犯罪小説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 犯罪小説の意味・解説 

犯罪小説

読み方:はんざいしょうせつ

犯罪題材にした小説のこと。

犯罪小説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 06:11 UTC 版)

名探偵シャーロック・ホームズ(左から3番目)は、犯罪小説の人気を大いに高めた。

犯罪小説(はんざいしょうせつ)、または、クライム・ノベルCrime novel)は、犯罪行為やその調査を描く物語。殺人などの重大な犯罪を追及する探偵を描く場合が多く[1]推理小説法廷ドラマハードボイルドなどを含む。多くの場合は謎とサスペンスが重要な効果となる。

歴史

最も古く知られている犯罪小説の要素は『千夜一夜物語』にある[2]。「三つの林檎」の物語は、アッバース朝カリフハールーン・アル・ラシード大臣ジャアファルに、若い女を殺害した犯人を見つけ出すように命じるもので、複数のどんでん返しから成る「フーダニット」ミステリの要素を持っている。[3][4][5][5]

『千夜一夜物語』では、「商人と泥棒」「アリ・クワジャ」には二人の探偵が登場し、犯人の手がかりと証拠を提示する。[6]「せむし男の物語」は、サスペンス・コメディ風の法廷ドラマである。[2]

現代的な犯罪小説としては、E.T.A.ホフマンの『スキュデリ嬢』(1819年)が知られている。またThomas Skinner Sturrの「Richmond, or stories in the life of a Bow Street Officer」(1827年)や、デンマークSteen Steensen BlicherThe Rector of Veilbye」(1829年)があり、犯罪に関する推理ものとして、Letitia Elizabeth LandonThe Knife」(1832年)もある。

ポー「モルグ街の殺人」挿絵のオーギュスト・デュパン

よく知られているのはエドガー・アラン・ポーによる、探偵C・オーギュスト・デュパンの登場する「モルグ街の殺人」(1841年)、「マリー・ロジェの謎」(1842年)、「盗まれた手紙」(1844年)である[7]。 これらによって古典的な推理小説の枠組みが示された。デュパンはのちのアーサー・コナン・ドイルによるシャーロック・ホームズの先駆であり、物語の語り手である彼の無名のパートナーはホームズ・シリーズにおけるワトスン博士の原型である。[8]

フランソワ・ヴィドック

フランスでは、警察の密偵や私立探偵を経験した実在の人物フランソワ・ヴィドックによる『ヴィドック回想録』(1827年)がきっかけで大衆小説に犯罪の要素が入り込むようになり、1842年にはウージェーヌ・シューの犯罪メロドラマ『パリの秘密』が書かれた。1857年からは犯罪常習者を主人公にした冒険活劇、ポンソン・デュ・テライルロカンボール」シリーズが人気となった。[9]

ウィルキー・コリンズ『白衣の女』(1860年)、『月長石』(1866年)も重要な作品である。フランスのエミール・ガボリオルコック探偵』(1868年)は、科学的で体系だった推理の基礎を築いた。

『二輪馬車の秘密』のカバー

密室殺人テーマの発展はこの分野の歴史上の重要な出来事だった。アーサー・コナン・ドイルシャーロック・ホームズシリーズはこの分野の人気の拡大に大きな影響があった。先駆けとされるのは、ポール・フェヴァルの「黒服」シリーズ(1862-67年)で、スコットランドヤードの捜査と陰謀を描いている。犯罪小説の19世紀におけるベストセラーは、ファーガス・ヒュームメルボルンを舞台にした『二輪馬車の秘密』だった。

19世紀後半のイギリスとアメリカの出版メディアの発展は、大衆的な犯罪小説と関連分野に影響した。『ストランド・マガジン』、『McClure's』、『Harper's Magazine』などの多様な文学雑誌が、大衆的な小説のための中心的な役割を果たし、読み捨て用の安っぽい、イラスト付きの、大量生産メディアとして出版された。ウィルキー・コリンズやチャールズ・ディケンズといった重要な作家と同様に、ドイルのシャーロック・ホームズも、月刊『ストランド・マガジン』に連載された。このシリーズは大西洋の両岸をあっという間に席巻し、ドイルが作中でホームズを死なせた時には抗議が殺到し、ドイルが彼を復活させることに同意した時には多数の出版の申し出があった。

イタリアでは、イギリスとアメリカの作品の翻訳や独自の作品が、「Libri gialli」、あるいは「イエロー・ブック」といった名称で出版された。これらは第二次世界大戦時にファシスト党により禁止されたが、戦後になるとアメリカのハードボイルドの影響もあって爆発的な人気となった。イタリアの主流文学作家たち-レオナルド・シャーシャウンベルト・エーコカルロ・エミリオ・ガッダなど-は、推理小説のフォーマットを用いて、アンチ推理小説やポストモダン小説を作り、それらでは推理は不完全で、事件は解決されず、手がかりは読者が解読するために放り出されてしまう。[10]

中国では1890年代に外国の作品を翻訳が始まった。[11] 1910年代に、程小青は上海を舞台にしたシャーロック・ホームズ的な探偵小説を執筆した。[12]

分野

偽名の作者

犯罪小説においては、本名で作品を出版することを躊躇する作者もいる。1930-40年代に英国郡裁判所裁判官アーサー・アレキサンダー・ゴードン・クラークが、Cyril Hareというペンネームで、法律や制度の知識を活かした作品を出版していた。作家のジュリアン・バーンズは、無名時代にダン・カヴァナというペンネームで犯罪小説を執筆した。推理作家ルース・レンデルはバーバラ・ヴァイン名義での執筆もしている。ジョン・ディクスン・カーはカーター・ディクスンのペンネームでも多くの作品を執筆し、エヴァン・ハンターエド・マクベイン名義で犯罪小説を執筆した。

出版状況

古典とベストセラー

この分野で古典と呼ばれるような出版状況にある作家は多くない。知られている例としてはアガサ・クリスティがおり、1920年から没年の1976年までの作品が、イギリスとアメリカが全ての英語圏で入手可能になっている。特に探偵エルキュール・ポアロミス・マープルなどの作品により「ミステリの女王(Queen of Crime)」と呼ばれ、このジャンルの最も革新的で重要な作家とされている。『そして誰もいなくなった』(1939年)は世界で最も売れた推理小説でもある。[14]

リバイバル

出版社は過去の人気作品を再刊することがあり、ペンギン・ブックスパン・ブックスは1999年に「Pan Classic Crime」というシリーズの刊行を開始し、エリック・アンブラーヒラリー・ウォーの作品が含まれた。 キャノンゲート・ブックスは2000年に「Canongate Crime Classics」シリーズとして、記憶喪失と精神異常についてのフーダニットと暗黒小説などを刊行した。大英図書館では2012年から「British Library Crime Classics series」コレクションをWebサイトで公開している。

作品の映画化により見直されることもある。パトリシア・ハイスミス太陽がいっぱい』(1955年)、アイラ・レヴィン硝子の塔』(1991年)、ブレット・イーストン・エリスアメリカン・サイコ』(1991年)などがその例で、出版社は映画のスチル写真をカバーに載せて出版する。ブルームズベリー出版社は映画の原案となった作品を「Bloomsbury Film Classics」シリーズを刊行し、アルフレッド・ヒッチコック監督の映画『バルカン超特急』の原作であるエセル・リナ・ホワイト『The Wheel Spins』(1936年)や、アイラ・レヴィンの1978年に映画化された『ブラジルから来た少年』(1976年)が含まれている。

  1. ^ Abrams, M.H. (2015). A Glossary of Literary Terms. Cengage Learning. pp. 69. ISBN 9788131526354 
  2. ^ a b Newland, Courttia; Hershman, Tania (2015). Writing Short Stories: A Writers' and Artists' Companion. Bloomsbury Publishing. p. 17. ISBN 9781474257305. https://books.google.com/books?id=4wO6BwAAQBAJ&pg=PA17 
  3. ^ Pinault, David (1992), Story-Telling Techniques in the Arabian Nights, Brill Publishers, pp. 86–91, ISBN 90-04-09530-6 
  4. ^ Marzolph, Ulrich (2006), The Arabian Nights Reader, Wayne State University Press, pp. 239–246 (240–242), ISBN 0-8143-3259-5 
  5. ^ a b Pinault, David (1992), Story-Telling Techniques in the Arabian Nights, Brill Publishers, pp. 86–97 (93, 95, 97), ISBN 90-04-09530-6 
  6. ^ Gerhardi, Mia I. (1963). The Art of Story-Telling. Brill Archive. pp. 169–170. https://books.google.com/books?id=f88UAAAAIAAJ&pg=PA169 
  7. ^ Binyon, T.J (1990). Murder Will Out: The Detective in Fiction. Oxford: Faber Finds. ISBN 0-19-282730-8. https://archive.org/details/murderwillout00tjbi 
  8. ^ Bailey, Frankie Y. (Jul 2017). “Crime Fiction” (英語). The Oxford Research Encyclopedia of Criminology & Criminal Justice. doi:10.1093/acrefore/9780190264079.013.29. ISBN 978-0-19-026407-9. http://criminology.oxfordre.com/view/10.1093/acrefore/9780190264079.001.0001/acrefore-9780190264079-e-29#acrefore-9780190264079-e-29-div1-3. 
  9. ^ 長谷部史親『欧米推理小説翻訳史』双葉文庫 2007年
  10. ^ Demko, George J. “The International Diffusion and Adaptation of the Crime Fiction Genre”. www.dartmouth.edu. 2018年3月21日閲覧。
  11. ^ Hung, Eva (1998). Giving Texts a Context: Chinese Translations of Classical English Detective Stories, 1896-1916. Amsterdam ; Philadelphia: David Pollard, ed.,Translation and Creation. pp. 151–176. ISBN 9027216282 
  12. ^ Cheng, Xiaoqing (2007). Sherlock in Shanghai: Stories of Crime and Detection. Honolulu: University of Hawai'i Press. ISBN 9780824830991. https://muse.jhu.edu/book/8225 
  13. ^ a b c d e 荒俣宏石上三登志小隅黎、谷口高夫『大衆小説の世界-幻想怪奇・探偵・SF』九藝出版、1978年(石上三登志「探偵小説篇」)
  14. ^ Davies, Helen (2007年9月14日). “21 Best-Selling Books of All Time”. Editors of Publications International, Ltd.. 2009年3月25日閲覧。

関連項目

外部リンク


犯罪 (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 01:44 UTC 版)

犯罪
Verbrechen
著者 フェルディナント・フォン・シーラッハ
訳者 酒寄進一
発行日 2009年
2011年6月25日
発行元 Piper Verlag
東京創元社
ジャンル 奇妙な味
ドイツ
言語 ドイツ語
形態 四六判上製
ページ数 220
コード ISBN 978-3-492-05362-4
ISBN 978-4-488-01336-3
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

犯罪』(はんざい、Verbrechen )は、ドイツの作家フェルディナント・フォン・シーラッハによる小説の短編集。1編20ページ前後の短編が11編収録されている。

刑事事件専門の弁護士である著者が、実際に自身の事務所で取り扱った事件をモデルに書き上げた作品で、彼の処女作である。翌2010年には第2作『罪悪』を上梓した。ドイツでの発行部数は45万部を越え、世界32カ国で翻訳されており、ウォール・ストリート・ジャーナルアメリカ)、インデペンデントイギリス)、フィガロフランス)、ラ・レプッブリカイタリア)等、各国の主要紙が称賛の書評を寄せた[1]

ドイツ本国ではクライスト賞を受賞。日本では翻訳ミステリー大賞にノミネートされたほか、本屋大賞で新設された翻訳部門で1位[2]、「ミステリが読みたい!」(早川書房)、「週刊文春ミステリーベスト10」(文藝春秋)、「このミステリーがすごい!」(宝島社)で2位にランクインした。また、2012年に27年ぶりに選出された東西ミステリーベスト100にランクインした最も新しい作品となった。

ZDF(ドイツ第2国営テレビ)により収録作のうち6話がテレビドラマ化されているほか、他2作のテレビドラマ化や、第5話「幸運」のドーリス・デリエ監督・脚本による映画化も決定している。日本では、俳優の橋爪功が2013年12月に第2作と合わせて「犯罪 / 罪悪」の朗読劇の自主公演を行った[3]

原著はドイツでの映画化に合わせて刊行されたペーパーバック版で大幅に改訂されているが、東京創元社から刊行されている日本語訳版は改定前のハードカバー版を底本としているため、内容の一部が異なっている[4]

収録作品

  • フェーナー氏 Fähner
  • タナタ氏の茶盌 Tanatas Teeschale
  • チェロ Das Cello
  • ハリネズミ Der Igel
  • 幸運 Glück
  • サマータイム Summertime
  • 正当防衛 Notwehr
  • Grün
  • Der Dorn
  • 愛情 Liebe
  • エチオピアの男 Der Äthiopier

テレビドラマ

ZDF(ドイツ第2国営テレビ)で「フェーナー氏」「タナタ氏の茶盌」「緑」「ハリネズミ」「サマータイム」「正当防衛」の全6話がテレビドラマ化された。監督は各話ごとに異なる競作形式である[5]。日本では、「犯罪〜ドイツの奇妙な事件〜」のタイトルでAXNミステリーにて2014年4月12日に全6話が一挙に放送された[6]

トリビア

すべての話で共通しているのが、リンゴが必ず登場するということ。物語の鍵になっていることもある。

出典

  1. ^ クライスト賞ほか文学賞三冠! 欧米読書界を驚嘆せしめた傑作 フェルディナント・フォン・シーラッハ『犯罪』” (2011年6月6日). 2014年3月29日閲覧。
  2. ^ 2012年 第9回本屋大賞”. 本屋大賞実行委員会. 2025年6月23日閲覧。
  3. ^ 「犯罪〜ドイツの奇妙な事件〜」に魅せられた2人 俳優・橋爪功×翻訳家・酒寄進一 対談インタビュー”. 2014年3月29日閲覧。
  4. ^ フェルディナント・フォン・シーラッハ著『犯罪』誤訳・文章の欠落のご指摘につきまして
  5. ^ マライ・メントライン「祝・フェルディナント・フォン・シーラッハ『犯罪』、ドラマ日本初放送!」『ハヤカワ・ミステリマガジン』2014年5月号、早川書房、5頁、2014年3月29日閲覧 
  6. ^ フェルディナント・フォン・シーラッハ『犯罪』完全映像化!AXNミステリーで放映決定!” (2014年3月3日). 2014年3月29日閲覧。

外部リンク


「犯罪小説」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犯罪小説」の関連用語

犯罪小説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犯罪小説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犯罪小説 (改訂履歴)、犯罪 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS