例えとは? わかりやすく解説

たとえ〔たとへ〕【例え/×譬え/喩え】

読み方:たとえ

たとえること。また、たとえられ語句事柄比喩。「—に引く」

同じような例。「世間の—にもれない


例え

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

たとえ話

(例え から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 05:56 UTC 版)

たとえ話(譬え話、たとえばなし)とは、ある事柄を理解できるようにするために、他の事柄に置き換えて説明するものである。散文でも韻文でも綴られることがあり、道徳的ないし宗教的な教訓を示すことが多い。特に西洋においては、この広義のたとえ話のうち、人間が中心になっているものを、動物や植物、無生物を自然界の力などを擬人化して登場させるものと区別する用語法が一般的になっており、人間中心で、より日常的な物語となる前者を「英語: parable」と呼んでおり、狭義での「たとえ話」はその訳語である。これに対し、超自然的、非現実的な物語としての後者は「英語: fable」と呼ばれ、日本語では「寓話」と訳されることが多い。たとえ話はまた、類推(英語: analogy)のひとつのタイプである[1]

広義のたとえ話は、洋の東西を問わず古代から用いられており、例えば仏典の中にも、涅槃経の「五味相生の譬」や、法華経の「法華七喩」のようなたとえ話が伝えられている。

西洋のたとえ話

盲人と足なえ」などの作者イグナツィ・クラシツキの肖像

英語の「parable」など、多くのヨーロッパ諸語でたとえ話に相当する言葉は、ギリシア語の「παραβολή (パラボレ)」に由来しているが、この言葉はギリシア修辞学においては、架空の短い物語で何かを説明することを広く意味していた。後年になると、この言葉は、架空物語によって、現実に自然な形で起こるかもしれないことについて、霊的な事柄や道徳的な事柄が伝えられることを意味するようになった[2]

たとえ話(parable)は、短い話で普遍的な真理を説明するものであり、物語の中でも最も単純なもののひとつである。たとえ話においては、まず状況が簡単に説明され、次に行動が描写され、最後にその結果が示される。しばしば、道徳的なジレンマに直面する人物や、危うい判断をした末その結果に苛まれる人物が登場する。寓話と同様に、たとえ話でも、主題と無関係な細部や散漫な周辺描写は省かれ、通常はひとつの単純で一貫性のある行動について話が語られる。たとえ話の例としては、イグナツィ・クラシツキ作の「息子と父親」、「農夫」、「訴訟人たち」が挙げられる。

民話の多くも、たとえ話を拡大したものと見なすことができ、おとぎ話も同様であるが、状況設定で魔法が前提とされるところは異なる。プロトタイプのたとえ話はアポローグ(誇張を含む短いたとえ話)とは異なり、写実主義的で、人生のよくある状況の中で実際に起こるかもしれないと思わせるものである。

たとえ話は、メタファー(隠喩)と同様に、短い一貫した架空の物語に拡張される。キリスト教のたとえ話は、近年では拡張されたメタファーとして研究されている[3]。それを担っているのは、例えば、「たとえ話とは、普通の男女が、日常的な生活の中で、驚くべき出来事に遭遇するという筋の話のこと」だと気づいた書き手である。たとえ話は宗教的な展望をもった「信仰の巨人たち」についての話ではない[4]。言うまでもなく、「拡張されたメタファー」であるというだけでは、たとえ話を説明したことにはならないが、「拡張されたメタファー」の特徴は、たとえ話にも共通しているし、アレゴリー(寓意)の基本的要素になっている。

直喩の場合とは異なり、たとえ話においては、表面上の物語と平行するもうひとつの意味は、通常は秘密として隠されている訳ではないが、直接語られることはなく、示唆されるだけである。たとえ話の特徴は、人がいかに振る舞うべきか、信じるべきかを示唆する規範的なサブテキスト(いわゆる「行間」のメッセージ)が存在していることにある。たとえ話には、人生の中で適切な行動とは何かを導き、示唆することに加え、頻繁にメタファーな言葉遣いを用いることで、難解であったり複雑であったりする概念を、より簡単に論じることができるようにする働きがある。プラトンの『国家』では、「洞窟のたとえ」(真理の理解について、洞窟の壁に投じられた影に欺かれる話によって、説明される)のように、分かりやすい具体的な物語を使って、抽象的な議論を教えている[2]

イソップ寓話』を英訳したジョージ・ファイラー・タウンゼントは、その序文で「たとえ話 (parable)」を「言葉自体に込められた意味とは異なる、隠された秘密の意味を伝達することを意図して、言葉をデザインしながら用いることであり、聞き手や読者に特段の関わりをもっていることもあれば、そうではないこともあるもの」であると述べている[5]

19世紀末を生きたタウンゼントは、曖昧であることを意味する、当時あった「to speak in parables (たとえ話で話す)」という表現に、影響されていた可能性もある。はっきりと重要性が指摘されているわけではないが、現代の用法における「たとえ話 (parable)」は、一般的に、意味が隠されたり秘密にされているというよりは、全く逆に直截的で明白である場合が典型的である。隠された意味が重要になる典型的な表現は、アレゴリーである。H・W・ファウラーは『Modern English Usage』の中で、たとえ話もアレゴリーも、目的は「聞き手に、当人には直接の関わりがない、したがって利害に関わらない立場からの判断を引き出すことが期待できるような事案を提示し、聞き手自身が正しい判断を悟るよう啓蒙する」ことであると述べている。その上でファウラーは、たとえ話は、アレゴリーよりも濃密であり、読者なり聞き手には、この結論は当人の関心事にも同じように当てはまるのだ、という原理が生まれ、教訓が演繹されるのだとしている[2]

歴史

ヒエロニムス・ボス作『放蕩息子』

たとえ話は、霊的な概念の表現に好んで使われる。キリスト教においては、たとえ話の最も有名な源泉は『聖書』であり、特に新約聖書福音書には、多数のたとえ話が登場する。イエスのたとえ話は、多くの典拠で検証され、広く歴史的事実であると見なされているが、ジョン・P・マイヤー(John P. Meier)ら研究者たちは、それがヘブライ語の諺、格言などを意味する表現であるマーシャル/マシャリムに由来するものと考えている[6]。イエスのたとえ話の例としては、「善きサマリア人」と「放蕩息子」がある。旧約聖書由来のマシャリムには、ナタンダビデに語る「小羊のたとえ話」(サムエル記下12:1-9: 2 Samuel 12:1-9)や、「テコアの女」のたとえ話(サムエル記下14:1-13: 2 Samuel 14:1-13)などがある。

新約聖書研究者の中には、イエスのたとえ話についてだけ、「たとえ話 (parable)」という表現を使う者もいるが[6]、そのように限定した用語法は一般的なものではない。「放蕩息子のたとえ話」のように、たとえ話はイエスの教え方の中心となった方法であり、それは正典においても外典においても同様である。

中世には、聖書の解釈において、イエスのたとえ話を細部にわたるアレゴリーとして扱うことがしばしばあり、短い物語のあらゆる要素について、象徴的にそれに対応するものを比定して論じることがあった。しかし、アドルフ・ユーリヒャー以降、近代の批評家は、こうした解釈を不適切な、批判に耐えないものとしている[7]。ユーリヒャーは、こうしたたとえ話について、普通はひとつだけ重要なことを伝えようと意図されているのだと主張し、この意見は近年のほとんどの研究者によって支持されている[6]

イスラム教神秘主義哲学であるスーフィズムの伝統においては、たとえ話(「教訓譚」)は、教訓や価値を分け与える手法とされている。近年の論者でも、イドリース・シャーアンソニー・デ・メロは、スーフィーのサークル外にこうした話を広める助けとなっている。

現代における話も、たとえ話として使われる場合がある。19世紀半ばに生まれた「割れ窓の寓話」のたとえ話は、経済学的に誤った考えを例示するものとなっている。

関連項目

出典・脚注

  1. ^ David B. Gowler (2000年). “What are they saying about the parables”. What are they saying about the parables. pp. 99,137,63,132,133,. 2010年2月19日閲覧。
  2. ^ a b c H.W. Fowler, Modern English Usage, Oxford, Clarendon Press, 1958.
  3. ^ 研究例としては次のようなものが挙げられる。Amos Wilder, The Language of the Gospel: Early Christian Rhetoric (New York: Harper & Row) 1964; Robert W, Funk, Language, Hermeneutic and Word of God: The Problem of Language in the New Testament and Contemporary Theology (New York: Harper & Row) 1966; Dan O. Via Jr, The Parables: Their Literary and Existential Dimension (Philadelphia: Fortress) 1967; Sallie TeSelle, Speaking in Parables: A Study in Metaphore and Theology (Philadelphia: Fortress) 1975.
  4. ^ Sallie McFague TeSelle, "Parable, Metaphor, and Theology," Journal of the American Academy of Religion, 42.4 (December 1974:630-645).
  5. ^ George Fyler Townsend, translator's preface to Aesop's Fables, Belford, Clarke & Co., 1887.
  6. ^ a b c John P. Meier, A Marginal Jew, volume II, Doubleday, 1994.
  7. ^ Adolf Jülicher, Die Gleichnisreden Jesu (2 vols; Tübingen: Mohr [Siebeck], 1888, 1899).

外部リンク


例え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:01 UTC 版)

遺産と創造性」の記事における「例え」の解説

遺産と創造性は共に文化的財だが、言い換えれば伝統と革新」になる。 法隆寺姫路城のような歴史的建築物遺産都市部独創的な超高層建築物創造性(あるいは古都農村文化的景観遺産で、日々更新する都会風景創造性無形文化遺産登録され和食伝統継承するのが遺産カレーラーメンのような広義日本食あるいは創作和食B級グルメ海外独自に発生したなんちゃって和食創造性 同じく無形文化遺産歌舞伎対しスーパー歌舞伎シネマ歌舞伎創造性(あるいは歴史重ねたことで遺産となった新劇対し創造都市には映画部門がありテレビドラマ投稿動画創造性クラシック音楽民族音楽日本の伝統音楽含む)が遺産20世紀音楽創造性 古文書絵巻物浮世絵あるいは仏像などの美術工芸品遺産様々な素材表現方法用い現代アート創造性ユネスコ記憶遺産ユネスコ指針芸術芸術家」および「ミュージアム」を参照 文化遺産対す創造性強いて日本人好きな〇〇遺産置き換えるならば、将来的遺産となりうる「歴時遺産英語版)」(Value heritage)となる。

※この「例え」の解説は、「遺産と創造性」の解説の一部です。
「例え」を含む「遺産と創造性」の記事については、「遺産と創造性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「例え」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

例え

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 04:24 UTC 版)

和語の漢字表記

(たとえ)

  1. たとえ参照

「例え」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「例え」の関連用語

例えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



例えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのたとえ話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遺産と創造性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの例え (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS