学際とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 学際の意味・解説 

がく‐さい【学際】

読み方:がくさい

interdisciplinary研究対象いくつかの学問領域またがっていること。諸科学総合的に協力すること。「—的研究


学際

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/28 16:13 UTC 版)

学際(がくさい、英語:interdisciplinary)とは、研究などがいくつかの異なる学問分野にまたがって関わることである[1]

学問分野と学際

学問とは、知識概念を体系立てて整理するものであり、内容の一貫性、整理あるいは理解のしやすさなどの観点から対象を限定して取り扱うのが一般的である。これが学問分野あるいは学問領域(Discipline)と呼ばれる。特に、教育においては、学問を比較的まとまった単位に分割することで、初学者の理解のしやすさは格段に向上する。また、学問の研究を行うにあたっても、特定の学問領域を背景として研究が進められることが多いが、このことは学問を分野ごとに分けるこのやり方が一定の機能を果たしていることを意味する。特に研究機関としての大学においては、教育機関としての役割から、研究者教員)が教育を担当する学問分野ごとのグループに分かれて所属しているが、これが研究グループにもなっている場合が多く、従来の学問分野の範疇に収まった研究が行われる土壌になっている。

一方、最先端の研究の進展の方向性を考えるとき、従来とは異なった観点、発想手法技術などが新たな成果を生み出す例は非常に多い。これは従来はあまり結びつかなかった複数の学問分野にわたって精通している研究者や、複数の学問分野の研究者らが共同で研究に当たる、などによってもたらされる。これが学際的研究と呼ばれる。その学際的研究が発展すれば、場合によってはその後、それは体系立てられた知識として整理され、新たな学問分野を形成する可能性があるが、そうなった時点では、その研究は学際的な研究とはいえなくなる。

なおこのように新たに形成されつつある学問分野を境界領域と呼ぶ。

分類

赤司[2]によると、学際的研究はその発展段階から以下のように分類できる。

Trans-disciplinary 既存の学問体系の枠組みが崩れ、新しい学問体系が生じる
Cross-disciplinary 複数の学問体系に及ぶ新しい専門分野が生じる
Inter-disciplinary 複数の学問体系の共同作業により、新たな知を共有する
Multi-disciplinary 複数の学問体系が共同で研究を行う

学際領域の研究評価

こういった学際的研究の成果が大きいことは常に認識されているが、日本においては必ずしも学際的な研究がしやすい環境にはなっていない。上述の組織の面に加え、研究費獲得の面でも、その研究を評価するべきその道のプロが存在しないため、一定の成果が上がるまでは評価を受けにくい。科学技術システムのうち研究助成システム(ファンディングエージェンシー)における学際研究助成を阻害する要因をいくつかまとめる[3]

学際領域の研究助成の阻害要因
  • 複数分野の研究者による学際研究チーム体制の構築が難しく研究機関から質・量ともに十分な研究申請書(プロポーザル)が集まらない。
  • 大規模審査チームによる審査が必要な為、審査コストが比較的高くなること。
  • 専門家による評価の限界により学際研究の成果を十分に評価できず、結果的に学際研究に対する研究助成プログラム全体が低評価につながる可能性があること。

また、世界的に見ても、実際に多分野の専門家が参加して学際的なアプローチを実施した評価調査は非常に少ない。

数少ない例の1つとして「JICAインドネシア母子手帳プロジェクト」の学際的調査があげられる。対象のプロジェクトは1998年から2003年にかけて行われ、2004年8月にその調査がインドネシア中部ジャワ州で行われた。参加した研究者は中村安秀ら日本人8名とインドネシア人2名であった。彼らの方法は以下のようなものであった。

  1. 調査前には、全員が参加し、評価調査デザインを策定
  2. 期間中のインタビューは分担研究員全員が同席の元に行い、その後、各自が個別の関心から聞き取り
  3. 1台のマイクロバスに同乗し、同じ宿舎に泊まり、行程も同じ
  4. 訪問先は、州衛生局、病院保健所助産院、ポシアンドゥなど
  5. インタビュー調査後、学際的研究と質問調査の最終版を確定

この調査では2つの優れたアプローチがなされていた。

「呉越同舟」アプローチ
ピンポイント・アプローチ
  • 焦点を絞った学際的研究により、途上国の多様なリアリティーを複合的に捉え、多面的に解釈し、包括的な戦略を提示することができる(多様で複雑、かつ膨大な対象を多面的に分析することは実質的に困難である)。

脚注

  1. ^ Higher education at the crossroads of disruption, the university of the 21st century, アンドレアス・カプラン, Emerald, 2021
  2. ^ 1.『学際研究入門―超情報化時代のキーワード』赤司 秀明著 ISBN 978-4906361540
  3. ^ 三菱総合研究所. 2 学際研究とその評価. 三菱総合研究所, 2011, pp.240-241.

関連項目


学際

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:52 UTC 版)

心理学」の記事における「学際」の解説

その研究領域広範囲に及ぶため、隣接する他の学問との相互連携多様な形で行なわれてきた。これは学際という状態である。例えば、心理学では仮説の域を超えられなかったものが、脳科学知見によってその妥当性検証できるのではないかという期待がある。また、ヒューマンエラーについての知見が、人間工学分野取り入れられたりするなどの試みがある。プロスペクト理論などの行動経済学盛んに研究されている。こうした動き今後加速する思われる

※この「学際」の解説は、「心理学」の解説の一部です。
「学際」を含む「心理学」の記事については、「心理学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学際」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「学際」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



学際と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学際」の関連用語

学際のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学際のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学際 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの心理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS