原子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 哲学 > 哲学 > 原子の意味・解説 

げん‐し【原子】

読み方:げんし

物質基本的構成単位で、化学元素としての特性失わない最小微粒子原子核とそれを取り巻く1個または複数個の電子からなり大きさは約1億分の1センチ

原子核」「原子力」「原子爆弾」などをさす語。

「原子」に似た言葉

原子

読み方:げんし
【英】Atom

原子とは、物質構成する基本的な最小構成単位となっている粒子のことである。原子は原子核固有の正電荷電子付随しており、電磁力によって安定化されている。正電荷電子安定化されていないものは、特にイオン呼ばれる


原子

読み方:ハラコ(harako)

所在 青森県五所川原市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

原子

読み方
原子げんし
原子はらこ
原子はらご
原子はらし

原子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 03:25 UTC 版)

原子げんし: τὸ ἄτομον, ἡ ἄτομος: atom)という言葉には以下の3つの異なった意味がある。


脚注

  1. ^ 陽子数173では1s軌道の電子の束縛エネルギーが電子-陽電子の対生成に必要なエネルギーに等しくなり、内部で自然発生する可能性がある。その場合、陽子数174以上では現在知られているような電子殻は構成されず、ここに示した電子配置は実在し得ないことになる。

注釈

  1. ^ ただし軽水素の原子核は一つの陽子のみで構成され中性子を含まない。

出典

  1. ^ デカルト『デカルト・哲学の原理』、井上庄七、水野和久 訳、中央公論社(世界の名著27)、1995年、380頁
  2. ^ デヴィッド・リンドリー『ボルツマンの原子 理論物理学の夜明け』、松浦俊輔 訳、青土社、2003年、1頁


「原子」の続きの解説一覧

原子(青)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 01:20 UTC 版)

WIXOSS」の記事における「原子(青)」の解説

WX-04から登場元素記号由来するアルファベット2文字の名前を持つ。バニラ以外は大半ミルルン限定

※この「原子(青)」の解説は、「WIXOSS」の解説の一部です。
「原子(青)」を含む「WIXOSS」の記事については、「WIXOSS」の概要を参照ください。


原子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 08:59 UTC 版)

ジョン・ドルトン」の記事における「原子」の解説

ドルトン相対原子質量原子量)の表を出版した最初の表には、水素酸素窒素炭素硫黄リンという6種類元素掲載されており、水素原子質量を1としている。この論文では、どうやってそれらの値に到達したのかは説明されていない。しかし、実験室ノートには1803年9月6日付けで、同時代化学者らによるアンモニア二酸化炭素などの分析からそれら元素相対原子質量求めたことがわかった気体全て原子から成ると確信したドルトンは、次に原子の相対的大きさ直径)を求めるという問題直面した。そして組み合わせは常に可能な限り単純なものになる仮定し化学反応異な質量粒子組み合わせ起きるという考え方到達した。この点が古代ギリシアデモクリトスルクレティウス原子論異なる点である[要出典] この考え方物質全般に拡張することで倍数比例の法則導かれ実験によってそれが正しいことを確認した。「酸素はある量の窒素またはその倍の量の窒素化合するが、その中間の量の窒素とは化合しない」という倍数比例の法則の元になった思われる記述1802年11月発表した論文にあるが、この論文実際出版されたのは1805年であり、その間加筆された可能性否定できない1808年著作 New System of Chemical Philosophy には2原子、3原子、4原子の分子などが化合物を表す最も単純な形態として一覧で描かれている。 彼は化合物構造整数比率で表される仮定した。従って、元素Xの原子1個と元素Yの原子1個が結びついて2元化合物となり、元素Xの原子1個と元素Yの原子2個(またはその逆)が結びついて3元化合物なるとした。New System of Chemical Philosophy示され化合物構造は、現代観点から見て正しいものもあれば、間違っているものもある。 彼は元素記号発表したが、それは黒く塗りつぶされた丸が炭素を表す、といったようなものであったため広まりはしなかったものの、歴史的な意義はあった。New System of Chemical Philosophy ではその記号使って元素化合物表している。

※この「原子」の解説は、「ジョン・ドルトン」の解説の一部です。
「原子」を含む「ジョン・ドルトン」の記事については、「ジョン・ドルトン」の概要を参照ください。


原子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:52 UTC 版)

複合粒子」の記事における「原子」の解説

原子は、化学反応起こす最小中性粒子である。原子は原子核とその周り電子雲から構成されている。原子核領域は原子の大きさ比べて小さいがほとんどの質量占めている。原子の各種類は特定化学元素対応する今日までに118元素発見されており、その内112元素正式名称持っている。詳細周期表参照のこと。

※この「原子」の解説は、「複合粒子」の解説の一部です。
「原子」を含む「複合粒子」の記事については、「複合粒子」の概要を参照ください。


原子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:16 UTC 版)

海猿」の記事における「原子」の解説

福岡県警察本部警察官ナム尾行中の仙崎不審者として逮捕警察官にはあるまじき服装をしている。

※この「原子」の解説は、「海猿」の解説の一部です。
「原子」を含む「海猿」の記事については、「海猿」の概要を参照ください。


原子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 16:59 UTC 版)

フントの最大多重度の規則」の記事における「原子」の解説

状態の多重度2S + 1(Sは全電子スピン)として定義される。高多重度の状態はしたがってスピン態と同じである。最大多重度を持つ最低エネルギー状態通常全て平行スピンを持つ不対電子有する個々電子スピンは1/2であるため、全スピン不対電子の数の2分の1であり、多重度不対電子の数 + 1である。例えば、窒素原子基底状態は、全スピンが3/2で多重度が4となるように、3つの平行スピン不対電子を持つ。 原子のより低いエネルギー向上した安定性は、高スピン状態が平行スピン不対電子を持つために生じる。平行スピン不対電子パウリの排他原理にしたがって異なる空間オービタルに属さなければならない。高多重度状態のより低いエネルギー初期の、しかし間違った説明は、異な占有空間オービタルがより大きな電子間の平均距離を作り、これが電子-電子反発エネルギー低下させる、というものであったしかしながら1970年代以降正確な波動関数使った量子力学計算は、安定性の上昇の実際物理的理由電子-引力遮蔽低下であることを明らかにしている。不対電子により近付くことができ、電子-引力上昇するフントの規則結果として、構造原理使って基底状態において原子オービタル占有されやり方制約加えられる。亜殻中のオービタル2つ電子占有され前に、同じ亜殻中の他のオービタルそれぞれまず1つ電子を含まなけれならないまた、逆向きスピン電子が亜殻に入り始める前は、亜殻を埋めている電子は平行スピンを持つ。その結果、原子オービタル埋める時は、最大数不対電子(ゆえに最大スピン状態)が保証される例えば、酸素原子において、2p4亜殻はその電子を [↑↓] [↑] [↓] または [↑↓] [↑↓] [ ] ではなく [↑↓] [↑] [↑] と配置するマンガンMn)原子は全て平行スピン5つ不対電子を持つ3d5電子配置有する(6S基底状態に対応)。上付き文字6は多重度の値である。 原子はエネルギー的に近い2つ不完全に占有された亜殻を持つ基底状態を持つことができる。最も軽い例は3d54s電子配置を持つクロムCr)原子である。ここでは、全て平行スピンの6個の不対電子存在する7S基底状態)。

※この「原子」の解説は、「フントの最大多重度の規則」の解説の一部です。
「原子」を含む「フントの最大多重度の規則」の記事については、「フントの最大多重度の規則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「原子」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



原子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原子」の関連用語

原子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2023 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ原子の記事を利用しております。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのWIXOSS (改訂履歴)、ジョン・ドルトン (改訂履歴)、複合粒子 (改訂履歴)、海猿 (改訂履歴)、フントの最大多重度の規則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの原子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS