民話とは? わかりやすく解説

みん‐わ【民話】

読み方:みんわ

民衆の生活の中から生まれ民衆によって口から口へと伝えられてきた説話昔話伝説など民間説話民譚(みんだん)。


みんわ 【民話】

第二次世界大戦後流行した語)民衆のなかから生まれ伝承されてきた説話民間説話昔話同義用いることもあるが、違った解釈もある。宗教譚が含まれている。→ 昔話

民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 17:50 UTC 版)

民話(みんわ、: folktale, folk story)、民間説話(みんかんせつわ)は、民衆柳田國男のいう「常民」)の生活のなかから生まれ、民衆によって口承(口伝えで伝承)されてきた説話のこと。




「民話」の続きの解説一覧

民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/08 06:55 UTC 版)

リンテルン」の記事における「民話」の解説

「豆畑のこびと」 リンテルン近くに住むある農民素晴らしい豆畑を持っていました。ところが、ある収穫の時、どの空っぽでした。農民泥棒捕まえようと、こっそり豆畑を見張りました。すると確かにガサガサと音はするのですが、そこには誰もいません。 そこで農民は、これは豆のこびとに違いない思いました。彼は下男一緒に畑に来ました。紐の端を下男握らせ反対端を自分持ちました。そして畑を端から端まで走りました。すると隠れ蓑着たこびとが紐に引っ掛かりました。 こうしてこびとは捕まりました。こびとは隠れ蓑返してもらうために農民たくさんの豆を支払なければなりませんでした。そして彼はそそくさ姿を消すと、二度と戻ってませんでした

※この「民話」の解説は、「リンテルン」の解説の一部です。
「民話」を含む「リンテルン」の記事については、「リンテルン」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 07:36 UTC 版)

印旛沼の竜伝承」の記事における「民話」の解説

伝承に基づく民話にはいくつかのヴァリアントがあるものの物語の筋おおむね決まっている。以下に2つの例を挙げる雨を降らせた竜 昔、印旛沼のそばに、人柄良い人々が住むがあった。印旛沼の主である龍は、人間の姿になってしばしば訪ねて村人達と楽しく過ごしていた。ある年、印旛沼付近はひどい旱魃見舞われた。雨乞いは功を奏さず、水田は干からびて村人達は餓死覚悟したそのとき龍が来て村人達から親切にしてもらった恩返しとして降らせること、しかし大龍王が降雨止めているため降らせれば自分は体を裂かれ地上落とされるろうこと話し姿を消した間もなく空が覆われ降り出した喜んでいた村人達は、龍が天に昇って中に消え直後雷鳴と共に閃いた稲妻光の中で龍の体が三つ裂かれるのを見た村人達は龍の事を思って嘆き翌日皆で龍の体を探し出した龍の頭安食で、腹は本埜で、尾は大寺見つかった村人達はそれぞれの場所に寺を建てて龍の体を納めた。それが龍角寺龍腹寺龍尾寺である。 三つざきにされた龍神 昔、温かな夜に印旛沼からはしばしば赤い火の玉現れ北へ向かった近隣の人々は、龍神安食村の龍閣寺に明かりを灯しに行くのだと話し合った。ある年、旱魃のため龍神雨乞い行った効果はなかった。3日目の夜が明けたとき、一帯旱魃に見かねた龍が老人の姿となって印旛沼から現れ高齢のため降らせなくなった雷神頼んで降らせてもらう、と話して姿を消した。たちまち空が曇って稲妻を伴う豪雨となり、枯れていた作物蘇った人々喜んだが、間もなく、龍閣寺に2本の角の生えた龍の頭落ちているとの知らせ届いたその後印西地蔵堂で龍の腹部が、ずっと離れた大寺村龍の尾見つかった人々は、降らせるために龍神がその体を雷神によって3つ分断されたのだと悟り、龍閣寺を龍角寺改め龍腹寺龍尾寺建てて龍神の事を忘れまいとした。その後印旛沼からは赤い火の玉現れ3つ分かれてこの3つの寺の方へ向かった人々は、龍神の魂が自身の体を納めた寺に龍灯を灯しに行くのだと話し合ったという。 この龍神物語下総地方語りつがれてきた伝説代表的なもの一つだとも言われている。

※この「民話」の解説は、「印旛沼の竜伝承」の解説の一部です。
「民話」を含む「印旛沼の竜伝承」の記事については、「印旛沼の竜伝承」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/29 09:12 UTC 版)

テンジ」の記事における「民話」の解説

かつて八丈島山奥には、防災のための山小屋があったが、夜になるとここにテンジ現れ小屋番人の耳や足をつねるなどのいたずらをしていた。番人驚いてテンジ怒鳴りつけても、テンジは「ヒャッ、ヒャッ」と笑いながら逃げて行くだけだった。 ある晩、美し少女名主の娘を名乗りぼたもち差し入れといって重箱届けに来た。山番は、こんな夜に娘が1人で山を訪れわけがないテンジ違いない考えた重箱受け取ると見せかけ、娘を小屋引き入れようと手をつかむと、その手は竹で出来ていた。山番ナタで竹の手を斬り落とすと、テンジ悲鳴を上げて逃げていった。残され重箱にはぼたもちではなく牛の糞入っていた。 翌晩テンジ自分の手求めて小屋へやってきたので、山番小屋残されていた竹の手投げ付けてやった。テンジは手を受け取りいつもの笑い声上げて山へ帰って行った。 その年、八丈島大飢饉襲った山番番人飢えに耐えかね、小屋で死を待つばかりだった。ある夜、小屋に何かが投げ入れられたような音がした。よく見るとそこには、山芋木の実どっさりとあった。 番人テンジがくれた物と確信して礼を言うと、いつものようなテンジ笑い声と、山の方へ駆けて行く足音聞こえた番人はその食料差し入れのおかけで、飢饉乗り越えて生き延びたという。

※この「民話」の解説は、「テンジ」の解説の一部です。
「民話」を含む「テンジ」の記事については、「テンジ」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 15:43 UTC 版)

天までとどく木」の記事における「民話」の解説

7つの国を7回越えたその向こうに王と王妃王女がいた。王妃若くして亡くなると、王はもう結婚しない誓ったため、王女は嫁がずに父王の元に留まることを決めたある日王女王宮美し庭園散歩していると、強い風捕らえられ庭園真ん中にある高い木のてっぺんに連れて行かれた。それを知らない王は、軍隊に探させるなどあらゆる手立て尽くした王女は見つからない。ある夜、王は夢を見た王女竜巻に連れ去られ今は高い木の上に住む24の頭をもつ竜の宮殿に住んでいるという内容で、王はこれは正夢考えた王女取り戻す勇者募集したが、応じた者達は誰も木を登りきることさえできなかった。そんな中、王の元に豚の飼育係少年ヤーノシュ訪ねてきた。天までとどく木攻略法子豚から教えられていたヤーノシュは、木に登ることの条件として、野牛の皮で7足のサンダルと7着の服を作ることを王に頼んだ用意された服を着たヤーノシュは、斧を幹に打ち込みながら木を登っていき、細いでは毛虫のように這って行き飛び乗ったその先には20階建ての建物いくつもある街があったが無人だった。突然ある建物2階から、王女ヤーノシュ呼びかけてきた。王女は、ヤーノシュ2階上げて洗い桶の下に隠し、夫となった24の頭の竜が帰ってくると、ヤーノシュ奉公のために来たと話して紹介した。竜はヤーノシュ奉公人として試用したが、彼が熱心に仕事をするので、次第ヤーノシュ信頼していった。あるとき、ヤーノシュ厩舎たくさんの馬の世話をしていると、やせた小馬が、王女奪還するための方法ヤーノシュ話した。その言葉従いヤーノシュ頼んで王女に竜の力の根源聞き出させる。それは「にいる熊の頭の中にがおり、の頭の中に兎がおり、兎の頭の中に箱があり、その箱の中にいる9匹の雀蜂」だという。ヤーノシュ厩舎に戻ると、それまで竜が禁じていた、小馬欲しがる物を与えた。それは大量の灰だったが、灰をなめ尽くした小馬は5本脚の駿馬となったヤーノシュ小馬厩舎から出すと、剣を携えて向かった。そしてちょう小川出てきた熊を倒し小馬協力を得つつ、最終的に雀蜂を箱ごと全滅させることができた。竜の元へ戻ると、竜は力を全部失っており助命懇願してきたが、ヤーノシュは竜の24の頭すべてに剣を突き刺して退治した小馬から「この国で王になりたいか」と尋ねられヤーノシュは「王女連れて帰りたい」と願った。すると馬は2人乗せ呪文唱えて宮廷の庭に着いたヤーノシュ達が王宮に入ると、王は悲しみのあまり衰弱しておりすでに死の床にいた。しかし王女戻ってきたのを喜びヤーノシュ自分の国と娘を与え祝福した後、間もなく亡くなった。こうして少年ヤーノシュは王となったのである。 この民話は、AT分類では467と302/Aの混合とされている。ハンガリーの民話研究者デーグ・リンダ(英語版)による『Kakashi népmesék』(1955年)や、デーグおよび同じくハンガリー民俗学者オルトゥタイ・ジュラ(英語版)らによる『ハンガリーの民話』(1960年)などに収録されている。

※この「民話」の解説は、「天までとどく木」の解説の一部です。
「民話」を含む「天までとどく木」の記事については、「天までとどく木」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 06:38 UTC 版)

コンラ」の記事における「民話」の解説

19世紀末、ジェレマイア・カーティン(英語版)がアイルランド中西部ゲール語話し手から採取した民話集 "Myths and Folk Tales of Ireland" の中にコンラ取り扱ったものも収録されている。 フィン・マックールの下に身を寄せていた、呪われた王女ギル・アン・オーグ (Gil an Og) を援助する者として、彼の部下の中から予言半ば指名される格好クー・フーリン選ばれた。紆余曲折冒険の後彼は成功収め、ギル・アン・オーグを妻としてアイルランドへと凱旋した。これで収まらないのがアイルランド残されていたクー・フーリンの妻、アルバのヴィラーゴ (Virago) である。父の顔を知らないまま18歳となったコンラは、嫉妬狂った母親ヴィラーゴに命じられ父親殺害試みる事になる。ヴィラーゴは同時にいかなる相手にも敗北してならない」「相手倒さない限り自らの名前を名乗ってならない」とコンラ厳命したためクー・フーリンコンラ息子であると知ることなく彼と決闘を行うこととなった事情知らず挑戦者容赦なく攻め立てるクー・フーリン対しコンラ父親の手加減を続けたまま三日三晩渡り合うほどの武芸者として描かれる。しかし四日目の朝、フィン・マックール部下一人でありトラブルメーカーのコナン・マウルが、まだコンラ倒せないクー・フーリン煽り立てた事によって潮流変わったコナン発言集中力乱されコンラ生じた隙を見逃さずクー・フーリン彼の頭を貫き決闘の幕を下ろした今わの際コンラからの告白により、息子を手にかけた事を知ったクー・フーリン狂乱状態に陥る親指予言の力により今のクー・フーリン対面すれば自分たちが一人残らず虐殺されてしまう事を悟ったフィン・マックールは、クー・フーリンバーラ (Bale) の岸へと追放した。七昼夜狂乱し波と格闘したクー・フーリン空腹衰弱によりついに倒れ、その体を波が覆い隠した

※この「民話」の解説は、「コンラ」の解説の一部です。
「民話」を含む「コンラ」の記事については、「コンラ」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/25 19:39 UTC 版)

種まき権兵衛」の記事における「民話」の解説

権兵衛当地武士の家に生まれたが、父の上兵部死後武士の身分捨て、父の望みであった農家となり荒地開墾はじめた。しかし、もともと武士であった権兵衛には何もかも初めてのこと。慣れない手つき見よう見まね農作業は、種をまくそばからカラス食べられてしまうほどで、近隣農家笑いものになっていた。それでもあきらめず懸命に農業続けた権兵衛は、やがて一番の農家になっていたという。 権兵衛狩猟の腕にも秀でており、その評判紀州藩主徳川宗直の耳に届くほど。宗直の前で見事3発の弾を標的命中。宗直が褒美に田を与えようとしたところ、権兵衛はこれを辞退し代わりに村人年貢免じてもらって村人から喜ばれた。狩猟の腕に自信権兵衛馬越峠(まごせとうげ)に大蛇が出ると聞くと、大蛇退治するべく猟銃持って山に入った。見事大仕留めたものの、彼自身大蛇毒液浴びてしまい、村人の介抱むなしく1737年元文元年12月26日死去した

※この「民話」の解説は、「種まき権兵衛」の解説の一部です。
「民話」を含む「種まき権兵衛」の記事については、「種まき権兵衛」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 18:45 UTC 版)

分福茶釜」の記事における「民話」の解説

関敬吾(『日本昔話集成』、『日本昔話大成』)では同類昔話群を「 237B 文福茶釜」に分類している。構成内容次のようなものであるある男)と助けた代償として、あるいは)を騙して茶釜になりすまさせ、これを売却して金銭を得る。(売り先たいがい和尚で、磨かれる茶釜は「痛い」といい、火にかけられると「熱い」といって踊りだす、と英文版では付け加えられている)。のち、茶釜逃亡するか、もとの男の元に帰り、あるいは踊りの芸で金儲けをさせる。 このうち小波版のおとぎ話のように、芸で金儲けをさせるモチーフみられるのはきわめて少数派である。

※この「民話」の解説は、「分福茶釜」の解説の一部です。
「民話」を含む「分福茶釜」の記事については、「分福茶釜」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 02:27 UTC 版)

下栗大塚古墳」の記事における「民話」の解説

下栗大塚古墳頂上にある丸山稲荷大明神には、次のような民話が残されている。 「 昔々大塚周辺凶作続き村人らは五穀豊穣願って大塚の上お稲荷様建てることにした。建立許可を得るため、村人の代表3人が京の都赴くが、「古墳お上のものであり、何も建ててはならぬ」と拒否されてしまった。そこで3人のうちの1人が「古墳と言うかダメなんだ」と知恵働かせ地元呼び名である「大塚」にお稲荷様祀りたいと願い出る許可を得ることができた。しかしお上は10万両を出せ要求し、3人は諦めかけるが、「これ以上出せない」と有り金10両を差し出して懇願した当時お上お金困っていたと見え10両で承諾したばかりか、「正一位稲荷大明神」という立派な名前も授けた。これには村人代表たちも大喜びで、伏見稲荷お参りしてから帰路就いたに戻ると大塚てっぺんに「正一位稲荷大明神」を祀り以後豊作続いた。 」

※この「民話」の解説は、「下栗大塚古墳」の解説の一部です。
「民話」を含む「下栗大塚古墳」の記事については、「下栗大塚古墳」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 22:50 UTC 版)

コールズ郡 (イリノイ州)」の記事における「民話」の解説

コールズ郡には幾つか良く知られ伝説や民話がある。マットンのマッド・ガッサーやペンバートン・ホールのメアリー・ホーキンスの幽霊の話などである。マイケル・クリーンはその著作コールズ郡物語』に、セントオマー墓地の「魔女の墓」や「縫いぐるみ墓地」などこれら伝承多く収めた。「縫いぐるみ墓地」は独立系映画縫いぐるみ』の原作となり、2010年にマットゥーンとその周辺撮影された。さらに、作家L・Wスティーブンソン小説取り憑かれ家族』は、1980年代コールズ郡住んでいた家族経験したポルターガイスト題材にした。アシュモア邸宅長く地元伝承の舞台になってきた。当初コールズ郡プア農場救貧院だったが、現在は超常現象追い求める人々興味惹き付ける場所となっている。

※この「民話」の解説は、「コールズ郡 (イリノイ州)」の解説の一部です。
「民話」を含む「コールズ郡 (イリノイ州)」の記事については、「コールズ郡 (イリノイ州)」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 05:40 UTC 版)

トルストイの民話」の記事における「民話」の解説

人はなんで生きるか (1881) 最初の民話。話が比較長い(『イワンのばか』に次ぐ)が、人は愛によって生きるという結論は単純。 愛のあるところに神あり英語版) (1885) 『靴屋マルチン』の題でも知られる原作はルーベン・サイアン(英語版)の『マルチンおじさん』。人を助け行為に神がある。 火を粗末にすると - 消せなくなる英語版) (1885) 2軒の家族不和経過を描く。憎しみからは何も生まれない二老人英語版) (1885) 一人老人念願聖地巡礼をした。もう一人途中で飢え死にしかけた家族を見つけ、彼らのために旅費使ってしまい、巡礼あきらめた小娘は老人たちより賢い英語版) (1885) 子供いさかい大人のけんかになった先に仲直りしたのは子供だった。幼児のようになれ。 ろうそく (1886) 強欲な農場管理人暗殺しよう農民らは考える。農民ピョートルはそれに反対する。 二人の兄弟と金貨英語版) (1886) 金は世の中の害だ。世の中には金でなく、労働貢献すべきだ。 悪魔の業は美しく神の業は固い英語版) (1886) 悪魔につかれ奴隷が、主人怒らせようとしたが、主人怒らないイリヤス英語版) (1886) 財産少ないほうが幸福だと、使用人イリヤスが語る。 三人の隠者英語版) (1886) 三人の隠者お祈り覚えられない。それでもりっぱな宗教者だ。 イワンのばかとそのふたりの兄弟 (1886) ばかのイワン王様になった国では、肉体労働自給自足貴ぶ。金は無用悔い改むる罪人英語版) (1886) 罪人死後ペテロダビデヨハネ願い天国入れてもらえた。 人にはどれほどの土地がいるか英語版) (1886) 人間限りない欲望描き、人に必要なものは何かを論じる。 鶏の卵ほどの穀物英語版) (1886) 昔は穀物大きく人も健康だったと、自分働かない現代人批判する小さい悪魔がパンきれのつぐないをした話英語版) (1886) 余剰収穫がある時、それで酒を作る事を悪魔教え、人を害する洗礼の子英語版) (1886) その子禁断の扉をあけて泥棒殺した。その罪を償う冒険小説作男エメリヤンと空太鼓英語版) (1886年作, 1891年スイス発表) 無理を言う王様こらしめる教訓的な内容少ない。

※この「民話」の解説は、「トルストイの民話」の解説の一部です。
「民話」を含む「トルストイの民話」の記事については、「トルストイの民話」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 15:06 UTC 版)

阿久和安藤家」の記事における「民話」の解説

泉区の民話として、時代不明だが、安藤殿様領内通過していた巡礼者を「切り捨て御免」で試し切りしたという言い伝え残されている。現在では巡礼坂という名称で残っている。

※この「民話」の解説は、「阿久和安藤家」の解説の一部です。
「民話」を含む「阿久和安藤家」の記事については、「阿久和安藤家」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 00:50 UTC 版)

ラーガルフリョゥトルムリン」の記事における「民話」の解説

ヨウン・アウルトナソン採集した民話「ラーガルフリョゥト」によると、それは元々は小さな荒野ヒース)の」(アイスランド語: lyngormur)であった。しかしこれはカタツムリ一種(brekkusnigill)の別名と解説されており、正確にはコウラクロナメクジ(英語版)にあたる。 ある少女が、母親からもらった黄金の指輪をこのヒースナメクジ)の下に置き、バスケットの中で飼っていた。そうすれば黄金増やせると教わったからである。だが、そのうち容器はち切れんばかり育ち少女怖くなって指輪放棄し湖に投げ入れた成長しつづけ、毒を吐き人々動物殺し田園地帯脅威となった退治呼ばれた2人フィンランド人は、なんとか頭と尾を湖底縛りつけて人的被害出ぬようにしたが、より厄介な怪物がもう一匹下にいたために殺すことも黄金回収諦めざるをえなかった。その後も、このヒース目撃されれば悪季節の到来や、牧草育たない害の予兆だとされた。

※この「民話」の解説は、「ラーガルフリョゥトルムリン」の解説の一部です。
「民話」を含む「ラーガルフリョゥトルムリン」の記事については、「ラーガルフリョゥトルムリン」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 14:46 UTC 版)

本館城 (出羽国)」の記事における「民話」の解説

本館城を攻め落とした百姓一揆主謀者一人畑谷須原兵助は、後藤一族の頭であった佐竹藩が役人差し向けると、畑谷後藤家は匿まったが、結局捕えられた。兵助集落民と鏡餅食べて別れ惜しみ唐丸かご乗せられ秋田市八橋地区死刑となり晒首となった今一人の主謀者竹生永井あるいは岡部かと苗字はっきりしない通称“鬼”は勘解由左衛門といわれ、豪の者だった。畑谷兵助が捕えられたと聞きの棒をかかえて助けようと目倉鼻まで行ったが、方向かわからず家に帰った勘解由左衞門はもと奈良あるいは京都からの落人竹生菅原神社御神体持参して祀ったであった役人達は相撲大会開催して堤の近く土俵勘解由が裸になったところをとりおさえた。兵助と同様死刑となり、晒首になったといわれる竹生勘解由左衛門の墓は竹生墓地より近年にはいってから菅原神社移して部落民祀られている。

※この「民話」の解説は、「本館城 (出羽国)」の解説の一部です。
「民話」を含む「本館城 (出羽国)」の記事については、「本館城 (出羽国)」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 16:06 UTC 版)

江原町 (西尾市)」の記事における「民話」の解説

町内の民話に「御堂坂のたぬき」「犬塚芯無し椿」「蓮池」の3話がある。

※この「民話」の解説は、「江原町 (西尾市)」の解説の一部です。
「民話」を含む「江原町 (西尾市)」の記事については、「江原町 (西尾市)」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/15 04:54 UTC 版)

千丈寺山」の記事における「民話」の解説

千丈寺山天狗」という民話があり、昔六甲山大天狗住んでおり、唐櫃有馬愛宕山天狗岩山口丸山西宮市山口町)、乙原(おちばら)の千丈寺山休み場にしていた。ある日乙原村吾作という親孝行若者屋根葺きの手伝い中突然いなくなり、いくら捜しても見つからないので、死んだものと諦めお寺戒名をもらい供養していた。しかし、数十年後白髪白髭、顔中毛だらけの老人吾作の家に現れ仏壇お参りしていて家人見つかった。そして急に千丈寺山の方へ姿を消した村人達は「この千丈寺山に来る、あの天狗弟子入りをして修行しているのでは」「それで我が家恋しくなって帰ってきたのだろう」「そういえば吾作若い頃面影何処かにあった」などと話し、この白髪老人のことを「吾作天狗の力で仙人になったのでは」と噂されようになったという。

※この「民話」の解説は、「千丈寺山」の解説の一部です。
「民話」を含む「千丈寺山」の記事については、「千丈寺山」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 09:53 UTC 版)

「覚」の記事における「民話」の解説

山梨県西八代郡富士山麓の「おもいの魔物」や相州神奈川県)の「山鬼」をはじめ、東北地方、中部地方中国地方九州地方など日本各地に、サルのような姿の怪物、または山男天狗タヌキなどが人間の心を読む妖怪の民話が伝承されており、これら一連が「サトリワッパ」として分類されている。 多くの民話では、山中人間近く現れ相手の心を読み「お前は恐い思ったな」などと次々考え言い当て、隙を見て取って食おうとするが、木片焚き木などが偶然跳ねて覚にぶつかると、思わぬことが起きたことに驚き逃げ去って行ったとされている。同様の伝承南北朝時代の『荊楚歳時記』でも紹介されていて、こちらには漢代の『神異経』・『西荒経』に記載がある西方山奥に住む人間の姿をした一本足怪物山魈登場する。この山魈は人の心は読まないものの遭遇する高熱発して死に至る妖怪であり春節時期には人里下りてくるとして非常に恐れられていたが、杣人が暖を取ろう燃やしていた伐採した竹が爆ぜるのに驚いて逃げかえっていき、春節爆竹を鳴らす由来となっている。古典こうした話を綴った文献としては、妖怪テーマとした江戸時代狂歌本狂歌百物語』に「来(く)べきぞと気取り(そま)が火を焚けば さとりは早く当たりにぞ寄る」「人の知恵さとり難し恐れけり ぽんと撥ね火の竹の不思議を」などの狂歌がある。 前述のように民話の類型としての名は「サトリワッパ」だが、「ワッパ」は童子を指すことから、本来は人の心を読み取る童子の話の意味で「サトリワッパ」として伝承されていたとの指摘がある。また、童子山神化身見なし、「覚」は山神化身である童子零落して妖怪化した姿との解釈もある。

※この「民話」の解説は、「覚」の解説の一部です。
「民話」を含む「覚」の記事については、「覚」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/16 02:14 UTC 版)

平衛之」の記事における「民話」の解説

藤琴村水無の沢には無くて下部平地でも田を作ることができなかった。平衛之水田開拓為に水無地区一人大石や土を運び沼を造った。(一夜のうちに作り上げたとする伝説もあり、菅江真澄もこれを記録している)これが、現在の水無沼である。しかし、このため久保田藩佐竹殿様御直山であった巨木が何百本沈み枯れてしまう。平衛之役人引き立てられ久保田城まで連れて行かれる村民平衛之はりつけになるものだと思っていたが、平衛之殿様堂々と「沼を造ったことで広い田を開墾することができた。殿様の木が枯れても、村人殿様儲け大きくなるから、只一人で沼を造ったのです」と弁明した平衛之はこの堂々とした弁明で、その行為許された。村人平衛之偉さと、殿様の心の広さたたえたと言われている。 平衛之金沢働きその後酔って帰宅する時、平衛之の娘が迎えに来た。娘の背に平衛之乗ると、娘の手丸くて毛が生えていた。平衛之は娘が実は化け物であるとして、背から降り道ばた大石ぶつけて殺してしまった。家に帰ると娘がいたが、大石近くに戻ると同じ娘がいる。どちらの娘が本物迷っているうちに朝になり、朝日がさすと殺された娘は古タヌキ正体現した。 当時農家は朝早くから起きてワラ打ち縄を作った。ところが、平衛之の家だけは朝からワラ打ちの音がしなかった。これを疑問思った近所の人が平衛之に「オレは1丸(70mの12倍)作ったが、お前はいくら作った?」と聞くと、平衛之は「7丸は作った」と答えた平衛之の家に行き確かめると、7丸の以上の縄があった。平衛之は力が強いので、ワラ打たないで縄を作ることができるという。人々は皆、神業鬼平とばかりおどろいたという。 平衛之10歳くらいのときに、若い女の人から子どものお守り頼まれた。若い女は直ぐ来ると言ったが、なかなか帰って来ない。平衛之は「絶対に下に置かないぞ」と汗を流しながら我慢していた。夜明けになると平衛之は、力が何倍にもなったという。 平衛之は力が強く十人前の仕事ができた。あるいは、子どもの頃に山で育ったから、サルでも熊でも皆、平衛之仲間仕事手伝ってくれるとされた。恐ろい山人を仲間にして、仕事手伝わせていたという話もある。 平衛之がある夜、山に取りに出かけ、仕事合間に飯を食べていると鬼が現れた。鬼は平衛之食事をねだると平衛之はそれに応えて与えた。それが7日ばかり続いた時、平衛之は鬼に事情聞いた。鬼はこの山のかげにあるもう一つ大きな山に棲んでいるが、赤倉山から来る山猫負けて住みか荒らされていると言い平衛之助け求めた平衛之自分でもどうしようもない思ったが、常磐沢の奥の、大柄与作またぎを思い出した与作またぎはうでのたつマタギで、またぎの頭領と言われる万治万三郎から授かった秘伝巻物持っているという。平衛之与作訪ね事情説明する与作快諾した与作水垢離をして巻物持ち呪文唱え平衛之と共に山に入った。山では鬼が出て来道案内をする。そのうち山猫現れ、鋭い爪で与作の肩をつかみ木の上引き上げようとした。鬼も平衛之どうしようもなく見ていると、ごう然銃声響き与作地上降りてきたと見る間にすさまじ叫び声と共に黒い塊が落ちてきた。山猫は皮に松ヤニ塗りつけ、さらに砂の上転がりまた松ヤニ塗りつけていて、その皮は刀も通さなかった。(その後与作は、間違って家に巻物忘れて巻物処分され連れと共に露熊山峡の岩(マタギ岩)になったとする民話もある) 水無集落を少し下った所に横倉集落があった。横倉斎藤半之蒸も鬼半蒸と言われ鬼平之に負けないくらいの力持ちであったとされる。あるとき、2人物見山(853m)から太良鉱山までソリを運ぶ競争をした。普通の人は、高さ150cm横150cmの1釜のを1往復運ぶのがやっとのところを2人とも2釜のを3往復したという。その日一日では2人とも合計40釜を運び引き分けであった2人とも呪文書いた巻物を懐に入れていたと言われている。 斎藤半四郎息子が半之蒸である。半之蒸は子どもの頃から力が強く鬼平之と比べられていた。半之蒸は将来嘱望されて、相撲取りになったが、福島半田という所で巡業中に打ち所悪く命を落とした半田には半之蒸の墓があると伝えられている。 ある時、平衛之一通滝(不動の滝)から木材を流す仕事従事していた。一通滝の下部木材流していたが、木材がたまりすぎ、水の流れ木材起き上がり平衛之方に倒れ込んできた。さすがの平衛之もこれに打たれて命を取られてしまう。500mほど下流台地になっている所で平衛之死体火葬にされたが、大男なので、骨が当時の一俵もあった。この火葬にされた台地を平之岱と呼んだ。現在でも遊歩道がありこの場所を訪れることができる。

※この「民話」の解説は、「平衛之」の解説の一部です。
「民話」を含む「平衛之」の記事については、「平衛之」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/04 14:02 UTC 版)

川井延慶碑」の記事における「民話」の解説

この石碑は、地元では「松石殿」や「松石殿の碑」と言われ墓参り時には必ずこの石碑の前で手を合わせ供養をおこたらなかった。また次のような民話が語り継がれている。 江戸時代中頃川井八幡集落の田に水路作ることになった川井集落源太と栄三の兄弟人夫として、働き出ていた。川井八幡岱のまん中にある、目薬井戸と言われる泉の付近工事中の時、源太トガ(唐鍬クワ一種)を力一杯振り回した拍子尻餅をついてしまった。その夜源太と栄三はふしぎな夢を見た。「私は松石だが、土に埋もれて明かりを見る事ができない。私をここから出してくれ。お礼稲穂を実らせてあげよう」同じ夢を見た2人翌朝親方にこの話をして、土を掘ることにした。しばらくすると、トガが石に当たってはね返る。しかし、大勢持ち上げてビクリともしない親方は石のまわりを掘るように命じほどなくして松石殿」という文字現れた。その瞬間、動かなかった石がひとりですっくりと起き上がった。それから、松石殿を供養するために、石碑川井共同墓地まで運び、そこに安置した。それから数日後、田の稲が黄金色輝いていたという。

※この「民話」の解説は、「川井延慶碑」の解説の一部です。
「民話」を含む「川井延慶碑」の記事については、「川井延慶碑」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 14:06 UTC 版)

木の根橋」の記事における「民話」の解説

木の根橋はその独特の形状から、「子供危機を救うために根が伸びた」という民話がある。

※この「民話」の解説は、「木の根橋」の解説の一部です。
「民話」を含む「木の根橋」の記事については、「木の根橋」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 07:57 UTC 版)

羽保屋山」の記事における「民話」の解説

昔、釈迦内村に住む男が長木村羽保屋山へ、マダの木の皮を剥ぎに出かけた。仕事順調に進み家に帰る帰路道ばた大きな鏡餅3つ落ちていた。男はそれを拾い息子太郎食べさせようと足を速めた。ところが、男は急に激し空腹覚え我慢しきれなくなって、餅の1つかじりついた激し空腹のため、思わず3つの餅を食べてしまうと、男の体はぐんぐん大きくなる。家に帰り着いたが、男は家の中にも入れない。父の帰り待っていた太郎驚いて外に飛び出すと父は山のような大男変わり泣いている事情説明しオレはもう山へ行って暮らすから、お前は立派なになってくれ」と泣きながら山の方に歩いて行った。この話は村中広がり村人たちは気味悪がって太郎の家に近づかなかった。幼い太郎は暗い家の中毎日父の名叫びながら泣き続けた。 それからまもなく、長木村あちこちで、毎晩農作物荒らされ、そこには大きな足跡いくつも残っていた。「このままでは農作物全滅してしまう」ということで、村人何日相談した結果羽保屋山に祠を建てて大男悲しみ慰めることにした。これが、今の羽保屋大神である。それからは、農作物荒らされるともなく太郎村人からの援助立派な成人になったという。

※この「民話」の解説は、「羽保屋山」の解説の一部です。
「民話」を含む「羽保屋山」の記事については、「羽保屋山」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 06:47 UTC 版)

真昼岳」の記事における「民話」の解説

仙北郡の東に馬蛭(まひる)山という山がある。峻険岩石屏風のようになっているところが多く草木屈曲して生えていて、上の方はオッコと言われる木が畳を敷いたように生えている。この山の北の方に数ヶ所の沢がある。総称大又という。真昼岳正面の沢をカトノ沢といい、これらの沢から流れ出る川を馬蛭川という。 1832年(天保3年)6月中旬横堀村甚之丞という者が、若者数人三人連れ大又沢にミヅ(ウワバミソウ)を採りに出かけた。若者は左の沢へ、甚之丞は右の沢に入り帰りは沢の入り口待ち合うことにした。ところが、甚之丞は若者待っていても帰らなかったので、日が暮れて来たのでその日は一旦帰り翌日大勢でその沢を捜索した。しかし、甚之丞の行方は分からなくまた足跡無かった不思議に思いながら、なお奥深く分け入ると、岩石高くそびえ、その上に登る方法が無いような場所に着いた。これより奥は行くことが出来ないと、他を終日廻ったものの何ら証拠がなくすごすご帰った。ところが、沢の入り口の手前に石切小屋があって、この小屋の中で甚之丞がミヅを背負って休んでいた。皆は驚いて昨日からの事情聞いた。甚之丞が言うところには、昨日はミヅを探した一本無く次第に奥に行くと、岩が高くなって登ることができない。しばらく立っていると、どこの国か分からないが、女性武人来て私について来なさいと言う。彼が岩を登ることが出来ないと言うと、女は私に背負われなさいと言う言葉に従うと、女は何の苦も無くすらすらと登って行く。上には結構な家があった。 内には山の神始め色々な神々鬼のようなものが数多くいた。よくきたと食事になった。甚之丞は晩になって腹もすいたので、食おう思い持参焼き飯出したところ、鬼たちは焼き飯はやめてまずこれを食えと餅を何個出した。餅を見ると搗きたてもあったが、古い餅もある。これを食べて今宵泊まって、皆が休んでいる明日の朝早く起きて帰ろうとしたが、鬼たちは甚之丞にまた餅を食べさせ、そなたには娘が居るかと問う。甚之丞が良く踊る娘が一人いると答えると、鬼は7月17日に娘が踊り出たら鬼がさらうと言うまた、27日に餅をつきなるべき高い所におくべしと言う次の日、女が甚之丞を背負い、また元の沢に飛ぶか走るかして移動した昨日違い沢にはミヅがたくさんあり、女とも手伝ってもらい送られ今来た所だという。女は皆と会っているが、他の人には見えない。家に帰った甚之丞は心あらずの状態であったが、飲んで今は全快している。甚之丞の家では7月27日には餅をついて高い所に置いたが、何の変わり無かったという。また、持参焼き飯そのまま持ち帰ったという。 馬蛭山より北に太田山(旧千畑スキー場があった黒沢大台山)という山がある。同じ年の7月18日横沢村の者が、ミヅ取り太田山行ったが、相当取った後で、沢で根を洗っていたところ、ヒイヒイという音が聞こえて、気味が悪く思っていたところ、どこからか早く帰れと山に響く大音聞こえた。彼は逃げて家に帰ったという、横沢村七之丞の噂がある。 真昼山のうち、人が登ることを禁じている沢がある。菅江真澄の『月の出羽路』にも記載がある。20年ほど前、太田町国見新助という人が、キノコ狩りに行っきある沢で大きなマイタケ見つけた一つ全部持っていけない大きさだから、半分取って一息とって上を見ると、大蛇キノコ生えている木に体を、隣り木には頭をかけていた。大変恐れおののいて逃げ帰ったが、それから3年程で果てた国見村の者が語った。 また菅江真澄の『月の出羽路』では、真昼岳怪しいものが住んでいて、元本村の男が、太い鳥足の赤い大人見てから廃人のようになってしまったという伝説記録している。さらに、1828年(文政11年)6月3日太が仲間2人大股沢にミズ採りに行った。採り終わり仲間の姿をした男2人が来たので帰ろうと笠を被ったところ、笠を鷲づかみにされた。仲間がようやく探し出したが、そこは真昼岳の頂近くで、大股沢からは2里も離れていた。菅笠を見ると4つ爪痕があり、山人天狗かが戯れ投げ飛ばしたのであろうという記録もある。さらに菅笠開いたツメの跡を真澄は絵にしている。

※この「民話」の解説は、「真昼岳」の解説の一部です。
「民話」を含む「真昼岳」の記事については、「真昼岳」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 10:13 UTC 版)

王子の狐火」の記事における「民話」の解説

かつて王子周辺一面田園地帯であった頃、路傍一本大きなの木があった。毎年大晦日夜になると関八州関東全域)のたちがこの木の下集まり正装整えると、官位求めて王子稲荷参殿したという。その際見られる狐火行列壮観で、近在農民はその数を数えて翌年豊凶占った伝えられている。 このの木は「装束」(しょうぞくえのき)と呼ばれ、よく知られるところとなり、歌川広重名所江戸百景』の題材にもなった。

※この「民話」の解説は、「王子の狐火」の解説の一部です。
「民話」を含む「王子の狐火」の記事については、「王子の狐火」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 08:52 UTC 版)

沖宿町」の記事における「民話」の解説

当町内の鹿島神社に、源義経が兄頼朝鎌倉追われ奥州へ下る際に匿ってもらったお礼として、青葉の笛奉納したという伝説がある。

※この「民話」の解説は、「沖宿町」の解説の一部です。
「民話」を含む「沖宿町」の記事については、「沖宿町」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 22:24 UTC 版)

日本の民間伝承」の記事における「民話」の解説

詳細は「日本の民話」を参照 他の先進国同様に口頭伝承生きた語り手を見つけることは非常に困難になっている。しかし、時代超えて収集された民話は多く存在していく。こうした伝承一般的な民話としてむかしばなし「昔」または「過ぎ去った時代」の物語)という名称付けられているのは、これらは通常むかしむかし...」という出だしで始まるためである (「昔々」はある時...に類似 )。似たものに「どっとはらい」(変異形にはどんど晴れなど)など、いくつかのセットフレーズがある。 これらの物語地元方言語られており、イントネーション発音語彙違いで、部外者には理解するのが難しかったかもしれないフィールドから収集された多くの民話は、実際に標準的な日本語への「翻訳」(または、いくつかの収集されたバージョンマージする適応のような作業となっている。

※この「民話」の解説は、「日本の民間伝承」の解説の一部です。
「民話」を含む「日本の民間伝承」の記事については、「日本の民間伝承」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 15:11 UTC 版)

伊多波武助」の記事における「民話」の解説

昔、北秋田郡早口村田代岳付近九州四国から親子で旅に出たが、途中で親に死なれ13歳ばかりの孤児が来た。この少年コウレン売りぶつかり売物コウレンめちゃめちゃにしてしまった。弁償したくてもその少年にはお金無かったため、村人達が集まり金を出して弁償しやることにした。すると少年は「割れた分だけの代金払ってほしい」と申し出た。これを聞いていた村人一人が、なかなか見どころがある小僧だと思い自分の家に連れて帰ったある日のこと、この少年囲炉裏にあたりながら灰を掻き回していると金発見する少年囲炉裏焚く金粉ついてくるのだと思い柴山行ってみると、金山であった。これが長慶鉱山の発見経緯で、この少年伊多波武助であった

※この「民話」の解説は、「伊多波武助」の解説の一部です。
「民話」を含む「伊多波武助」の記事については、「伊多波武助」の概要を参照ください。


民話(昔ばなし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 20:15 UTC 版)

長興寺 (豊田市)」の記事における「民話(昔ばなし)」の解説

長興寺には、鐘泥棒の昔ばなし「長興寺の鐘」のがある。 泥棒盗まれた鐘が「長興寺恋しやポンワンワン、返しておくれんポンワンワン」と鳴った云う民話が語り継がれている。 詳しくは、外部リンク参照

※この「民話(昔ばなし)」の解説は、「長興寺 (豊田市)」の解説の一部です。
「民話(昔ばなし)」を含む「長興寺 (豊田市)」の記事については、「長興寺 (豊田市)」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 19:55 UTC 版)

雀宮神社」の記事における「民話」の解説

雀宮神社には次のような民話が伝わる。 「 昔々食って寝て繰り返すばかりで、仕事もせず怠けている男がいた。ある日村人は男を少し懲らしめてやろうと、針の入った饅頭を男に与えた。男が饅頭食べると、針でお腹痛くなった。しばらく苦しんでいると、雀がニラついばんでいるのを見つけた。珍しがって見ていると、雀の糞から縫い針出てきた。男は雀を真似てニラをたくさん食べると、お腹から針を出すことに成功した。これ以来、男は改心して働き始め、雀に感謝してお宮建てた。これが雀宮由来なのだと。 」 上記とは少し異なる、次のような民話もある。 「 昔々ある男浮気した妻と間男策略で、針の入った餅を食わされた。しばらく苦しんでいると、同じよう苦しんでいる雀を見つけた。するともう1羽雀がやってきて、ニラ食べさせると、雀の尻から針が出てきた。男は雀を真似てニラ食べると、お腹から針を出すことに成功した。そして、男は雀に感謝して大明神祀った。これが雀宮由来なのだと。 」

※この「民話」の解説は、「雀宮神社」の解説の一部です。
「民話」を含む「雀宮神社」の記事については、「雀宮神社」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 16:24 UTC 版)

白川志賀右衛門」の記事における「民話」の解説

坊沢の徳という人は強く誰も勝った者がいなかった。きつい人のことを「坊沢(ぼんじゃ)の徳」みたいだと言った坊沢の徳が米を馬に2俵つけて、自分でも4俵背負って下駄で道を歩いていた。そこへ殿様がやってきた。そこで、徳は4俵を背負ったまま、馬に2俵つけたのを持ち上げて、堰の外にまたいだ殿様は「徳、そんなに寄らなくてよいよ」と言った。 徳に「貝焼き(かやぎ、鍋物)食ってけれ」と言うと、徳は鍋ごとバリバリ食べた。そこで歯が丈夫な人を「坊沢の徳」みたいだと言った

※この「民話」の解説は、「白川志賀右衛門」の解説の一部です。
「民話」を含む「白川志賀右衛門」の記事については、「白川志賀右衛門」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 07:35 UTC 版)

横川の蛇石」の記事における「民話」の解説

地元横川地区には、次のような民話が残っている。 2匹兄弟竜が喧嘩をしたことによって横川川氾濫し下流集落鉄砲水襲われるところを母子2匹自分の身を犠牲にして救ったそのこと熊野権現感心し後世までもその功績称えるために蛇石変身させた。なお、2匹の竜は2度喧嘩できないように、上流にある大滝閉じ込められたという。

※この「民話」の解説は、「横川の蛇石」の解説の一部です。
「民話」を含む「横川の蛇石」の記事については、「横川の蛇石」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 09:34 UTC 版)

磐田市」の記事における「民話」の解説

鬼退治 長野県の習焼神社に伝わる伝承では、諏訪大社祭神建御名方神八坂刀売神の子須波若彦命が一族引き連れて見付鬼退治開拓)したとされ、現在は須波御子神社(淡海國玉神社合祀)に祀られているという。 悉平太郎矢奈比売神社#霊犬悉平太郎伝説」および「光前寺#早太郎説話」も参照 見付天神社裸祭り由来には、「猿神退治」の類型知られる人身御供伝承がある。見付天神社では、毎年祭り時期になると白羽の矢飛び娘を生贄差し出していたが、室町時代延慶年間に旅の僧侶信濃国赤穂村長野県駒ヶ根市)の光前寺から悉平太郎しっぺいたろう)と呼ばれる連れ怪物退治し裸祭り怪物退治歓喜した起こったのが始まりであるという。 悉平太郎猿神退治伝承のなかで東日本類例多く駒ヶ根では早太郎(はやたろう)の名で呼ばれる光前寺天台宗寺院であるため修験系の民間宗教社を通じて両社の間で説話流布が行われたと考えられているが、光前寺古記録では霊怪物退治行ったとする説話見られる人身供養については初見資料近世に至るまで見られず、御霊信仰基盤説話化され成立したのである考えられている。 磐田市キャラクターしっぺい」は、この民話が元となっている。

※この「民話」の解説は、「磐田市」の解説の一部です。
「民話」を含む「磐田市」の記事については、「磐田市」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 02:16 UTC 版)

日本の竜」の記事における「民話」の解説

江の島伝説にある鎌倉の湖に棲む五頭竜は、悪事行っていたが心を入れ替えて民の守護者となる。「黒姫伝説」の黒竜は、大名姫君恋慕する阻まれ逆上し、嵐を呼んで人里をのみ込もうとする。「三湖伝説」の八郎太郎は、害をなした竜でありながら調伏されない。「泉小太郎伝説」の犀竜は人間味方となる。「印旛沼の竜伝承」では、竜は人間守ったがゆえに竜王に罰せられて殺される上記三湖伝説での辰子姫のように、人間が竜になる説話もある。 などを持つ生き物が竜になるという伝承の他、キツネや馬等が変化するという昔話等も存在する

※この「民話」の解説は、「日本の竜」の解説の一部です。
「民話」を含む「日本の竜」の記事については、「日本の竜」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 18:02 UTC 版)

黄帝」の記事における「民話」の解説

弓矢の発明 ある時、黄帝は石のナイフ持って狩猟に出かけた。そしたら突然、虎が下草から飛び出してきて、黄帝桑の木駆け上がった。虎は気長動物であるから木の下座り込み次にどうする様子見た黄帝桑の木しなやかな事に気が付き、石のナイフを切り弓を作った葡萄が木の上まで伸びていたので、石のナイフで切り弦を作った次にまっすぐに伸びた竹を見つけ、竹を切り矢を作った弓矢使って、虎の目を射ぬき、虎は逃げ去り黄帝脱出した

※この「民話」の解説は、「黄帝」の解説の一部です。
「民話」を含む「黄帝」の記事については、「黄帝」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 09:01 UTC 版)

牛ヶ峰山」の記事における「民話」の解説

岩美町 牛ヶ峰山には宿坊があって多く仏僧がいたが、大蛇がこれを襲って一人残らず食べてしまった。無人になった寺は荒れたが、麓の村民大蛇恐れて寺には近づかなかった。あるとき旅の僧がにさしかかり山越えの道を尋ねた村人山越え大蛇がいて危険だ諭したが、僧侶は寺へ向かった。しばらくすると僧侶が山を降りてきて、何かを携えて山頂向かった村人山裾から見守っていると、山頂僧侶の姿がみえ、読経聞こえてきた。いずれ大蛇襲われ読経聞こえなくなるだろうと村人眺めていると、落雷とともに大蛇現れ僧侶丸呑みにした。ところが読経は止まなかった。実は山上僧侶の姿はモグサ編んだ人形で、中に種火仕込まれていたのだった腹の中モグサ発火する大蛇苦しみ、牛ヶ峰の絶壁から落下して死んだ新温泉町 牛ヶ峯山山頂の寺では、山麓の泉へ汲みに行く必要があった。ところがその泉に大蛇が棲みつき、汲み行った小坊主次々と食われてしまい、大蛇退治することになった種火をいれたモグサ作った人形を置き、首尾よく大蛇人形飲み込んだところまではよかったが、苦し大蛇のたうちまわり、それによって大規模な山崩れ起きた。これによって川がせき止められて湖ができ、水没した湖上小さな島があり、人々はそこへ避難してむようになり、これが「海上村」と呼ばれるようになった何年そのままだったが、あるとき天然ダム崩壊して鉄砲水となり押し流した。しかしこれを予言したものがいて、村民は予め避難して無事だった

※この「民話」の解説は、「牛ヶ峰山」の解説の一部です。
「民話」を含む「牛ヶ峰山」の記事については、「牛ヶ峰山」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 04:28 UTC 版)

メロウ (人魚)」の記事における「民話」の解説

メロウ」の呼称用いられる2編の人魚譚は、いずれも『(イエイツ編)ケルト妖精物語』(井村君江訳)に所収されるが、初出トマス・クロフトン・クローカーによる民話集南アイルランド妖精物語伝説』(第2巻1828年)である。このうち魂の籠」は採集民話ではなく創作だったことが判明している クローカーによるメロウ注釈は、その後民俗学的なメロウ論の礎石となった同書グリム兄弟によりドイツ訳されることで注視された。そののちトマス・カイトリー、ジョン・オハンロン(英語版牧師イェイツなどがメロウを含む「妖精」の解説書出しているが、その内容多くはクローカーより流用されている。これら19世紀作家群によるメロウ論を集約すると、概ね次の通りとなる。

※この「民話」の解説は、「メロウ (人魚)」の解説の一部です。
「民話」を含む「メロウ (人魚)」の記事については、「メロウ (人魚)」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/07 23:22 UTC 版)

牛打ち坊」の記事における「民話」の解説

佐那河内村の民話によれば昔、牛打ち坊に牛を次々殺され困り果てる村人たちのもとへ旅の僧が訪れ牛打ち坊懲らしめる申し出その後のある晩に現れ牛打ち坊を強い剣幕脅し二度と現れないようと言って追い払ったため、他の地で牛打ち坊怪異が続く中、佐那河内村だけは牛打ち坊襲われることがなかったという。この民話では牛打ち坊の姿は「変な格好怪物」とのみ述べられており、また僧に対して「わしは牛打ち坊じゃ」などと会話交わしたという。また、このとき牛打ち坊は「二度と佐那河内に来ない」と証文書き大宮八幡神社の僧が神社の裏大宮山にその証文埋めたため、その山は「状が丸(じょうがまる)」、後に「上が丸(じょうがまる)」と呼ばれたという。

※この「民話」の解説は、「牛打ち坊」の解説の一部です。
「民話」を含む「牛打ち坊」の記事については、「牛打ち坊」の概要を参照ください。


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/26 18:10 UTC 版)

ノルウェー民話集」の記事における「民話」の解説

原則邦訳がある作品のみに絞ったノルウェー文語ブークモール題名併記するが、これは近年出版されている題名であり、原著題名ではない。原著デンマーク・ノルウェー語(英語版)であり概して綴り異なる。また、近代版では題名短縮など改変みられる

※この「民話」の解説は、「ノルウェー民話集」の解説の一部です。
「民話」を含む「ノルウェー民話集」の記事については、「ノルウェー民話集」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「民話」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



民話と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民話」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの民話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリンテルン (改訂履歴)、印旛沼の竜伝承 (改訂履歴)、テンジ (改訂履歴)、天までとどく木 (改訂履歴)、コンラ (改訂履歴)、種まき権兵衛 (改訂履歴)、分福茶釜 (改訂履歴)、下栗大塚古墳 (改訂履歴)、コールズ郡 (イリノイ州) (改訂履歴)、トルストイの民話 (改訂履歴)、阿久和安藤家 (改訂履歴)、ラーガルフリョゥトルムリン (改訂履歴)、本館城 (出羽国) (改訂履歴)、江原町 (西尾市) (改訂履歴)、千丈寺山 (改訂履歴)、覚 (改訂履歴)、平衛之 (改訂履歴)、川井延慶碑 (改訂履歴)、木の根橋 (改訂履歴)、羽保屋山 (改訂履歴)、真昼岳 (改訂履歴)、王子の狐火 (改訂履歴)、沖宿町 (改訂履歴)、日本の民間伝承 (改訂履歴)、伊多波武助 (改訂履歴)、長興寺 (豊田市) (改訂履歴)、雀宮神社 (改訂履歴)、白川志賀右衛門 (改訂履歴)、横川の蛇石 (改訂履歴)、磐田市 (改訂履歴)、日本の竜 (改訂履歴)、黄帝 (改訂履歴)、牛ヶ峰山 (改訂履歴)、メロウ (人魚) (改訂履歴)、牛打ち坊 (改訂履歴)、ノルウェー民話集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS