトンは相対原子質量(原子量)の表を出版した。最初の表には、水素、酸素、窒素、炭素、硫黄、リンという6種類の元素が掲載されており、水素原子の質量を1としている。この論文では、どうやってそれらの値に到達したのかは説明されていない。しかし、実験室のノートには1803年9月6日付けで、同時代の化学者らによる水、アンモニア、二酸化炭素などの分析からそれら元素の相対原子質量を求めたことがわかった。 気体が全て原子から成ると確信したドルトンは、次に原子の相対的大きさ(直径)を求めるという問題に直面した。そして組み合わせは常に可能な限り単純なものになると仮定し、化学反応が異なる質量の粒子の組み合わせで起きるという考え方に到達した。この点が古代ギリシアのデモクリトスやルクレティウスの原子論と異なる点である[要出典] この考え方を物質全般に拡張することで倍数比例の法則が導かれ、実験によってそれが正しいことを確認した。「酸素はある量の窒素またはその倍の量の窒素を化合するが、その中間の量の窒素とは化合しない」という倍数比例の法則の元になったと思われる記述が1802年11月に発表した論文にあるが、この論文が実際に出版されたのは1805年であり、その間に加筆された可能性も否定できない。 1808年の著作 New System of Chemical Philosophy には2原子、3原子、4原子の分子などが化合物を表す最も単純な形態として一覧で描かれている。 彼は化合物の構造が整数比率で表されると仮定した。従って、元素Xの原子1個と元素Yの原子1個が結びついて2元化合物となり、元素Xの原子1個と元素Yの原子2個(またはその逆)が結びついて3元化合物になるとした。New System of Chemical Philosophy に示された化合物の構造は、現代の観点から見て正しいものもあれば、間違っているものもある。 彼は元素記号も発表したが、それは黒く塗りつぶされた丸が炭素を表す、といったようなものであったため広まりはしなかったものの、歴史的な意義はあった。New System of Chemical Philosophy ではその記号を使って元素や化合物を表している。
※この「原子」の解説は、「ジョン・ドルトン」の解説の一部です。
「原子」を含む「ジョン・ドルトン」の記事については、「ジョン・ドルトン」の概要を参照ください。
原子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:52 UTC 版)
原子は、化学反応を起こす最小の中性粒子である。原子は原子核とその周りの電子雲から構成されている。原子核の領域は原子の大きさに比べて小さいがほとんどの質量を占めている。原子の各種類は特定の化学元素に対応する。今日までに118元素が発見されており、その内112元素が正式名称を持っている。詳細は周期表を参照のこと。
※この「原子」の解説は、「複合粒子」の解説の一部です。
「原子」を含む「複合粒子」の記事については、「複合粒子」の概要を参照ください。
原子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:16 UTC 版)
福岡県警察本部の警察官。ナムを尾行中の仙崎を不審者として逮捕。警察官にはあるまじき服装をしている。
※この「原子」の解説は、「海猿」の解説の一部です。
「原子」を含む「海猿」の記事については、「海猿」の概要を参照ください。
原子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 16:59 UTC 版)
「フントの最大多重度の規則」の記事における「原子」の解説
状態の多重度は2S + 1(Sは全電子スピン)として定義される。高多重度の状態はしたがって高スピン状態と同じである。最大多重度を持つ最低エネルギー状態は通常全て平行スピンを持つ不対電子を有する。個々の電子のスピンは1/2であるため、全スピンは不対電子の数の2分の1であり、多重度は不対電子の数 + 1である。例えば、窒素原子の基底状態は、全スピンが3/2で多重度が4となるように、3つの平行スピンの不対電子を持つ。 原子のより低いエネルギーと向上した安定性は、高スピン状態が平行スピンの不対電子を持つために生じる。平行スピンの不対電子はパウリの排他原理にしたがって異なる空間オービタルに属さなければならない。高多重度状態のより低いエネルギーの初期の、しかし間違った説明は、異なる占有空間オービタルがより大きな電子間の平均距離を作り、これが電子-電子反発エネルギーを低下させる、というものであった。しかしながら、1970年代以降の正確な波動関数を使った量子力学計算は、安定性の上昇の実際の物理的理由は電子-核引力の遮蔽の低下であることを明らかにしている。不対電子は核により近付くことができ、電子-核引力が上昇する。 フントの規則の結果として、構造原理を使って基底状態において原子オービタルが占有されるやり方に制約が加えられる。亜殻中のオービタルが2つの電子に占有される前に、同じ亜殻中の他のオービタルがそれぞれまず1つの電子を含まなければならない。また、逆向きスピンの電子が亜殻に入り始める前は、亜殻を埋めている電子は平行スピンを持つ。その結果、原子オービタルを埋める時は、最大数の不対電子(ゆえに最大全スピン状態)が保証される。 例えば、酸素原子において、2p4亜殻はその電子を [↑↓] [↑] [↓] または [↑↓] [↑↓] [ ] ではなく [↑↓] [↑] [↑] と配置する。マンガン(Mn)原子は全て平行スピンの5つの不対電子を持つ3d5電子配置を有する(6S基底状態に対応)。上付き文字6は多重度の値である。 原子はエネルギー的に近い2つの不完全に占有された亜殻を持つ基底状態を持つことができる。最も軽い例は3d54s電子配置を持つクロム(Cr)原子である。ここでは、全て平行スピンの6個の不対電子が存在する(7S基底状態)。
※この「原子」の解説は、「フントの最大多重度の規則」の解説の一部です。
「原子」を含む「フントの最大多重度の規則」の記事については、「フントの最大多重度の規則」の概要を参照ください。
原子
「原子」の例文・使い方・用例・文例
- 原子力時代
- 水素原子
- 地球上のものはすべて原子で構成されている
- 原子構造
- 原子力船
- 原子爆弾
- 2原子の
- 放射線が原子炉からもれた
- 最初の原子力潜水艦は1954年に進水した
- 原子力エネルギーの発見が恩恵と大きな不幸をもたらした
- 原子力発電所
- 我々は原子力発電所の危険に対してもっと警戒しておくべきだった
- 原子力
- 趨勢は原子力エネルギー利用に反対に傾いている
- 原子力発電所は厳しい安全基準をもっている
- それが新時代の原子力技術者を養成します
- 3価のアクセプター原子
- デモクリトスの原子論はギリシア哲学の主流派からは受け入れられませんでした。
- 原子炉建屋の爆発
原子と同じ種類の言葉
- >> 「原子」を含む用語の索引
- 原子のページへのリンク