民話とは? わかりやすく解説

みん‐わ【民話】

読み方:みんわ

民衆の生活の中から生まれ民衆によって口から口へと伝えられてきた説話昔話伝説など民間説話民譚(みんだん)。


みんわ 【民話】

第二次世界大戦後流行した語)民衆のなかから生まれ伝承されてきた説話民間説話昔話同義用いることもあるが、違った解釈もある。宗教譚が含まれている。→ 昔話

民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 17:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

民話(みんわ、: folktale, folk story)、民間説話(みんかんせつわ)は、民衆柳田國男のいう「常民」)の生活のなかから生まれ、民衆によって口承(口伝えで伝承)されてきた説話のこと。

概要

昔話のほか、伝説世間話その他を含める。口承文学、また民俗資料の一。民譚(みんだん)ともいう。研究する学問は民俗学

ルーツは神話にあると言われ、例えば日本の『古事記』は語り部稗田阿礼が口述したのを太安万侶が筆録した物である。日本の神話の中でも特定の地名などに由来したものは伝説に含まれうる(高千穂の峯に神々が降りたという天孫降臨など)。アイヌユーカラも内容は神話だが口承で伝えられてきた。

なお、研究の対象にするためには後に残すことの出来る記録という手段をとらざるを得ず純粋な口承のみで知られた昔話・伝説は少ない。また伝承する人が居なくなれば絶えるという制約や、伝統が変容する前に記録保存しようとする動機から文字が伝わった地域では文書化が試みられた(北欧神話など)。長い間筆録に限られていたが現代では技術の進歩によりテープレコーダーなどでの録音が可能になった。

民話の分類

民話は、内容や形式によって、大きく「昔話」「伝説」「世間話」に分けられる。

  • 昔話(ムカシ、ムカシコ、ムカシガタリ)
    • 「むかし」という確かではない時や「あるところに」という不明な場所を用い、本当にあったかどうかは知らないけれどという心持ちで語り継がれる話。「てっぺんぐらりん」「どんどはれ」「とっぴんぱらりのぷう」などで終わることが多い。
  • 伝説(イイツタエ、イワレ)
    • ある特定の人物や時、場所と深く結びつき、少しは信じてほしいという心持ちを含んで、説明的に語り継がれる話。弘法大師源義経など歴史上著名な人物が伝説の主人公となることも多い。古代の人物にまつわるときはしばしば神話と区別しがたい。
  • 世間話
    • 自らが主人公としてに化かされたという類の話。近隣の人や親族、親戚が主人公である場合もある。実話や体験談のかたちで口承される。

昔話、神話、伝説、世間話の違いを表にすると以下のとおりとなる。

種類 語られる人物・時・場所 語られ方 語り・話のかたち
昔話 不特定 事実かどうかわからない(おそらく事実ではない) あり
神話 特定 事実かどうかわからない(おそらく事実ではない) なし
伝説 特定 少しは事実かもしれない(少しは信じてほしい) なし
世間話 特定 事実である(信じてほしい) なし

これらが、何かの由来の説明につながるときは由来譚と称する。英雄や高僧などの伝説による地名由来譚は全国各地に分布している。

なお、民話も含め、子供向けの説話を一般に童話と称する。

関連文献

関連項目


民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/08 06:55 UTC 版)

リンテルン」の記事における「民話」の解説

「豆畑のこびと」 リンテルン近くに住むある農民素晴らしい豆畑を持っていました。ところが、ある収穫の時、どの空っぽでした。農民泥棒捕まえようと、こっそり豆畑を見張りました。すると確かにガサガサと音はするのですが、そこには誰もいません。 そこで農民は、これは豆のこびとに違いない思いました。彼は下男一緒に畑に来ました。紐の端を下男握らせ反対端を自分持ちました。そして畑を端から端まで走りました。すると隠れ蓑着たこびとが紐に引っ掛かりました。 こうしてこびとは捕まりました。こびとは隠れ蓑返してもらうために農民たくさんの豆を支払なければなりませんでした。そして彼はそそくさ姿を消すと、二度と戻ってませんでした

※この「民話」の解説は、「リンテルン」の解説の一部です。
「民話」を含む「リンテルン」の記事については、「リンテルン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「民話」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



民話と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民話」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの民話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリンテルン (改訂履歴)、印旛沼の竜伝承 (改訂履歴)、テンジ (改訂履歴)、天までとどく木 (改訂履歴)、コンラ (改訂履歴)、種まき権兵衛 (改訂履歴)、分福茶釜 (改訂履歴)、下栗大塚古墳 (改訂履歴)、コールズ郡 (イリノイ州) (改訂履歴)、トルストイの民話 (改訂履歴)、阿久和安藤家 (改訂履歴)、ラーガルフリョゥトルムリン (改訂履歴)、本館城 (出羽国) (改訂履歴)、江原町 (西尾市) (改訂履歴)、千丈寺山 (改訂履歴)、覚 (改訂履歴)、平衛之 (改訂履歴)、川井延慶碑 (改訂履歴)、木の根橋 (改訂履歴)、羽保屋山 (改訂履歴)、真昼岳 (改訂履歴)、王子の狐火 (改訂履歴)、沖宿町 (改訂履歴)、日本の民間伝承 (改訂履歴)、伊多波武助 (改訂履歴)、長興寺 (豊田市) (改訂履歴)、雀宮神社 (改訂履歴)、白川志賀右衛門 (改訂履歴)、横川の蛇石 (改訂履歴)、磐田市 (改訂履歴)、日本の竜 (改訂履歴)、黄帝 (改訂履歴)、牛ヶ峰山 (改訂履歴)、メロウ (人魚) (改訂履歴)、牛打ち坊 (改訂履歴)、ノルウェー民話集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS