発明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 発明 > 発明の意味・解説 

はつ‐めい【発明】

読み方:はつめい

【一】[名](スル)

今までなかったものを新たに考え出すこと。特に、新し器具機械・装置、また技術方法などを考案すること。「必要は—の母」「蒸気機関を—する」

物事道理や意味を明らかにすること。明らかに悟ること。

文明進歩は…其働の趣を詮索して真実を—するに在り」〈福沢学問のすゝめ

【二】[名・形動賢いこと。また、そのさま。利発

息子たちのなかで際立って—なのと」〈中勘助鳥の物語


発明


発明(はつめい)


”発明”とは、自然法則を利用した技術的思想創作のうち高度のものをいうと規定されている(特許法2条)。

特許法は発明を保護するのであるから、上記の定義に合致せず、発明に該当しないものには特許与えられない。たとえば、発見は、創作ではないので発明に該当せず特許対象とならないまた、技術的思想なければならないので、技術としての客観性のない「個人的技能」は発明ではない。

ビジネスの手法は、自然法則使用していないので、やはり発明ではなく特許対象とならない。ただし、コンピュータによって実現したビジネス手法は発明に該当し特許となりうる。詳しくは、自然法則の利用性の解説参照のこと。

(参考)知的財産用語辞典ブログ「発明」
執筆弁理士 古谷栄男)

発明

読み方はつめい

特許法において「発明」とは,自然法則を利用した技術的思想創作のうち高度のものをいうと定義されている(特許2条1項)。産業上利用することができる発明については,それが一定の要件満たし特許29条以下),かつ特許庁審査経て特許査定特許51条)を受けた場合は,登録により特許権発生する特許受けている発明は「特許発明」といわれる特許2条2項)。

関連項目


(注:この情報2007年11月現在のものです)

発明

特許法では、自然法則を利用した技術的思想創作のうち高度のものを発明と定義してます。発明のうち、特許受けているものを特許発明といいます

なお、著作権は発明を保護しません。自分の発明を保護したい場合は、特許庁申請し特許権取得する必要があります

発明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/01 14:17 UTC 版)

発明(はつめい、: invention)は、従来みられなかった新規な物や方法を考え出すことである。作られた新規なもの自体を指すこともあり、新規なものを作る行為自体をさすこともある。既存のモデルや観念から派生する発明もあれば、まったく独自に考案される発明もあり、後者は大きな飛躍を生む。社会の風習や慣習の革新も一種の発明である[1]当業者にとって新規性進歩性が認められる発明は、特許を取得することで法的に守ることができる。


  1. ^ Artificial Mythologies: A Guide to Cultural Invention by Craig J. Saper (1997); Review of Artificial Mythologies. A Guide to Cultural Invention, Kirsten Ostherr (1998)
  2. ^ 参考文献:志村幸雄『誰が本当の発明者か』講談社
  3. ^ a b 小林 聡「江戸時代における発明・創作と権利保護」 パテント2008 Vol.61 No.5、2020年6月10日閲覧。
  4. ^ The Lemelson Center's website, Invention at Play: Inventors' Stories, http://www.inventionatplay.org/inventors_main.html ; and Juice: The Creative Fuel That Drives World-Class Inventors (2004), p.14-15 by Evan I. Schwartz.
  5. ^ Einstein: A Life by Denis Brian p.159 (1996)
  6. ^ Nobelprize.org, The Nobel Prize in Chemistry 2000
  7. ^ 特許を検索すれば無数の実例が容易に見つかる。例えば http://patft.uspto.gov/netahtml/PTO/search-bool.html
  8. ^ Forks, Phonographs, and Hot Air Balloons: A Field Guide to Inventive Thinking p. 8 (1992), by Robert J. Weber, also from Juice: The Creative Fuel That Drives World-Class Inventors, p. 13 (2004) by Evan I. Schwartz
  9. ^ The Inventor's Notebook by Fred Grissom and David Pressman (2005); Leonardo da Vinci: Artist, Scientist, Inventor by Simona Cremante (2005), http://memory.loc.gov/ammem/collections/jefferson_papers/; http://www.alberteinstein.info/about/
  10. ^ http://www.uspto.gov/web/offices/pac/mpep/documents/0200_201_08.htm
  11. ^ White, Lynn: The Invention of the Parachute, Technology and Culture, Vol. 9, No. 3, (Jul., 1968), pp. 462-467
  12. ^ See US Patent #5,461,114 and D11,023 as well as Leonardo da Vinci: Artist, Scientist, Inventor by Simona Cremante (2005)
  13. ^ a b Leonardo da Vinci: Artist, Scientist, Inventor by Simona Cremante (2005)
  14. ^ Patent It Yourself by David Pressman (2000), particularly section 9/2, as a specific example refer to 1879, F. Auguste Bartholdi U.S. Patent D11,023
  15. ^ Invention at Play: Inventors' Stories at the Smithsonian Institution's Lemelson Center for Invention and Innovation
  16. ^ Juice: The Creative Fuel That Drives World-Class Inventors (2004) by Evan I. Schwartz (download an interview with this author about his book at http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=4244179)
  17. ^ Notebooks of the Mind: Explorations of Thinking (1985) by Vera John-Steiner
  18. ^ American Heritage.com article "How Did the Heroic Inventors Do It?" by Thomas P. Hughes
  19. ^ History of Plastics and Plastic Packaging Products — Polyethylene, Polypropylene, and More
  20. ^ Detailed Guide To All Plastics Processes, British Plastics Federation
  21. ^ Plastics Historical Society
  22. ^ Finding quotations was never this easy
  23. ^ http://www.encyclopedia.com/topic/Eadweard_Muybridge.aspx#1E1-Muybridg, and see http://www.britannica.com/EBchecked/topic/399928/Eadweard-Muybridge
  24. ^ Picasso and the Invention of Cubism by Pepe Karmel (2003)
  25. ^ 1879, F. Auguste Bartholdi U.S. Patent D11,023
  26. ^ a b c d e Patenting Art and Entertainment by Gregory Aharonian and Richard Stim
  27. ^ http://www.timelineindex.com/content/view/1477
  28. ^ The History of the Tuba
  29. ^ http://120years.net/machines/moog/
  30. ^ http://www.boston.com/news/globe/living/articles/2007/05/26/newman_says_hes_done_with_acting/ Newman says he's done with acting
  31. ^ Creating Minds: An Anatomy of Creativity Seen Through the Lives of Freud, Einstein, Picasso, Stravinsky, Eliot, Graham, and Gandhi by Howard Gardner (1993)
  32. ^ Inventors Assistance League
  33. ^ License Your Invention by Richard Stim (2002)
  34. ^ InventorSpot
  35. ^ United Inventors Association
  36. ^ The Inventor's Bible: How to Market and License Your Brilliant Ideas by Ronald Louis Docie (2004)
  37. ^ Diffusion of Innovations, 5th Edition by Everett Rogers (2003)
  38. ^ Les lois de l'imitation Gabriel Tarde (1890)



発明(1910年代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 14:53 UTC 版)

ステンレス鋼の歴史」の記事における「発明(1910年代)」の解説

1900年代学術的基盤をもとに、1910年代になるとステンレス鋼工業的商業的な観点から発明、実用化され始める。ステンレス鋼は、主に産業界研究者たちによって研究進められることとなった1910年代初めに欧米の研究者たちによってステンレス鋼基本3鋼種フェライト系ステンレス鋼マルテンサイト系ステンレス鋼オーステナイト系ステンレス鋼確立されるが、誰を「ステンレス鋼発明者」と呼ぶにふさわしいかは一概に言えない。1900年代研究者たち含めてステンレス鋼には多く発見者発明者居た。あえて発明者の名を一人だけ挙げる場合は、実用的観点からステンレス鋼利点明確にした後述イギリスハリー・ブレアリーの名を挙げることが多い。しかし、いずれにしてもステンレス鋼の発明は一握り人物組織によって達成されたものではなく数多く研究者たち蓄積してきた英知努力成果である。

※この「発明(1910年代)」の解説は、「ステンレス鋼の歴史」の解説の一部です。
「発明(1910年代)」を含む「ステンレス鋼の歴史」の記事については、「ステンレス鋼の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

発明

出典:『Wiktionary』 (2021/11/03 04:44 UTC 版)

名詞

はつめい

  1. 従来みられなかった新規な物や方法考え出すこと。
  2. 古風さとること。理解すること。気がつくこと。

関連語

翻訳

動詞

活用

翻訳

形容動詞

はつめい

  1. 古風利発賢明

「発明」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



発明と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発明」の関連用語

発明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
特許庁特許庁
Copyright © Japan Patent office and INPIT. All Rights Reserved.
古谷国際特許事務所古谷国際特許事務所
(C)1992-2024 FURUTANI PATENT OFFICE
www.sekidou.comwww.sekidou.com
© 1996-2024 Sekidou Kousuke.
文化庁文化庁
Copyright © 2024 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの発明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステンレス鋼の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの発明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS