たとえ〔たとへ〕【例え/×譬え/▽喩え】
例え
たとえ話
(例え から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 16:55 UTC 版)
たとえ話(譬え話、たとえばなし)とは、ある事柄を理解できるようにするために、他の事柄に置き換えて説明するものである。散文でも韻文でも綴られることがあり、道徳的ないし宗教的な教訓を示すことが多い。特に西洋においては、この広義のたとえ話のうち、人間が中心になっているものを、動物や植物、無生物を自然界の力などを擬人化して登場させるものと区別する用語法が一般的になっており、人間中心で、より日常的な物語となる前者を「英語: parable」と呼んでおり、狭義での「たとえ話」はその訳語である。これに対し、超自然的、非現実的な物語としての後者は「英語: fable」と呼ばれ、日本語では「寓話」と訳されることが多い。たとえ話はまた、類推(英語: analogy)のひとつのタイプである[1]。
|
- ^ David B. Gowler (2000年). “What are they saying about the parables”. What are they saying about the parables. pp. 99,137,63,132,133,. 2010年2月19日閲覧。
- ^ a b c H.W. Fowler, Modern English Usage, Oxford, Clarendon Press, 1958.
- ^ 研究例としては次のようなものが挙げられる。Amos Wilder, The Language of the Gospel: Early Christian Rhetoric (New York: Harper & Row) 1964; Robert W, Funk, Language, Hermeneutic and Word of God: The Problem of Language in the New Testament and Contemporary Theology (New York: Harper & Row) 1966; Dan O. Via Jr, The Parables: Their Literary and Existential Dimension (Philadelphia: Fortress) 1967; Sallie TeSelle, Speaking in Parables: A Study in Metaphore and Theology (Philadelphia: Fortress) 1975.
- ^ Sallie McFague TeSelle, "Parable, Metaphor, and Theology," Journal of the American Academy of Religion, 42.4 (December 1974:630-645).
- ^ George Fyler Townsend, translator's preface to Aesop's Fables, Belford, Clarke & Co., 1887.
- ^ a b c John P. Meier, A Marginal Jew, volume II, Doubleday, 1994.
- ^ Adolf Jülicher, Die Gleichnisreden Jesu (2 vols; Tübingen: Mohr [Siebeck], 1888, 1899).
例え
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:01 UTC 版)
遺産と創造性は共に文化的財だが、言い換えれば「伝統と革新」になる。 法隆寺や姫路城のような歴史的建築物が遺産、都市部の独創的な超高層建築物は創造性(あるいは古都や農村の文化的景観が遺産で、日々更新する都会の風景が創造性) 無形文化遺産に登録された和食の伝統を継承するのが遺産、カレーやラーメンのような広義の日本食あるいは創作和食・B級グルメや海外で独自に発生したなんちゃって和食は創造性 同じく無形文化遺産の歌舞伎に対し、スーパー歌舞伎やシネマ歌舞伎は創造性(あるいは歴史を重ねたことで遺産となった新劇に対し、創造都市には映画部門がありテレビドラマや投稿動画は創造性) クラシック音楽や民族音楽(日本の伝統音楽含む)が遺産、20世紀の音楽は創造性 古文書の絵巻物や浮世絵あるいは仏像などの美術工芸品が遺産、様々な素材や表現方法を用いる現代アートは創造性 →ユネスコ記憶遺産とユネスコ指針「芸術と芸術家」および「ミュージアム」を参照 文化遺産に対する創造性を強いて日本人が好きな〇〇遺産に置き換えるならば、将来的に遺産となりうる「歴時遺産(英語版)」(Value heritage)となる。
※この「例え」の解説は、「遺産と創造性」の解説の一部です。
「例え」を含む「遺産と創造性」の記事については、「遺産と創造性」の概要を参照ください。
「例え」の例文・使い方・用例・文例
- 例えば料理,掃除,皿洗いといった家事
- 楽器,例えばバイオリン,トランペット,ピアノなどはとても高価である
- 例えば、競馬のような公営ギャンブルはマイナスサムゲームだ。
- 非技術系の職員が眼にすると、例えば「電池」のパテントマップはこの上なく複雑なものとして映る。
- 例え費用が嵩んだとしても、新たなマーケットへ進出する前に充分なフィジビリティスタディが必要不可欠である。
- 例えばNECのブランドステートメント、「発明こそが推進力」は、この電子機器メーカーの最先端技術への絶え間ない探求姿勢を表している。
- 例え当事者双方が取引不成立を分かっていたとしても、口頭で「ナッシングダン」と言っておくことが望ましい。
- 例えば電気代などの公共料金は準変動費である。
- 例文または例えの表現
- もし食べ物に自分を例えるなら、あなたはどんな食べ物ですか?
- 例えば営業職でしたら、設定された売上目標を達成するための戦略を考えます。
- 私を動物に例えると何ですか?
- 例え世界が終わっても君を愛し続ける。
- 例え何があってもあなたはそれをしてはいけない。
- 例えば、多くの観客は、会場に向かう途中の店で食べ物や飲み物を買って、会場に向かいます。
- 彼は自分をホトトギスに例えた。
- あなたを花に例えると何ですか。
- もし、営業が余りうまく行っていないのであれば、例えば、強く売り込む前に、相手のニーズを引き出すようにしてはいかがでしょうか?
- >> 「例え」を含む用語の索引
- 例えのページへのリンク